バラ科 Rosaceae-12a

 モモ亜科(3) サクラ属-2(エドヒガン群)


エドヒガン Cerasus itosakura (Siebold) Masam. & Suzuki
- Cerasus spachiana Lavalée ex H.Otto
- Cerasus spachiana Lavalée ex H.Otto var. spachiana f. ascendens (Makino) H.Ohba
= Prunus pendula Maxim. var. ascendens Makino
= Prunus pendula Maxim. f. ascendens (Makino) Ohwi
本州、四国、九州、及び台湾、済州島、中国中部の冷温帯・暖温帯に分布する落葉高木。
広島県:高原面に生育し、3~4月に咲く。
広島県植物誌 p.202;植物図選Ⅴ-46;東城町植物誌 p.134;呉市植物誌 p.115;呉市目録 p.91;北広島町 p.195; 広島県の植物図鑑へ

冷温帯の落葉広葉樹林から暖温帯の常緑広葉樹林内に生育し、比較的寿命が長いため、各地に巨木が見られる。北海道、南西諸島でも植栽される。

広島県指定天然記念物のエドヒガン
 小奴可の要害桜    庄原市東城町 昭和51年 6月29日指定
 下領家のエドヒガン  庄原市総領町 平成 3年12月12日指定
 森湯谷のエドヒガン  庄原市東城町 平成 6年 2月28日指定

市町村指定天然記念物
 藤木の桜       庄原市西本町     昭和52年3月26日指定
 エドヒガン      三次市布野町横谷647  平成16年3月 3日指定
 太郎丸のエドヒガン  三次市甲奴町太郎丸714 平成 5年3月24日指定
 井永のヒガンザクラ  府中市上下町井永   昭和62年7月24日指定


エドヒガン
エドヒガン、葉の先は長くとがる。がく筒にくびれがあって、ひょうたん状になる

シダレザクラ、イトザクラ Cerasus itosakura (Siebold) Masam. & Suzuki 'Pendula'
(栽培品種の命名規約に沿った学名)
= Prunus pendula Maxim.
= Cerasus spachiana Lavalée ex H.Otto 'Pendula'
- Cerasus spachiana Lavalée ex H.Otto var. spachiana f. spachiana
- Prunus spachiana (Lavalée ex H.Otto) Kitam.
北海道、本州、四国、九州の冷温帯、暖温帯に植栽される落葉高木。
呉市目録 p.91

野生のエドヒガンのうち、枝垂れるものから育成された品種であるが、シダレザクラの方がエドヒガンより先に命名されたため、 学名の構造ではシダレザクラが基本種で、エドヒガンが変種、品種の扱いとされる。 上記の学名は栽培されるシダレザクラに対して栽培植物の命名規約に沿った表現である

広島県指定天然記念物のシダレザクラ
 円正寺のシダレザクラ  庄原市高野町     昭和34年10月30日指定
 神原のシダレザクラ   広島市佐伯区五日市町 昭和48年 3月28日指定

市町村指定天然記念物
 善福寺跡のシダレザクラ     三次市甲奴町福田699   昭和63年3月 5日指定
 深江のシダレザクラ       府中市上下町深江    昭和62年7月24日指定
 菅町のシダレザクラ       福山市加茂町北山    昭和51年6月21日指定
 大虫の枝垂れ桜         廿日市市虫所山1321-2  昭和62年2月26日指定
 宮地のシダレザクラ(地久院のしだれ桜) 北広島町宮地  昭和59年3月29日指定
 奥中原のシダレザクラ(中原のしだれ桜) 北広島町奥中原 昭和59年3月29日指定

シダレザクラ
シダレザクラ、枝垂れ性のサクラは他にもあるが、和名は本品種を指す

ヤエベニシダレ‘八重紅枝垂’Cerasus spachiana Lavallée ex Ed.Otto 'Plana-rosea'
= Prunus spachiana (Lavallée ex Ed.Otto) Kitam. 'Plana-rosea'
= Prunus pendula Siebold ex Maxim. f. plenorosae Sugimoto
エドヒガンの枝垂れ・八重咲品種、花弁は10~20枚。仙台から広まった。
広島県:枝垂れ性が強いものが庭木としてもよく植栽され、4月上・中旬に咲く。


ヤエベニシダレの花、エドヒガンの特徴がよく現れている(宮島大元公園)

ソメイヨシノ Cerasus ×yedoensis (Matsum.) A.V.Vassil.
= Cerasus ×yedoensis (Matsum.) A.V.Vassil. 'Somei-yoshino'
(栽培品種としての染井吉野の学名)
= Prunus ×yedoensis Matsum.
江戸時代に育成された園芸品種、本州、四国、九州の暖温帯に広く植栽される落葉高木。オオシマザクラとエドヒガンの雑種と推定されている。
広島県:各地の公園などに普通に植栽され、3~4月に咲く。
広島県植物誌 p.203;呉市植物誌 p.116;呉市目録 p.92; 広島県の植物図鑑へ

ソメイヨシノ
ソメイヨシノ、花は葉の展開より先に咲く
葉は広楕円形で先が急にとがり、尾状、裏面は淡緑色でほとんど無毛。
蜜腺は葉柄の上部にある。

ジュウガツザクラ‘十月桜’Cerasus ×subhirterella (Miq.)Masam. & S.Suzuki 'Autumnalis'
= Cerasus ×subhirtella (Miq.) Masam. & S.Suzuki f. autumnalis (Makino) H.Ohba
= Purnus ×subhirterella Miq f. autumnalis (Makino) Koehne
エドヒガンとマメザクラの雑種であるコヒガンザクラの園芸品種、八重咲で10月から4月に咲く。
広島県:各地に植栽され、秋に咲く花が目立つが、早春が本来の花季。


ジュウガツザクラ 春の花(広島緑化植物公園、3月)


ジュウガツザクラ 秋の花 左:広島緑化植物公園 9月; 右:府中市上下町 11月



サイトのトップ頁へ    バラ科索引へ    バラ科-11(チョウジザクラ群)へ    バラ科-12b ヤマザクラ群へ