ニシキギ科 Celastraceae-2


 Celastrus   イワウメヅル、ツルウメモドキ、キミノツルウメモドキ
         オニツルウメモドキ、オオツルウメモドキ
 Euonymus    ニシキギ、コマユミ、オオコマユミ、ツルマサキ、ケツルマサキ、マサキ
         ムラサキマユミ、ヒロハノツリバナ、サワダツ、ツリバナ
         マユミ、カントウマユミ
 Tripterygium  クロヅル
 Parnassia   シラヒゲソウ、ウメバチソウ


ニシキギ Euonymus alatus (Thunb.) Siebold var. f. alatus
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の冷温帯・暖温帯に分布する落葉小高木。
広島県:コマユミの茎にコルク質の板状の翼が発達する型で各地に出現する。また、翼の発達が顕著な園芸品が庭園に植栽され、花は5~6月に咲き、10~11月に熟す。
広島県植物誌 p.259;東城町植物誌 p.162;呉市植物誌 p.139;呉市目録 p.109;植物誌補遺 p.42; 広島県の植物図鑑へ

ニシキギ
ニシキギ、茎の翼と割れた果実(右下)

コマユミ Euonymus alatus (Thunb.) Siebold f. striatus (Thunb.) Makino
- Euonymus alatus (Thunb.) Siebold f. ciliatodentatus (Franch. & Sav.) Hiyama
- Euonymus alatus (Thunb.) Siebold var. rotundatus (Makino) H.Hara (オオコマユミ)
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、極東ロシアの冷温帯・暖温帯に分布する落葉小高木。
広島県:沿岸部から山地に生育し、5~6月に咲き、10~11月に熟す。
広島県植物誌 p.260;東城町植物誌 p.162;呉市植物誌 p.139;呉市目録 p.109;北広島町 p.209; 広島県の植物図鑑へ

コマユミ
コマユミの果実と花(左上)

オオコマユミ Euonymus alatus (Thunb.) Siebold var. rotundatus (Makino) H.Hara
コマユミの変異に含める (新野生3) 広島県:備北・芸北山地に生育する。
広島県植物誌 p.260;東城町植物誌 p.162;植物誌補遺 p.42; 広島県の植物図鑑へ

ツルマサキ Euonymus fortunei (Turcz.) Hand.-Mazz. var. fortunei
- Euonymus fortunei (Turcz.) Hand.-Mazz. var. radicans (Miq.) Rehder
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮、中国、熱帯アジアの冷温帯から亜熱帯に分布する常緑つる性木本。
広島県:沿岸部から山地の林縁や樹上・岩上に生育し、6~7月に咲き、10~11月に熟す。
広島県植物誌 p.260;東城町植物誌 p.162;呉市目録 p.109;北広島町 p.154 & 210; 広島県の植物図鑑へ

ツルマサキ
ツルマサキ

ケツルマサキ Euonymus fortunei (Turcz.) Hand.-Mazz. var. villosus (Nakai) H.Hara
本州(中国地方)、九州の暖温帯に分布する常緑つる性木本、日本固有変種。
広島県:神石高原の石灰岩地に生育する。
広島県植物誌 p.260;東城町植物誌 p.162; 広島県の植物図鑑へ

マサキ Euonymus japonicus Thunb.
北海道南部、本州、四国、九州、南西諸島、小笠原諸島、及び朝鮮、中国の暖温帯に分布し、世界各地で栽培される常緑小高木。
広島県:島嶼部、沿岸地に生育し、生け垣として植栽され、5~6月に咲き、11~12月に熟す。
広島県植物誌 p.260;野の花 p.65;呉市植物誌 p.139;呉市目録 p.109; 広島県の植物図鑑へ

マサキ
マサキ
マサキの花 (上) と果実 (下)



サイトのトップ頁へ    ニシキギ科-1へ    ニシキギ科-3へ     シュウカイドウ科へ     カタバミ科へ