オトギリソウ科 Hypericaceae-1

 APG分類体系のオトギリソウ科はテリハボク科、フクギ科を分離した狭義のオトギリソウ科で、
 世界に10属、316種が知られ、日本には2属、41種が自生する。

(オトギリソウ属の草本)

ダイセンオトギリ Hypericum asahinae Makino
中部以西の本州日本海側の冷温帯に分布する多年生草本。日本固有種。
広島県:山地の草原に生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.171;東城町植物誌 p.116;山野草夏 p.56;北広島町 p.189; 広島県の植物図鑑へ

トモエソウ Hypericum ascyron L.
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、極東ロシア、熱帯アジア、北アメリカの冷温帯、暖温帯に分布する多年生草本。
広島県:高原面から山地の湿地に生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.171;広島野草2 p.43;東城町植物誌 p.116;呉市植物誌 p.103(消滅);山野草夏 p.53;北広島町 p.189; 広島県の植物図鑑へ

トモエソウ
トモエソウ

オトギリソウ Hypericum erectum Thunb.
- Hypericum erectum Thunb. f. angustifolium (Y.Kimura) Y.Kimura (ホソバオトギリ)
南千島、北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮、中国、極東ロシアの寒温帯から暖温帯に分布する多年草。
広島県:低地から高原面の草地に生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.171;野の草 t.79;広島野草2 p.44;東城町植物誌 p.116;呉市植物誌 p.103;山野草夏 p.54;北広島町 p.189; 広島県の植物図鑑へ

オトギリソウ
オトギリソウ 葉は卵状長楕円形、光に透かすと黒点だけが見える

アゼオトギリ Hypericum oliganthum Franch. & Sav.
宮城県以南の本州、九州、及び朝鮮の暖温帯に分布する多年草。
広島県:西城盆地の一部に生育し、7~9月に咲く。
広島県植物誌 p.172; 広島県の植物図鑑へ

アゼオトギリ
アゼオトギリ 葉は楕円形、光に透かすと疎らに明点が見え、縁には黒もある

セイヨウオトギリ、コゴメバオトギリ Hypericum perforatum L.
- Hypericum perforatum L. var. angustifolium DC.(不正名)
- Hypericum perforatum L. subsp. chinense N.Robson(コゴメバオトギリ)
ヨーロッパ原産、北海道から九州の冷温帯、暖温帯に帰化している多年草。花は大型で直径約2cm になる。
広島県:沿岸部で見つかっている。
広島県植物誌 p.173;広島外来 p.10*;山野草夏 p.57*; 広島県の植物図鑑へ(*コゴメバオトギリとして)
4つの亜種に区分する意見があるが、近田(2003, 帰化植物 p.78)はヨーロッパでも種内の変異を区別しないとしている。

サワオトギリ Hypericum pseudopetiolatum R.Keller
= Hypericum pseudopetiolatum R.Keller f. parvifolium Y.Kimura(セイタカサワオトギリ)
北海道西南部、本州、九州の冷温帯に分布する多年生草本。日本固有種。
広島県:沿岸地から高原面の草地に生育し、7~9月に咲く。
広島県植物誌 p.173;植物図選Ⅲ-56;東城町植物誌 p.116;呉市植物誌 p.103;山野草夏 p.55;北広島町 p.190; 広島県の植物図鑑へ

サワオトギリ
サワオトギリの葉は倒卵状楕円形、明点が多く、葉縁部には黒点もある(右上)

ヒメオトギリ(広義)Hypericum japonicum Thunb.
= Sarothra japonica (Thunb.) Y.Kimura
南千島、北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、熱帯アジア、オーストラレーシアの寒温帯から暖温帯に分布する多年草。
従来、コケオトギリとは別種とされてきたが、違いは連続的であり、区別は難しい。 Robson(2006, Flora of Japan 2a)は、このグループを1種・7変異形(Variant、命名規約にはない)にまとめ、日本産として2変異形を認めたが、門田(2016, 新野生3)は従来通り、それぞれ独立種としている。
別冊記事 ⇒ 本編にツバキ科、オトギリソウ科を追加

 分類単位 茎の性状 葉の性状 苞葉(少なくとも最上部の) おしべの数
ヒメオトギリ 直立又は斜上 青緑色、やや厚く、斜上 皮針形、葉と違う 10~20
コケオトギリ 斜上又は這う 黄緑色、やや薄く、開出 楕円形、葉と同じ 5~8
Robson(2006, Flora of Japan 2a)及び門田(2016, 新野生3)による

 ヒメオトギリ(狭義) Hypericum japonicum Thunb. Variant 'japonicum'
= Sarothra japonica (Thunb.) Y.Kimura
(狭義のヒメオトギリは)近畿以西の本州、四国、九州、南西諸島および東アジア、熱帯アジアの暖温帯から熱帯に分布する一年草。
広島県:低地から高原面の草地に生育し、6~8月に咲く。
広島県植物誌 p.172;植物図選Ⅲ-55;東城町植物誌 p.116;呉市植物誌 p.103;山野草秋 p.82;北広島町 p.190; 広島県の植物図鑑へ

ヒメオトギリ
ヒメオトギリの型

 コケオトギリ Hypericum japonicum Thunb. Variant 'laxum'
= Hypericum laxum (Blume) Koidz.(独立種とする場合)
= Sarothra laxa (Blume) Y.Kimura
= Hypericum japonicum Thunb. f. tenuius Miq.
- Hypericum laxum (Blume) Koidz. var. hananoegoense Masam.(ヒメコケオトギリ)
南千島、北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、熱帯アジアの寒温帯から亜熱帯に分布する一年草。
広島県:低地から高原面の草地に生育し、6~9月に咲く。
広島県植物誌 p.172;東城町植物誌 p.116;呉市植物誌 p.103;北広島町 p.151, 190; 広島県の植物図鑑へ
「新野生3」では、コケオトギリと区別して、独立種とする

コケオトギリ
コケオトギリの型



サイトのトップ頁へ     オトギリソウ科-2へ     アマ科へ     フウロソウ科へ