ニレ科 Ulmaceae(APG)-1
ニレ科 Ulmaceae(エングラー)-2


 (ニレ科)
 Ulmus     ハルニレ、オヒョウ、アキニレ
 Zelkova    ケヤキ
 (アサ科)
 Aphananthe  ムクノキ
 Celtis    コバノチョウセンエノキ、エゾエノキ、エノキ
 Humulus    カラハナソウ、カナムグラ


ハルニレ Ulmus davidiana Planch. var. japonica (Rehder) Nakai
= Ulmus japonica (Rehder) Sarg.
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯上部・冷温帯に分布する落葉高木。
広島県:山間地の渓畔、氾濫原、山腹斜面下部の崩積土上にハルニレ林を形成していた。その名残が、比婆山山麓の県民の森等に見られる。 開葉に先立って、3~5月に咲き、初夏に翼果ができる。
広島県植物誌 p.105;東城町植物誌 p.82;北広島町 p.177; 広島県の植物図鑑へ

市町村指定天然記念物
  北広島町土橋   土橋のニレ

ハルニレ
ハルニレ

 基本変種の var. davidiana(トウニレ)は中国に分布する黒楡、樹皮が灰黒色で翼果は有毛)


オヒョウ Ulmus laciniata (Trautv.) Mayr
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、シベリア、極東ロシアの冷温帯に分布する落葉高木。
広島県:三段峡など、山間地、山地の渓谷斜面に稀に生育し、開葉に先立って、4~6月に咲き、初夏に翼果ができる。
広島県植物誌 p.106;植物図選Ⅲ-31;芸北自然 p.31;北広島町 p.148,177; 広島県の植物図鑑へ

オヒョウ
オヒョウの葉

アキニレ Ulmus parvifolia Jacq.
中部地方以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮、中国の暖温帯・亜熱帯に分布する落葉高木。
広島県:島嶼や沿岸部に多い。常緑広葉樹林内の小崩壊地で発芽、成長する。公園樹として各地に植栽され、その種子はよく発芽・成長する。9月頃に咲き、当年の秋に翼果ができる。
広島県植物誌 p.106;呉市植物誌 p.76;呉市目録 p.99; 広島県の植物図鑑へ

アキニレ
アキニレの果実



ケヤキ Zelkova serrata (Thunb.) Makino
本州、四国、九州、及び台湾、朝鮮、中国の冷温帯・暖温帯に分布する落葉高木。
広島県:島嶼や沿岸部にも多い。沿岸部から山間地の山腹斜面のウラジロガシ林中の小崩壊地、 渓畔、沖積平野など地表が撹乱された場所に生育する。4月頃、開葉と同時に咲き、当年秋に灰黒色に熟す。
広島県植物誌 p.106;東城町植物誌 p.82;呉市植物誌 p.77;呉市目録 p.99;北広島町 p.177; 広島県の植物図鑑へ

屋敷林や公園樹、街路樹として各地に植栽されている。種子はよく発芽し、植栽木の周辺には芽生えが観察される。

市町村指定天然記念物
  広島市安芸区中野東七丁目    切幡神社の大ケヤキ
  三次市三良坂町三良坂1077    ケヤキ
  三次市三良坂町三良坂1076-1   ケヤキ
  三次市三良坂町長田       ケヤキ
  三次市日甲奴町小童1124     武塔神社のケヤキ
  三次市甲奴町小童1072      須佐神社のケヤキ
  三次市甲奴町有田387-1      福田のケヤキ
  府中市上下町階見        階見八幡神社のケヤキ
  福山市熊野町          常国寺のケヤキ
  福山市加茂町          賀茂神社のケヤキ
  福山市加茂町粟根        栗根のエノキ
  東広島市志和町志和東4630-1  中原神社のケヤキ

若い花序を付けたケヤキの新枝
若い花序を付けたケヤキの新枝

ケヤキの果実を着けた枝の葉は、普通枝の葉より小さくなる
ケヤキの果実を着けた枝の葉(右)は、普通枝の葉(左)より小さくなる



サイトのトップ頁へ    クロウメモドキ科へ    アサ科へ    クワ科へ    イラクサ科