ミカン科-2a Rutaceae  コクサギ属、キハダ属、ゴシュユ属



コクサギ Orixa japonica Thunb.
本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の冷温帯・暖温帯に分布する雌雄異株の落葉低木。
広島県:高原面の石灰岩、古生層を母材とする地域の渓畔に多く、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.238、図21(分布図);東城町植物誌 p.153;呉市植物誌 p.133;呉市目録 p.123.; 広島県の植物図鑑へ

コクサギ
コクサギの雌花(雌しべと雄しべ)、雄花(雄しべのみ)

コクサギ
コクサギ、互生の葉は2葉ずつ交互に並ぶ、左下は未熟果実



キハダ Phellodendron amurense Rupr.
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、極東ロシアの冷温帯・暖温帯上部に分布する雌雄異株の落葉高木。
広島県:高原面から山地に生育し、6月に咲く。しばしば、薬用に植栽されている。
広島県植物誌 p.239;東城町植物誌 p.152;呉市目録 p.123;;北広島町 p.204; 広島県の植物図鑑へ

樹皮をはがすと内側が鮮やかな黄色であることから、黄肌の名が付いた。 外側のコルク層を取り除いて黄色の内樹皮部分を乾燥させたものが”黄柏または黄檗”(おうばく)である。 ベルベリンを含み、大変苦い。生薬として昔から使われ、備北山間地では現在も皮剥ぎと乾燥作業が見られる。

キハダ
キハダ 雄花

キハダ
キハダ



シュユ、イヌゴシュユ Tetradium daniellii (Benn.) T.G.Hartley
= Euodia daniellii (Benn.) Hemsl.
中国(臭檀吴萸 chou tan wu yu)、朝鮮に分布する落葉高木。
広島県:沿岸部の農地に植栽されている。10月頃に果が熟す


果実を着けたシュユ

ハマセンダン Tetradium glabrifolium (Champ. ex Benth.) T.G.Hartley
- Tetradium glabrifolium (Champ. ex Benth.) T.G.Hartley var. glaucum (Miq.) T.Yamaz.
= Euodia glauca Miq. (Evodia glauca Miq.)
- Euodia meliifolia (Hance ex Walp.) Benth.
三重県以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾の暖温帯に分布する雌雄異株の落葉高木。
広島県:「原色木本Ⅰ」にはハマセンダンの分布域として「広島県」が明記されているが、広島県植物誌には記述されていない。

ハマセンダン
ハマセンダンの雄株 右上:雌花

ハマセンダンについて ⇒別冊記事 ミカン科



サイトのトップ頁へ    ミカン科-1へ    ミカン科-2bへ    ムクロジ科へ    ニガキ科へ