植生データベースの構築 Tips とヒント

Tips とヒント

1.データの再利用(FVD)

何らかの形でファイル化してある植生データは再利 用できる。既存の植生データを、少し変換してFVDで読み込む手順を以下に示す。

  タグ無し(標準互換)テキストファイルの形式

  タグ付きテキストファイルの形式

半角カナの植物名を全角にする、和名を標準名にする、地質の略号を書き換える,...等々、は 、この互換テキストファイルを作ってからエディタの機能で変換すると良い。


2.データの入力(FVD5)

 データ入力画面の左側の中ほどに、「白紙化」と いうチェックボックスがある。初期状態でチェックが無い。ここにチェックを入れると、1測定のデータをファイルに 書き込むたびに各項目が消去された状態になるので、1測定毎に内容異なる場合に適する。

チェックがない(初期)状態では、地名等の項目が そのまま残るので、一部を修正で入力する。同じ場所で連続入力する場合にはこちらが便利。

チェックが入っていない状態で現在の画面データを消去したい場合は、「白紙化」の右のボタンをクリックする。


3.入力項目のプルダウン

 地形、地質、土壌にはプルダウンメニューが用意 され、マウスで略号の入力ができる、 そのままキー入力も可能。

 プルダウンの内容を追加することは簡単であるので、要望に従うことができる。


4.入力項目の形式カスタマイズ

 各項目の内容(見出し)は絶対的なものではなく、データベースによって変更できる。

例えば、緯度経度や土壌型を他の項目にしても動作には関係しませんので、そのデータベースに特有の仕様とすることができる。見出しの変更や、入力画面での不使用指定は設定ファイルで行う。

 調査年月日は 20030523 のように、年月日を4,2,2桁で並べることを想定。

 緯度、経度は度分秒の60進法、秒の少数1位までを小数点なしで表記する。
 例えば、緯度 3324567は33度24分56.7秒。

 緯度・経度による地点表記は、これまで、あまり使用されなかったが、GPSの普及で扱いが容易になったため、今後の使用頻度は増えると考えられる。ただし、GPSの表示のまま小数桁を記載しても、誤差の問題があるので、かえって困る可能性がある。現行の仕様では、緯度・経度とも0.1秒までとした。


5.緯度経度の入力を カシミール3D から行う

 地形図上で60進法の緯度経度を求めるのは難しく、GPS機器から数値を写し取るのも面倒あるす。これらの問題点を一挙に解決してくれるのが、DAN杉本氏作成のフリーソフト・カシミール3D。  このソフトを使うと、国土地理院の25000分の1地形図(国土地理院から無料でダウンロードできる)が継ぎ目なしで閲覧でき、図上の任意地点の緯度、経度が簡単に読み取れ、マウス操作のみで緯度経度の数値をFVD4の編集画面に貼り付けることができる。
  1. FVDと共にカシミール3Dを立ち上げる
  2. カシミール3Dの地図(書籍に付属する5万分の1地形図が便利)で地点を探す
  3. マウスの矢印を目標にあわせ、右ボタンを押し、「位置のマーク」を選択
  4. 「位置のマーク」のポップアップ・パネルに緯度、経度、標高(標高ファイルがあるとき)が表示される
  5. パネル左下の[情報をコピー]ボタンをクリック
  6. FVDの入力画面を開き、入力ボックスの見出し文字「地点緯度」をクリックする
  7. (クリップボードに記憶されていた)緯度、経度が秒の小数1位まで(2位を四捨五入)入力される
    このとき、緯度の頭には座標系を示す文字(W: WSG84,T: Tokyo)が挿入される。
  8. 緯度経度の貼り付けと同時に、地理区画コードが3次メッシュまで計算される。

6.植物名の入力支援

  1. 植物名入力時の支援機能(ドロップダウンリスト)の使用の有無は、「設定変更」メニューの、「入力ドロップリスト」のチェックによる。
  2. チェックがある状況では、入力カーソルは表の上の入力ボックスに飛ぶ、このとき、IME(FEP)がローマ字カナ全角入力で自動確定、オートコンプリート機能が働く。
  3. データの新規作成(追加)モードではチェックあり、編集モードではチェックなしがデフォルト。
  4. 植物名リストに無い名前が入力ボックスに入力されるとリストに加えられる。ただし、プログラム終了には保存されないので、「ツール」メニューの「植物名リストの書き出し」で保存し、次回に読み込む。
  5. 「閲覧・編集」モードでは、入力カーソルは表内に留まり、表内の植物名を直接修正する。「入力ドロップリスト」のチェックを入れて、支援機能を使用することもできる。
  6. 注意! 支援機能が働いているときに、マウスでカーソルを表内の植物名のセルに置くと、他の場所に移動できなくなる。このときは、Enterキーを押下する。

7.優占度等の入力支援

  1. 優占度入力では、*、r、+、1、2、3、4、5以外の入力はできない。ただし、+は[;]キーで可能。
  2. リターン(Enter)キーの押下で下位の階層に移行し、コケ層からは次の植物名の入力ボックスに移動するが、
  3. →↓←↑キーを使って任意のマス目に移動することもできる。
  4. p の押下 次行の植物名入力へ飛ぶ
  5. s の押下 低木層の優占度入力へ飛ぶ
  6. h の押下 草本層の優占度入力へ飛ぶ
  7. m の押下 コケ層の優占度入力へ飛ぶ
出現種数は自動加算機能されるが、元データに記載された(名目上の)種数のみをデータとして記録、実際の種数は自動的により反映される。


8.データからプログラを起動する

 FVD5の場合、データファイルのクリックで、起動と同時に指定したデータファイルを起動する。
  1. データファイル(*.fvi, *.fvd)をクリックする。
  2. 「このファイルを開けません」というメッセージボードが出てくるので、「一覧からプログラムを選択する」のチェックを入れ、[OK]をクリック。
  3. 「ファイルを開くプログラムの選択」で、[参照]ボタンを押し、FVD5.exe を格納したディレクトリからFVD5.exeを選ぶ。
  4. 「この種類のファイルを...」にチェックが入っている状態で、「OK」をクリック。
  5. プログラムが立ち上がり、データを読み込む。
  6. 同様に、*.fvd もおこなう。
 FVT5の場合、
  1. 作成した表データ(*.vtb)のクリックから、FVT4.exe が起動できるよう、上記に習って設定する。
  2. データベースファイル(*.fvi, *.fvd)を指定する場合は、専用のショートカットを作成する
    • ディスクトップ上で右ボタン、または、任意のフォルダー内で「ファイル」、「新規作成」から、「ショートカット」を選ぶ
    • 「項目の場所を入力してください」で、[参照]ボタンを押し、FVT4.exeを探して選ぶ
    • 「このショートカットの名前...」で、例えば、「関東の森林植生」などと入力、ここで一旦完了
    • 新設されたショートカット上にマウスを置き、右ボタンで、「プロパティ」を開く
    • リンク先のセル内に "c:\...\FVT4.exe" となっているのが見える
    • 上記の欄にスペースをひとつ置いて、データベースファイルの位置と名を記入する
      (例えば、"c:\...\FVT4.exe"  "c:\...\関東森林植生.fvi" )
  3. 以上により、次回からは、ショートカット「関東の森林植生」のクリックでFVT4が立ち上がり、データファイルの指定済みとなるので、直ちに「データの組み込み」が可能になる。
 データベースの種類に合わせてショートカットを作成しておく。


9.つる植物、着生植物の階層の扱い

 調査者によっては、つる植物に対してL層、着生植物に対してE層という、高さに拠らない階層を与えています。また、枠外出現種を記録している調査例もある。本システムでは、文献からのデータも集積しているため、元データに近い形で組み込む必要があり、次のように処理している。

1.つる植物
 L層という特別な階層を認めていない。該当するつる植物の葉がどの高さまであるかということで、所属する階層を決める。
 例えば、テイカカズラの場合草本(H)層から、低木(S)層まであることが多く、高木(T1)層まで達することがある。フジの場合、高木層のみで、草本層には葉が存在しないことも多い。

2.着生植物
 基本的には、着生植物を地上生植物植物群落の構成員とは認めない立場をとっている。これは、立地が全く異なるために、別の群落と見なすという考えに基づくす。しかし、地上に横たわる岩や倒木上に生育しているものは構成員として認める場合が多く、単純には割り切れない。

 本システムでは、以下の4つの処理方法が可能。
  1. 着生植物は構成員に含めない(E層を認めない)
  2. データとしては記録するが、本来の構成員としては扱わない。
  3. FVD4で、草本層で優占度級記号に代えて ”e” という記号を記入する。
    FVT4で作成した表には、優占度級記号 ”e” として組み込まれる(ON,OFFを可能にする)が、数値表などでは無視する。
    (組成表での扱いについて、充分に固まっていない)
    着生している高さに応じた階層に所属させる。どうしても組み込みたい場合には、このやり方が最も妥当であろう。
  4. 既存の7階層を用いて、一部の階層を使用し、その名をE層、L層にする。設定ファイルの書き換えで可能。

10.枠外出現種の扱い

 しばしば、( )書きで、枠外に出現した種を記述した例がある。
  • 一定面積(枠)を定めて植生を記録しているのだから、枠内に出現しない種の記述はおかしい。
  • たまたま、その枠内に出なかっただけで、近接して存在していることを記録するのは意味がある。
  •  この2つの考え方の折衷案として、FVD5では枠外出現種については、優占度級の記号に代えて “*”を、該当する階層に記入する。ただし、組成表には組み込まない。
     原表のまま、例えば ”(+)” と記入しようとすると、
     ””、 ”(+
    のように記録されるが、これは“*” と同じ扱いになる。
    ”*” としたのは、「枠外種に、被覆率は無い」という考えに基づく。

    Version 4.10 から "(" と "?"  の入力を可能にした。 これらは、FVT4 による作表では無視される。