ニシキギ科 Celastraceae-1

APG分類体系のニシキギ科は、エングラー分類体系のユキノシタ科の一部(ウメバチソウ亜科)を含み、世界に78属、約980種が知られ、日本には6属、30種が自生している。
                           
エングラー分類体系 APG分類体系   属 名
ユキノシタ科 ニシキギ科  Parnassia  ウメバチソウ属
ニシキギ科  Celastrus  ツルウメモドキ属
 Euonymus   ニシキギ属
 Tripterygium クロヅル属

 Celastrus   イワウメヅル、ツルウメモドキ、キミノツルウメモドキ
         オニツルウメモドキ、オオツルウメモドキ
 Euonymus    ニシキギ、コマユミ、オオコマユミ、ツルマサキ、ケツルマサキ、マサキ
         ムラサキマユミ、ヒロハノツリバナ、サワダツ、ツリバナ
         マユミ、カントウマユミ
 Tripterygium  クロヅル
 Parnassia   シラヒゲソウ、ウメバチソウ


イワウメヅル Celastrus flagellaris Rupr.
関東地方以西の本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、極東ロシアの冷温帯・暖温帯に分布する雌雄異株の落葉つる性木本。
広島県:沿岸部から高原面に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.259;東城町植物誌 p.161;呉市植物誌 p.138;呉市目録 p.109;北広島町 p.154 & 209; 広島県の植物図鑑へ

ツルウメモドキ Celastrus orbiculatus Thunb. var. orbiculatus
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の冷温帯・暖温帯に分布する雌雄異株の落葉つる性木本。
広島県:島嶼部、沿岸地から山地の林内、林縁に生育し、5~6月に咲き、10~11月に熟す。
広島県植物誌 p.259;東城町植物誌 p.162;呉市植物誌 p.138;呉市目録 p.109;北広島町 p.154 & 209; 広島県の植物図鑑へ

ツルウメモドキ
ツルウメモドキの雄花と果実

キミノツルウメモドキ Celastrus orbiculatus Thunb. var. orbiculatus f. aureoarillatus (Honda) Ohwi
仮種皮が黄色のもの。 広島県植物誌 p.259;

オニツルウメモドキ Celastrus orbiculatus Thunb. var. strigillosus (Nakai) H.Hara
- Celastrus orbiculatus Thunb. var. papillosus (Nakai ex H.Hara) Ohwi (イヌツルウメモドキ)
北海道、本州、及び朝鮮の冷温帯・亜高山帯に分布する雌雄異株の落葉つる性木本。
広島県:備北・芸北山地に出現する。
植物誌補遺 p.14;北広島町 p.209; 広島県の植物図鑑へ
葉の下面中央脈上に堅い毛がある型で、基本変種より寒い地方に分布する。

オニツルウメモドキ
オニツルウメモドキ
オオツルウメモドキ Celastrus stephanotifolius (Makino) Makino
岩手県以南の本州、四国、九州、及び朝鮮の冷温帯・暖温帯に分布する雌雄異株の落葉つる性木本。
広島県:島嶼部、沿岸地から山地に生育し、5~6月に咲き、10~11月に熟す。
広島県植物誌 p.259;東城町植物誌 p.162;呉市植物誌 p.138;呉市目録 p.109;北広島町 p.209; 広島県の植物図鑑へ



クロヅル Tripterygium wilfordii Hook. f. (タイワンクロヅル)
- Tripterygium regelii Sprague & Takeda (狭義のクロヅル)
- Tripterygium regelii Sprague & Takeda var. occidentale T.Yamaz.(サイコククロヅル)
本州、四国、九州、及び台湾、朝鮮、中国、熱帯アジアの冷温帯に分布する雄花両性花同株の落葉つる性木本。
広島県:山地の林縁、原野に生育し、7~8月に咲き、9~10月に熟す。
広島県植物誌 p.262 ;植物図選Ⅱ-60;植物誌補遺 p.17(サイコククロヅルとして、Flora of Japan 2cは区別しない); 広島県の植物図鑑へ

クロヅル
クロヅルの果実



サイトのトップ頁へ    ニシキギ科-2へ     シュウカイドウ科へ     カタバミ科へ