ハマウツボ科 Orobanchaceae-1

 APG分類体系のハマウツボ科は、エングラー分類体系のゴマノハグサ科の一部を包含し、
 世界に80属、1,500種以上が知られ、日本には12属、41種が自生する。

属名
エングラー分類体系 APGⅣ分類体系
Centranthera    ゴマクサ属
Euphrasia     コゴメグサ属
Lathraea      ヤマウツボ属
Melampyrum     ママコナ属
Monochasma     クチナシグサ属
Parentucellia   セイヨウヒキヨモギ属
Pedicularis    シオガマギク属
Phtheirospermum  コシオガマ属
Siphonostegia   ヒキヨモギ属
 ゴマノハグサ科  ハマウツボ科
Aeginetia     ナンバンギセル属
Orobanche     ハマウツボ属
Phacellanthus   キヨスミウツボ属
 ハマウツボ科


ナンバンギセル Aeginetia indica L.
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、小笠原諸島、及び朝鮮、中国、台湾、熱帯アジアの冷温帯から熱帯に分布する寄生性一年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から高原面のススキ等の根に寄生して生育し、8~10月に咲く。
広島県植物誌 p.382;植物図選Ⅴ-85;広島野草2 p.157;呉市植物誌 p.183;呉市目録 p.167;山野草夏 p.224;北広島町 p.234; 広島県の植物図鑑へ

ナンバンギセル
ナンバンギセル 左:開花期、花冠裂片は全縁、ガクの先が尖る。右:つぼみの状態

オオナンバンギセル Aeginetia sinensis Beck
本州、四国、九州、南西諸島、及び中国の冷温帯・暖温帯に分布する寄生性一年草。
広島県:山地のシバスゲ、ヒメノガリヤス等の根に寄生して生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.382;植物図選Ⅲ-85;呉市植物誌 p.183;呉市目録 p.167;山野草夏 p.225;北広島町 p.159 & 234; 広島県の植物図鑑へ

オオナンバンギセル
花冠裂片の縁に歯牙があり、ガクの先は鈍頭または広く尖る。本種の命名者 Günther Beck von Mannagetta und Lerchenau の推奨短縮形は G.Beck ではなく Beck である。



ハマウツボ Orobanche coerulescens Stephan ex Willd.
- Orobanche coerulescens Stephan ex Willd. f. nipponica (Makino) Kitam.
(オカウツボ、新野生5では区別する)
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、台湾、シベリア、ヨーロッパ東部の冷温帯から熱帯に分布する寄生性一年草。
広島県:島嶼部・沿岸地でカワラヨモギなどの根に寄生して生育し、5~7月に咲く。
広島県植物誌 p.382;呉市目録 p.168;山野草春 p.268; 広島県の植物図鑑へ

ハマウツボ
ハマウツボ 左は花期が終わったもの、右はまだ花の色が残っている

ヤセウツボ Orobanche minor Sm.
ヨーロッパ原産(common broomrape, Orobanche du trèfle, Kleine Sommerwurz)、本州、四国の暖温帯に分布する寄生性一年草。
広島県:沿岸地でシロツメクサ等の根に寄生して生育し、5~6月に咲く。
広島外来 p.13.



キヨスミウツボ Phacellanthus tubiflorus Siebold & Zucc.
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、極東ロシアの冷温帯から熱帯に分布する寄生性一年草。
広島県:高原面の林内に稀に生育し、5~7月に咲く。
広島県植物誌 p.382;植物図選Ⅱ-88;東城町植物誌 p.219;山野草夏 p.227;北広島町 p.234; 広島県の植物図鑑へ

キヨスウツボ
キヨスミウツボ



サイトのトップ頁へ     ハマウツボ科-2へ     キリ科へ     タヌキモ科へ