かしわ餅のまとめへ戻る   特 集 目 次   植物ノート 別冊へ   植物ノート本編へ 


「かしわもちの葉 2012年追記(3)多数の地方名」 2012年4月27日 から、一部修正



植物名と餅(だんご)の名称を整理する


サルトリイバラとカシワの地方名の数を比較すると圧倒的にサルトリイバラの方が多い。全国の植物地方名をまとめた「日本植物方言集成(八坂書房、2001)」によれば、サルトリイバラの地方名は349、カシワが50である。この中には、同じ呼び方であっても文字表現に違いがあるだけのものも含まれているので、実数はもっと少なくなるが、サルトリイバラが広く親しまれているという事実は動かせない。

1.植物名が先か食品名が先か

カシワの葉を使うから「かしわもち」ではなく、「炊し葉もち」を作る葉がカシワと呼ばれるようになった。他の植物では、柳行李(やなぎごうり)の材料であるコウリヤナギ、菅笠(すげがさ)の材料であるカサスゲなどがある。樹木の葉を用いるモチだから「しばもち」、モチを作る植物だから「もちしば」、さらに、「かしわしば」というのもあり、鶏が先か卵が先かという循環に陥ってしまう。サルトリイバラのように、すでに定着した名を得ている植物でも、カシワモチノハと呼ぶ地方がある。

山崎美成(1844)が「世事百談」に「かしわ餅を作るのは江戸だけのことではないようだ。もともと、木の葉はすべてカシワというのが、古来の言葉であって、どの葉でも餅を包めばかしわ餅という。」と書いているように、かしわ餅は何の葉でも良い。

江戸で流行ったかしわ餅から、それまで名があいまいであった Quercus dentata が「カシワ」として定着したのではないか。カシワに「柏」という漢名(当時は学名に相当)を充てたのも、「蒸す」ということが根拠であったろう(前川文夫、1953、1963)。

2.「もち」と「だんご」

モチとダンゴの違いは明確ではない。ふつう、米の種類を表すためにモチとウルチが対語として定義されているが、かしわ餅には当てはまらない。食品の種類としての違いを定義したものは見つからなかった。作り方(レシピ)の差が反映されているようにも見える。

3.サルトリイバラの地方名 (位置づけできないものがある)


標準的な和名のサルトリイバラの語源には二説ある:
  (1) サルが刺に引っかかったところを捕らえるという説と、
  (2) 果実をサルが好むため、これでおびき寄せて捕らえるという説がある。
 植物名もそれぞれに対応している。

サンキライという名は、日本の植物に漢名を当てはめる際に、中国産の Smilax glabra(土伏苓、 tu fu ling)と誤認したために生じた。土伏苓が梅毒に効くとされていたことから、「この病気のために放逐された者が、山の中で土伏苓をを食べて病が治り、帰って来る」という話ができ、「山帰来」という俗名となった。略して、サンキラと呼ばれることも多い。
 サルトリイバラの正しい名が Smilax china(菝葜、ba qia )であることが後に判明し、江戸時代以降は「菝葜」という漢名が使われている。また、中国の山帰来と区別して、「和の山帰来」とも呼ばれた。いずれにしても、サルトリイバラをサンキライと呼ぶのは正しくない。

カカラの語源ははっきりしないが、地方名として広く使われている。
 「かからん葉」を使った「かからんだご」というのは、「カカラの葉」、「カカラのだんご」の音便であり、動詞の否定形「かからん」ではない。「がめん葉」、「いぎん葉」も同じく、ガメの葉、イギの葉という意味。「かしゃんば」は「カシワのは」から カシワんは ⇒ かしゃんは ⇒ かしゃんば。
 (俺の家 ⇒ おれんち; 私の家 ⇒ わたしんち、あたしんち; 「鹿児島の人」 は 「かごまんひと」と聞こえる。)

カシワとサルトリイバラの地方名に、**ノハ、**ンハ、**バというのがある。地元の人に「これは何と呼びますか」と尋ねたところ、「**の葉」と答えたときに、全体を植物名として採録しているようだ。本来ならば、**の部分だけが植物名となる。

4.カシワの地方名 (位置づけについては自信がない)


5.もち、だんごの呼び方(植物名に対応するものが多い)

 サルトリイバラで包む、はさむ


 カシワで包む


 ニッケイではさむ


 ミョウガではさむ


 ゲットウで包む(どちらかといえば「ちまき」の類)




   特集:かしわ餅のまとめ へ戻る     植物ノート特集の目次へ    植物ノート別冊へ    植物ノート本編へ