長い長い学名

(2013-01-02 の再掲載)
広島の植物ノートを始めたのが2009年1月1日、5年目に入って、キク科の始まり。広島県に自生するキク科は200種近くあるから、10種/週ならば5ヶ月近くかかる計算になる。自分には良く分からない種類が多いので、当初の目的どおり良い勉強になっている、はず。しかし、タンポポ類、キク類、アザミ類など、ますます分からなくなりそうである。

まず、ニガナ類でつまづいた。広島県植物誌や、Yahara,T. (1995, Flora of Japan 3b)のとおりにすれば良いのだが、Ixeris から Ixeridium を独立させるのが趨勢のようなので、そのように変更した。それでもなお、ニガナの種内分類は複雑である。亜種、変種、品種まで区分すると4名法となり、実に長い。しかも、それぞれの位置づけをきちんと書き分けた例が見当たらない。この点、YList の作成者である米倉浩司氏もハナタデとホソバハナタデの例を指摘、妙案なしとされている。

ニガナの種内分類を和名で表にしてみた。学名よりは分かりやすいと思う。


 この表で、亜種名のイソニガナ、変種名のシロバナニガナは、それぞれの学名が示す分類単位の和名を用いている。学名は、同じ階級内で先取権があるが、和名の場合は、古さにこだわらず、包括的な名前を採用して、亜種名・変種名共にハナニガナとした方が良いと思う。
 植物の分類では、亜種と変種の階級が認められているから、Ixeridium dentatum (Thunb.) Tzvelev subsp. nipponicum (Nakai) J.H.Pak & Kawano var. albiflorum (Makino) Tzvelev f. amplifolium (Kitam.) H.Nakai & H.Ohashi (ハナニガナ)のような4名法の名が名前が存在する。亜種の区分は地理的にはっきりとした住み分けが認められる場合に用いるが、最近では変種の区分がそうなっている場合もある。
 北村四郎先生は亜種を区分されることが多く、保育社の原色図鑑ではsubsp. を使った名が多い。これに対し、大井次三郎先生は亜種を認めず、至文堂の日本植物誌では、すべての subsp. を var. に代えてしまわれた。原色図鑑シリーズが完結するまで、日本の植物を網羅したものは「大井・日本植物誌」しかなかったため、分類学の専門家以外のほとんどは、この文献に準拠した学名を使用し、subsp. を使うことはなかったように思われる。

私は、亜種 subsp. を使う方がすっきりすると思っているが、ハナニガナの例には閉口する。単なる花色の違いは分けなくても良いのではないか。ゲンノショウコのように、地域集団の中に赤色を発現する遺伝子が一定割合で存在していると見なされる場合、花色では区分されていない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください