キンポウゲ科 Ranunculaceae-6



ボタンヅル Clematis apiifolia DC. var. apiifolia
本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の冷温帯・暖温帯に分布するつる性半木本。
広島県:各地の草地、路傍に生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.152;広島野草2 p.35;東城町植物誌 p.104;呉市植物誌 p.96;山野草秋 p.80;北広島町 p.185; 広島県の植物図鑑へ

var. apiifolia は、var. biternata Makino (コボタンヅル)と区別するときの名。
コボタンヅルは、南東北・関東・中部地方の冷温帯に分布する変種、葉先が尾状になり、そう果が無毛または先だけに長軟毛がある。

ボタンヅル
ボタンヅルの花、小葉には大きな切れ込み(欠刻)がある

ボタンヅル
ボタンヅルの果実

ハンショウヅル Clematis japonica Thunb. f. japonica
本州、九州の冷温帯に分布するつる性の多年草、日本固有種。
広島県:各地の林縁、路傍、草原に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.153、155(図版);広島野草1 p.34;東城町植物誌 p.104;呉市植物誌 p.96;呉市目録 p.73;山野草春 p.54;北広島町 p.185; 広島県の植物図鑑へ

ハンショウヅル
ハンショウヅルの花は「半鐘」の形

ケハンショウヅル Clematis japonica Thunb. f. villosula Ohwi
= Clematis japonica Thunb. var. villosula (Ohwi) Tamura
本州の近畿・中国地方、九州の冷温帯に分布するつる性の多年草、日本固有種。
広島県:芸北山地で見出されている。
植物図選Ⅳ-23

タカネハンショウヅル Clematis lasiandra Maxim.
近畿以西の本州、四国、九州、及び中国、台湾、熱帯アジアの暖温帯~亜熱帯に分布する木化したつる性の多年草。
広島県:神石高原の渓谷沿いに生育し、9~10月に咲く。
広島県植物誌 p.153;植物図選Ⅰ-35;東城町植物誌 p.104;山野草秋 p.78; 広島県の植物図鑑へ

カザグルマ Clematis patens C.Morren & Decne.
中部以南の本州、四国、九州北部、及び朝鮮、中国の暖温帯に分布するつる性の多年草。
広島県:高原面の林縁に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.10(口絵写真)、p.153;植物図選Ⅴ-32;広島野草1 p.35;海山博物 p.84;山野草春 p.51;北広島町 p.150 & 185; 広島県の植物図鑑へ

カザグルマ
カザグルマ

クサボタン Clematis stans Siebold & Zucc.
北海道南部、本州の冷温帯・暖温帯に分布するつる性の落葉半木本、日本固有種。
広島県:備北山地、芸北山地、吉備高原の林縁や草地に生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.153;広島野草2 p.36;山野草秋 p.79;北広島町 p.185; 広島県の植物図鑑へ

クサボタン
クサボタン

センニンソウ Clematis terniflora DC.
北海道南部、本州、四国、九州、南西諸島、小笠原諸島および台湾、大陸東部の冷温帯から亜熱帯に分布する木化したつる性の多年草。
広島県:島嶼部・沿岸地から山間地の草地、林縁に普通に生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.153;広島野草2 p.37;東城町植物誌 p.104;呉市植物誌 p.96;呉市目録 p.73;山野草秋 p.81;北広島町 p.185; 広島県の植物図鑑へ

センニンソウ
センニンソウ、花の右側に見える小葉は卵形で縁に鋸歯や欠刻がない

トリガタハンショウヅル Clematis tosaensis Makino
本州、四国、九州北部の冷温帯・暖温帯に分布する木化した多年草、日本固有種。
広島県:神石高原の石灰岩地に稀に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.7(口絵写真)、p.154;植物図選Ⅰ-34;広島野草1 p.36;山野草春 p.53; 広島県の植物図鑑へ

トリガタハンショウヅル
トリガタハンショウヅル

シロバナハンショウヅル Clematis williamsii A.Gray
本州、四国、九州の暖温帯・冷温帯に分布する木化したつる性の多年草、日本固有種。
広島県:島嶼部の林縁に生育し、4~6月に咲く。
世羅(2009)広島市植物公園紀要 27:13, Pl.1a;植物誌補遺;p.10;山野草春 p.52; 広島県の植物図鑑へ

シロバナハンショウヅル
シロバナハンショウヅル



サイトのトップ頁へ    キンポウゲ科索引へ    キンポウゲ科-5へ    キンポウゲ科-7へ