ハマウツボ科 Orobanchaceae-4



クチナシグサ Monochasma sheareri (S.Moore) Maxim. ex Franch. & Sav.
栃木県以南・石川県以西の本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯に分布する半寄生越冬一年草。
広島県: 島嶼部、沿岸地から高原面の草地に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.377;呉市目録 p.168;植物誌補遺 p.44;山野草春 p.266; 広島県の植物図鑑へ

クチナシグサ
クチナシグサ



セイヨウヒキヨモギ Parentucellia viscosa (L.) Caruel
= Bellardia viscosa (L.) Fisch. & C.A.Mey.
地中海沿岸原産(yellow glandweed, algaravía pegajosa)、関東地方以西の本州、九州、南西諸島に帰化している半寄生一年草。
広島県: 沿岸地の河川敷や土堤の草地に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.377;広島外来 p.13;植物誌補遺 p.44;山野草夏 p.222; 広島県の植物図鑑へ

セイヨウヒキヨモギ
セイヨウヒキヨモギ 全体に腺毛があって、粘りつく(右下)



シオガマギク Pedicularis resupinata L. subsp. oppositifolia (Miq.) T.Yamaz.
= Pedicularis resupinata L. var. oppositifolia Miq.
北海道南部、本州、四国、九州、及び朝鮮の冷温帯に分布する多年草。
広島県:高原面から山地の草原に生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.377;東城町植物誌 p.217;呉市植物誌 p.180;呉市目録 p.168;広島野草2 p.149;芸北自然 p.63;山野草秋 p.210;北広島町 p.233; 広島県の植物図鑑へ

ミカワシオガマ Pedicularis resupinata L. subsp. oppositifolia (Miq.) T.Yamaz. var. microphylla Honda
本州中部・西部の暖温帯に分布する多年草。
広島県:世羅台地の湿原に生育する。
広島県植物誌 p. 377;呉市植物誌 p.181;呉市目録 p.161;広島野草2 p.152;山野草秋 p.211; 広島県の植物図鑑へ



コシオガマ Phtheirospermum japonicum (Thunb.) Kanitz
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、極東ロシアの暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から山間地の草地に生育し、9~10月に咲く。
広島県植物誌 p.377;東城町植物誌 p.217;呉市植物誌 p.181;呉市目録 p.168;広島野草2 p.148;山野草秋 p.209;北広島町 p.159 & 233; 広島県の植物図鑑へ

コシオガマ
コシオガマ



ヒキヨモギ Siphonostegia chinensis Benth.
南千島、北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、台湾、中国の暖温帯・冷温帯に分布する半寄生一年草。
広島県:島嶼部、沿岸地の明るい草地に生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.378;東城町植物誌 p.217;呉市植物誌 p.181;広島野草2 p.150;山野草夏 p.220;北広島町 p.233; 広島県の植物図鑑へ

ヒキヨモギ
ヒキヨモギ 果実(左下)

オオヒキヨモギ Siphonostegia laeta S.Moore
関東地方以西の本州、四国、及び中国の暖温帯に分布する半寄生一年草。
広島県:沿岸地から高原面の乾いた草地に生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.378;呉市植物誌 p.181;呉市目録 p.168;植物誌補遺 p.44;山野草夏 p.221; 広島県の植物図鑑へ

オオヒキヨモギ
オオヒキヨモギ 果実(左下)



サイトのトップ頁へ    ハマウツボ科-1へ    ハマウツボ科-3へ     キリ科へ    タヌキモ科へ