ミカン科-2b Rutaceae  ミヤマシキミ属



ミヤマシキミ Skimmia japonica Thunb. var. japonica
関東地方以西の本州、四国、九州、及び台湾の冷温帯・暖温帯に分布する雌雄異株の常緑低木。
広島県:高原面から山間地の林内に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.239;東城町植物誌 p.152;呉市植物誌 p.133;呉市目録 p.123;北広島町 p.205; 広島県の植物図鑑へ

var. japonica は、var. intermedia (ウチコミツルミヤマシキミ)と区別するときの名。

ミヤマシキミ
ミヤマシキミの茎は直立し、場所によっては高さ2mにもなる
葉は皮針状長楕円形、長さ7-13cm、幅2.5-3.5cm程度

ウチコミミヤマシキミ
(参考) ウチダシミヤマシキミ f. rugosa (Yatabe) Ohwi の葉(北関東)
葉脈部の凹みを考慮するので、学名の構造がややこしくなる。
下方にミヤマシキミ型の葉が見えるように、両者は混在する。

ツルシキミ、ツルミヤマシキミ Skimmia japonica Thunb. var. intermedia Komatsu f. repens (Nakai) Ohwi
= Skimmia repens Nakai
= Skimmia japonica Thunb. var. repens (Nakai) Makino
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び極東ロシアの冷温帯に分布する雌雄異株の常緑低木。
広島県:山地の林内に生育する。
広島県植物誌 p.240;東城町植物誌 p.152;呉市目録 p.123;北広島町 p.205; 広島県の植物図鑑へ

幹が地をはい、枝先だけが上を向く変種を var. intermedia として区別するが、そのタイプは葉の表面の葉脈部分が凹んでいる(ウチコミツルミヤマシキミ)ので、凹まない型を f. repens とする。

ツルシキミ
ツルシキミの茎は地面をはい、先端が上を向く
葉はミヤマシキミより小さく、長さ4-7cm、幅1.5-2.5cm程度



サイトのトップ頁へ    ミカン科-1へ    ミカン科-2aへ    ミカン科-3へ    ムクロジ科へ    ニガキ科へ