サイトのトップへ 植生データベースと関連プログラム FAQ
Tips、助言 FVD4使用法 FVT4使用法 データの変換 各種設定の変更

システムの設定変更(カスタマイズ)

植物社会学的情報をデータベース(PRDB: Phytosociological Relevé Database)は、各ユーザーが対象とする植生タイプ、必要とするデータ形式等に応じて、以下のようにカスタマイズすることができます。
  1. ファイルとディレクトリ
  2. 階層区分の数
  3. 優占度記号の桁数
  4. 見出し項目の変更
  5. 植物名辞書の作成・編集
  6. 異名辞書の作成・編集

ファイルとディレクトリ

データファイルを選択して読み込み、作業の終了後に正常に終了すると、ディレクトリは標準設定ファイル(FVD4.ini, FVT4.ini)に記録され、次回はそのディレクトリが最初に呼び出されます。
標準設定ファイルをエディタで書き換えることもできます。

FVD4.ini
[DataDir]
Directory=C:\Data\Veg    データベースのあるディレクトリ
[DataFile]
DataFile=C:\Data\Veg\VegSample.fvi データベースファイル名
[NameList]
NameFile=WameiList.txt    入力用の植物名リスト
    (ディレクトリが指定されないときはFVD4.exeと同じ場所)
FVT4.ini
[DataDir]
Directory=c:\data\veg\fvd     データベースのあるディレクトリ
[Files]
SynDict=C:\Data\Veg\異名表.dic   表組み込み時の異名読み替え表



階 層区分の数

階層数の標準は、T1,T2,S,H,M の5階層であるが、7,5,3,2,1のいずれかに変えることもできる。
 データ編集画面で、階層数を、選択または直接入力によって、変更する。ただし、7階層と5階層は相互に変更可能であるが、3,2,1階層を指定すると、 そのファイルでは、変更できない。

優 占度記号の桁数

植物の優占度の記載が「優占度・群度」の場合 は2、「優占度」または「被度」のみの場合は1とする。
 2を指定したとき、編集画面では 55、12、+2、+ のように入力する。組成表の印刷形式出力時には、それぞれ、5.5、1.2、+.2、+ となる。

見出し項目の変更

設定ファイルの [Item] セクションの C00* から C34* を変更する。
・C**flg=0 のとき、その項目を使用しない。
・C**str= の後の文字列が見出しとなる。
このとき、C00~C08、C30~C34 については、文字列は変更しても内容は変えないこと。例えば、C02str=Plot ID とするのはかまわないが、分布データの出力時に測定の識別記号として使われるので、他の用途に使用すると困ることがある。



[Item]
C00flg=1
C00str=作成年月日
C01flg=1
C01str=更新年月日
C02flg=1
C02str=測定番号
C03flg=1
C03str=調査地名
C04flg=1
C04str=調査月日
C05flg=1
C05str=地点緯度
C06flg=1
C06str=地点経度
C07flg=1
C07str=地理区画
C08flg=1
C08str=標 高(m)
C09flg=1        C09~C29は、他の用途に使用できる。
C09str=傾斜方位  ここを、「現存量」としても良い。
C10flg=1
C10str=傾斜角度
C11flg=1
C11str=地形位置
C12flg=1
C12str=微 地 形
C13flg=1
C13str=表層地質
C14flg=1
C14str=土 壌 型
C15flg=1
C15str=調査面積
C16flg=1
C16str=高 木 層高さ(m)
C17flg=1
C17str=亜高木層高さ(m)
C18flg=1
C18str=低 木 層高さ(m)
C19flg=1
C19str=低木層2高さ(m)
C20flg=1
C20str=草 本 層高さ(m)
C21flg=1
C21str=草本層2高さ(m)
C22flg=1
C22str=コ ケ 層高さ(m)
C23flg=1
C23str=高 木 層植被率
C24flg=1
C24str=亜高木層植被率
C25flg=1
C25str=低 木 層植被率(%)
C26flg=1
C26str=低木層2植被率
C27flg=1
C27str=草 本 層植被率(%)
C28flg=1
C28str=草本層2植被率
C29flg=1
C29str=コ ケ 層植被率
C30flg=1
C30str=出現種数    
C31flg=1
C31str=階層数
C32flg=1
C32str=優占度桁
C33flg=1
C33str=調査者
C34flg=1
C34str=備考


植物名辞書の作成・編集

 植物名の入力時に、入力済み文字に応じた候補 を示すための辞書は、ABCまたは50音順にソートされたテキストファイルである。デフォルトは WameiLIst.txtであるが、任意のファイルに変更可能。

エゾヤマザクラ
エドヒガン
エノキ
エビヅル
エビネ
エビラシダ
:
 辞書の使用は、「設定変更」メニューの「入 力ドロップリストの使用」のチェックを外 すことにより停止できる。ドロップリスト使用時、辞書に無い植物名が入力されると辞書に追加される。追加された辞書を保存するには、「ツール」メニューの 「植物名リストを書き出す」で保存し、エディタで誤入力を削除する。


異名辞書の作成・編集

FVT4でデータベースから表組みをすると き、異名辞書に従った読み替えが行われ、標準名で表に組み込まれる。


異名辞書は、下記のように、異名標 準名を半角カンマで区切ったテキストファイル。

キズタ,キヅタ
クロズル,クロヅル
コジイ,ツブラジイ
コチジミザサ,コチヂミザサ



和名
学名を半角カンマで区切ったテキストファイルを 使用すると、学名で表に組み込ま れる。
(サンプルファイルの synonym.dic)
ア オガシ,Persea japonica
アオキ,Aucuba japonica
アオツヅラフジ,Cocculus trilobus
アオハダ,Ilex macropoda


異名辞書の指定は、FVT4 の「設定変更」メニューの「異名辞書の読み込み」を選択するか、設 定ファイル fvt4.ini に書き込んでおく



各種設定の変更

項目名のデータ埋め込み

 FVD4, FVT4の見出し項目名は設定ファイルの読み込みで一時的に変更できる。この場合、実際のデータと見出し項目名が不一致となる恐れがあるので、項目名を変 更した場合には、データファイルに埋め込むことが望ましい。

「設定変更」メニューの「データ埋め込み項目名を使う」を選択するとチェックの付け、外しができる
  • 「データ埋め込み項目名を使う」にチェックあり  データファイルの項目名を使う
  • 「データ埋め込み項目名を使う」にチェックなし  設定ファイルの項目名を使う

設定ファイル読み込み

  • 標準設定ファイル( FVD4.ini、FVT4.ini )がプログラムと同じディレクトリにあれば、起動時に読み込み、終了時に変更があった設定を書き込む。無い場合は、終了時に作成する。
  • 任意の設定ファイルは、「設定変更」メニューの「設定ファイル読み込み」を選択して、読み込む。
  • 設 定ファイルの構造

表示する項目の変更

 使用しない項目名は、入力・編集をできなくする(FVD4)、組成表に読み込まない(FVT4)ことができる。
  • 「設定変更」メニューの「表示する項目の変更」を選択すると、
    項目設定パネル(出力項目選定パネルと同じ)が現れるので、使用しない項目名をクリックしてチェックを外す。
  • 表示(チェックのある)項目の内から、印刷する項目を絞り込むことができる。



異名辞書の読み込み

  • データファイルから組成表に読み込みときに用いる異名辞書を変更するには、「設定変更」メニューの「異名辞書の読み込み」を選択する。
  • 異名辞書は、異名と正名がコンマ(半角)を挟んで1行に並べたテキストファイル。データファイルの植物名が異名辞書の「異名」のどれかに一致 した場合、右側の「正名」に変換された後、表に組み込まれる。

表のフォント変更

  • 「設定変更」メニューの「表のフォント変更」で表に用いるフォントを変更できる。
  • フォントの大きさに合わせ、画面に表示される表の行・列幅も変更される。
  • 選択したフォントは、直接印刷時にも用いられる。
  • 選択するフォントは等幅フォント(名前にPがついていない)を選択する。

プリンターの設定

  • 「ファイル」メニューの「プリンターの設定」を選択すると、プリンターのプロパティ変更ができる。



設定ファイルの構造

 FVD4.ini の構造は以下のとおり。記述の無い項目については規定値が使用され、終了時に書きこまれる。
[DataDir]
Directory=C:\Data\Veg          データベースのあるディレクト リ
[DataFile]
DataFile=C:\Data\Veg\NewFile.fvi  使用中のデータベースファイル
[NameList]
NameFile=WameiList.txt         読み込む植物名リスト
[Table]
FontName=MS 明朝            画面で用いるフォント
FontSize=11                      フォントの大きさ
PrintFontName=MS 明朝        印刷時のフォント
PrintFontSize=10
Title=植生データベース         タイトル名
[Item]
C00flg=1             項目 の編修を可能=1 、 編修不可=0
C00str=作成年月日  項目 名
C01flg=1
C01str=更新年月日
C02flg=1
C02str=測定番号
C03flg=1
C03str=調査地名
C04flg=1
C04str=調査月日
C05flg=1
C05str=地点緯度
C06flg=1
C06str=地点経度
C07flg=1
C07str=地理区画
C08flg=1
C08str=標 高(m)
C09flg=1
C09str=傾斜方位
C10flg=1
C10str=傾斜角度
C11flg=1
C11str=地形位置
C12flg=1
C12str=微 地 形
C13flg=1
C13str=表層地質
C14flg=1
C14str=土 壌 型
C15flg=1
C15str=調査面積
C16flg=1
C16str=高 木 層高さ(m)
C17flg=1
C17str=亜高木層高さ(m)
C18flg=1
C18str=低 木 層高さ(m)
C19flg=0
C19str=低木層2高さ(m)
C20flg=1
C20str=草 本 層高さ(m)
C21flg=0
C21str=草本層2高さ(m)
C22flg=1
C22str=コ ケ 層高さ(m)
C23flg=1
C23str=高 木 層植被率
C24flg=1
C24str=亜高木層植被率
C25flg=1
C25str=低 木 層植被率(%)
C26flg=0
C26str=低木層2植被率
C27flg=1
C27str=草 本 層植被率(%)
C28flg=0
C28str=草本層2植被率
C29flg=1
C29str=コ ケ 層植被率
C30flg=1
C30str=出現種数
C31flg=1
C31str=階層数
C32flg=1
C32str=優占度
C33flg=1
C33str=調査者
C34flg=1
C34str=備考
Kaiso=5          階層数(5か7)
Kigou=2          優占度記号の桁数(1か2)
Autopop=1         ポップアプリストを使用   
CheckBoxNew=0      新規入力で全画面を残す=0、白紙化=1
DropList=0        植物名入力時にドロップダウンリスト使用=1、不使用=0
MinMessage=1       メッセージを最少限にする=1、メッセージを出す=0
MenueOfBeep=0      植物名入力の行頭でビープ音を出す=1、無音=0
[WinSize]         終了時のウィンドウサイズ
Top=123
Left=157
Height=521
Width=710





設 定の指定と変更の流れ図




ページのトップへ                       サイトのトップ