タヌキモ科 Lentibulariaceae

 世界に5属、220種以上が知られ、日本には2属、11種が自生する。

ノタヌキモ Utricularia aurea Lour.
本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、熱帯アジア、オーストラレーシアの熱帯から暖温帯に分布する一年草。
広島県:高原面のため池、水路などに沈水して生育し、7~10月に咲く。
広島県植物誌 p.383;植物図選 Ⅴ-86;東城町植物誌 p.220;広島野草2 p.159;山野草夏 p.227;呉市植物誌 p.183; 広島県の植物図鑑へ

ノタヌキモ
ノタヌキモ 花後に花柄が太くなる

イヌタヌキモ Utricularia australis R.Br.
- Utricularia tenuicaulis Miki
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び、朝鮮、中国、台湾、極東ロシア、熱帯アジア、オーストラレシア、太平洋地域、アフリカ、の暖温帯に分布する多年草。
広島県:沿岸地から高原面のため池、水路などに沈水して生育し、7~9月に咲く。
広島県植物誌 p.384;植物図選 Ⅴ-87;東城町植物誌 p.220;呉市植物誌 p.183;呉市目録 p.168;山野草夏 p.226;広島野草2 p.160(タヌキモとして);  広島県の植物図鑑へ

ミミカキグサ Utricularia bifida L.
本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、台湾、熱帯アジア、オーストラレーシア、太平洋地域の熱帯から冷温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部から高原面の湿地、湿原に生育し、7~10月に咲く。
広島県植物誌 p.383;東城町植物誌 p.220;広島野草2 p.158;呉市目録 p.168;山野草夏 p.229;北広島町 p.160 & 234; 広島県の植物図鑑へ

ミミカキグサ
ミミカキグサ 右:花が終わった後のガク片が「耳かき」に見える

ホザキノミミカキグサ Utricularia caerulea L.
- Utricularia racemosa Wall. ex Wall.
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、台湾、熱帯アジア、オーストラレーシア、太平洋地域の熱帯から冷温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部から高原面の湿地、湿原に生育し、7~10月に咲く。
広島県植物誌 p.383;東城町植物誌 p.220;広島野草2 p.161;芸北自然 p.63;呉市目録 p.168;山野草夏 p.231;北広島町 p.160 & 234; 広島県の植物図鑑へ

ホザキノミミカキグサ
ホザキノミミカキグサ 花柄はごく短く、花の距が下あごのように長く前に出る

ミカワタヌキモ、イトタヌキモ Utricularia exoleta R.Br.
= Utricularia gibba L. subsp. exoleta (R.Br.) P.Taylor (Utricularia gibba L. と同じとする見解もある)
関東地方以西の本州、九州、及びオーストラレーシアの熱帯から暖温帯に分布する多年草。
広島県:高原面のため池、水路などの浅い土上に生育し、8~10月に咲く。
広島県植物誌 p.384; 広島県の植物図鑑へ

コタヌキモ Utricularia intermedia Heyne
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、モンゴル、極東ロシア、ヨーロッパ、北アメリカの冷温帯~寒温帯に分布する多年草。
広島県:高原面の湿原の水中に生育し、6~9月に咲く。
広島県植物誌 p.384;呉市目録 p.168; 広島県の植物図鑑へ

ヒメタヌキモ Utricularia minor L.
- Utricularia multispinosa (Miki) Miki
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び温帯アジア、ヨーロッパ、北アメリカの冷温帯~寒温帯に分布する多年草。
広島県:高原面のため池、水路などに沈水して生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.384;植物図選 Ⅱ-89;山野草夏 p.228; 広島県の植物図鑑へ

ムラサキミミカキグサ Utricularia uliginosa Vahl
- Utricularia yakusimensis Masam.
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、熱帯アジア、オーストラレーシアの暖温帯から冷温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部から高原面の湿地、湿原に生育し、8~10月に咲く。
広島県植物誌 p.384;東城町植物誌 p.220;広島野草2 p.162;呉市植物誌 p.184;山野草夏 p.230;北広島町 p.160 & 234; 広島県の植物図鑑へ

ムラサキミミカキグサ
ムラサキミミカキグサ 花柄がはっきりしている





サイトのトップ頁へ     ハマウツボ科へ     キツネノマゴ科へ