ヒノキ科 Cupressaceae -4(スギ亜科 Taxodioideae)

裸子植物の新しい系統分類では、エングラー分類体系のスギ科のうちコウヤマキ科を独立させ、残りはヒノキ科に統合する。



スギ Cryptomeria japonica (Thunb. ex L.f.) D.Don
- Cryptomeria japonica (L.f.) D.Don var. radicans Nakai (アシウスギ)
- Cryptomeria japonica var. sinensis Miquel (中国名: 柳杉 liu shan、和名: カワイスギ)
本州、四国、九州、および中国(柳杉)の暖温帯・冷温帯に分布する雌雄異花同株の常緑高木。
広島県:芸北山地のブナ林中の岩場などの貧栄養地や谷底の過湿地に集団的に生育している。備北山地では、自生状況があまり明確ではない。主要な造林樹種として、島 嶼部、沿岸地の湿潤地に広く植栽されている。
広島県植物誌 p.79、p.81(アシウスギ);呉市植物誌 p.69;東城町植物誌 p.71(アシウスギと区別していない);呉市目録 p.20;北広島町 p.171; 広島県の植物図鑑へ

京都府の芦生地方(美山町)に自生するスギは林業界でウラスギ系と呼ばれている。これを変種として記載したものがアシウスギで、本州の日本海側多雪地の暖温帯上部、冷温帯下部に分布する。
中国山地に自生するスギは アシウスギとなる。芦生から西では岡山・兵庫・鳥取の3県にまたがる地域、広島・山口・島根の3県にまたがる地域の2地域にまとまった自生地がある。広島県ではハチロウスギ、島根県ではヒキミスギ、山口県ではジャクチスギと呼ばれ、地域品種として植林される。
 日本と中国のスギは、それぞれ変種として区別する傾向がある(スギとカワイスギ;柳杉と日本柳杉)が、世界的には区別されていない。 柳杉は日本のスギが移入されたものとする意見もある。

太平洋型のスギと日本海型のアシウスギの違い
変種
葉の角度
枝の性質
幹の性質
樹冠の形
スギ
あまり曲がらず、
枝に対してほぼ直角
下枝の耐陰性が低く、
枯れて落下、伏条にならない
頂芽優勢を守る
樹冠は鈍形
アシウスギ
内側に曲がり、
枝に対する角度は狭い
下枝の耐陰性が高く、
伏条となり、新株を作る
萌芽枝も幹になる
円錐形で尖る

スギの花序
アシウスギの枝、完熟前の球果

スギの花序
スギの雌花序(雌性球花)(左)と雄花序(雄性球花)(右)

広島県指定天然記念物
  熊野神社の老杉      庄原市西城町
  蘇羅彦神社のスギ     庄原市本村町
  熊野新宮神社の大スギ   山県郡北広島町
  洗川の谷渡り台杉     山県郡安芸太田町
  梶ノ木の大スギ      山県郡安芸太田町
市町村指定天然記念物
  燈明杉          広島市安佐北区可部町綾が谷(福王寺)
  受原八幡神社のスギ    庄原市東城町受原
  天戸神社の大スギ     庄原市西城町大佐
  木屋艮神社のスギ     庄原市総領町木屋
  木屋須賀神社のスギ    庄原市総領町木屋
  想田の大杉        三次市三和町上壱
  スギ           三次市布野町河内字宮沖147
  諸毛八幡神社の大スギ   府中市諸毛町  
  矢野八幡神社のスギ    府中市上下町矢野
  和木八幡のスギ      三原市大和町和木
  スギ(通称固完杉)    北広島町中祖 
  津浪河内神社のスギの群生 安芸太田町
  清神社の杉        安芸高田市吉田町
  極楽寺の大杉       廿日市市原2180
  まさき峠の六本杉     廿日市市虫所山

洗川の谷渡り台杉
県指定天然記念物  洗川の谷渡り台杉
主幹の頂芽優勢が弱く、枝が幹になりやすいというアシウスギの特性を示している

スギは古くから建築材として利用され、各地に植林されている。
○ 夏季に降水量が多い太平洋側に自生するものは、下枝があまり発達せず、幹の頂芽優勢が顕著で、 この型をオモテスギ、ヨシノスギなどと呼ぶ。
○ 冬季の降水量が多い地域に自生するものは、下枝が良く発達して、地面についた枝から根付き(伏状更新)、 萌芽枝が直立して幹となる性質が強い、これをウラスギ、ダイスギなどと呼ぶ.。
 この違いは、変種というより、品種レベルの違いであり、様々な地方品種が育成されているため、造林木で区別することは難しい。

戦後の木材不足を背景に、1950~60年代には大面積にわたるスギ造林が推進された。このとき、 大量の苗木を生産するための体制が整っていなかった地域では、伐採したスギから得られた種子を用いて苗木が作られた。 そのため、比較的若いうちから花・果をつけるような個体が多くなり、 大量の花粉を生産するようになった。現在では、各県で指定された母樹から採取された種子のみを使う体制が整っているから、 不良苗が植林されることはなくなり、若いうちから多数の雄花を着けることが少なくなっている。


スギの園芸品種の例

ヨレスギ Cryptomeria japonica (L.f.) D.Don 'Spiralis'


ヨレスギの葉は、ねじれて枝に巻き付いている



ヌマスギ、ラクウショウ Taxodium distichum (L.) Rich.
アメリカ東部原産(bald cypress)、東北南部から南西諸島まで植栽される雌雄異花同株の落葉高木。 葉の形はメタセコイアに似ているが、互生に着く。
広島県:各地の公園などに植栽され、芽生えも見られる。
広島外来 p.9;呉市目録 p.21;

市町村指定天然記念物
  吉田のラクウショウ   安芸高田市吉田町

球果を着けたヌマスギ、ラクウショウ
球果を着けたヌマスギ、球果の鱗片はらせん配列、羽状の葉は互生する

ヌマスギの膝根(しっこん)
ヌマスギの膝根(しつこん)
根の一部が変形して地上に伸びたもの、過湿地では膝根がよく発達し、
水はけの良い土壌では見られないことから、地下部の呼吸のためといわれる。



サイトのトップへ    コウヤマキ科へ    ヒノキ科索引へ    ヒノキ科-5(コウヨウザン亜科)へ