植物ノート本編へ   特 集 目 次   植物ノート 別冊へ 



特集-Ⅲ 学名を解体する

1.きっかけ
2.学名を解体する手順
3.学名解体の実際
4.学名を選ぶ   学名の根拠を探す、正名(correct name)はどれか
  

Ⅱ 植物名の表記法




1.きっかけ

 植物標本や分布データなどをきちんと整理するためにはデータベースが必要である。 もっとも簡単なデータベースは、エクセルなどのスプレッドシートに書くだけで良い。1つの標本の情報は1行で表される。 このとき、カラムの区切り方が適切であれば、任意の種の標本を探したり、産地別のリストを作ることが容易になる。

データベースのひな型を見ると、植物を、科名、属名、種小名、命名者、亜種名、変種名、品種名などに区分していることが多い。 しかし、私は学名全体を1つのカラムに収めている。バラバラにしてから記入するのが面倒だからである。 必要な時は自動抽出すれば良いと思っていた。 ところが、変種や品種まで区分された学名を、(プログラムで)機械的に区分するのは結構難しいことに気付いた。 そこで、学名を機械的に解体する手順を考えたのが発端である。

自動識別が困難なのは、学名に中には様々な記号と著者名の略記が埋め込まれているためである。 記号の意味や著者名の略記法については、解説されたものが少ない。分類について学んだ者は、何気なく使っているが、 そうでない人にとってはとっつき難い。

学名(名前の部分)は、地の文章と区別するために、別の書体を用いることになっている。  昔の学術誌では、名前部分をイタリック、記号部分をローマン、著者名部分をスモールキャピタルにすることが多かったので、識別が容易で、使い方が自然に身に付いた。
 (例:アシュウスギ) Cryptomeria japonica (L.F.) D.DON var. radicans NAKAI

現在では、名前部分のみを別書体、記号と著者名は標準体とすることが多い。このとき、イタリック体は異名の表示に使われている。
 (例:アシュウスギ) Cryptomeria japonica (L.f.) D.Don var. radicans Nakai

記号には、var. や f. のように階級を表すものと、sp.、spp.、auct. non、s.l.のように 、使用している名の厳密さを示すものがある。 さらに、sp. nov. や stat.nov. のように、新しい名を発表するときだけに付加するものがある。



2.学名を解体する手順

(1) 学名の文字列を空白(スペース)で区切って、「語」に分ける。ただし、個人著者名はひとまとまりとする。
   先頭の語 は「属名」である(頭文字は大文字)。

(2) 2番目の語が
   (2A) 記号である ………… (4) へ
   (2B) 記号ではない…………「種小名」である(頭文字は小文字)。

(3) 3番目の語が
   (3A) (  ) でくくられているとき………(  )内は「原著者名」である。
   (3B) ‘  ’ でくくられているとき……‘  ’内は「栽培変種名」である。
   (3C) 大文字で始まるとき……………………「著者名」である。
     (著者名は大文字で始まり、しばしば、ピリオドを伴う短縮形である)
   (3D) 記号である ………… (5) へ

(4) 2番目(種小名の位置)に次の記号があるとき
   (4A) sp. ………… 種名が分からないことを示す。「**属の1種」
   (4B) spp. ………… 種名が分からないものが複数ある。「**属の数種」
   (4C)‘  ’ でくくられた語は、属までが明らかな栽培変種名である。

(5) 3番目、又はそれ以降の語が以下の記号であるとき
   (5A) subsp. …… 続く語は亜種名である。
   (5B) ssp. ……… 続く語は亜種名である(正しい用法ではない)
   (5C) var. ……… 続く語は変種名である。
   (5D) f. ………… 続く語は品種名である。
   (5E) × ………… 続く語は雑種名である(× は乗算記号、エックスの小文字ではない)。
   (5F) cv. ………… 続く語は栽培品種名である。(古い用法、現在は使用しない)
   (5G) ex ………… 前の語は省略可能な著者名、後の語は責任著者名である。
   (5H) et ………… 前後の語を合わせて、共同著者名を示す(3名以上は et al.)。
   (5I) & …………  前後の語を合わせて、共同著者名を示す(3名以上は & al.)。
   (5J) emend. …… 続く語は定義の修正を行った著者名を示す。
   (5K) auct. non 著者名(短縮形)を示す 前にある名は誤認識で、続く語の著者名が意図したものではない。
           (auct. non B; A[A氏のいう名は、B氏が命名そたものではない])
   (5L) ‘  ’   でくくられた語は栽培変種名を示す、続く語は無い。
   (5M) ( )    でくくられた語は「原著者名」、続く語は「著者名」である。

(6) 著者名の後の(カンマ)又は in に続く語群は文献名である(完全引用形)。
   (6A) ,…… 続く語は、その著者名義の著作物の名(短縮形)を示す。
   (6B) in …… 続く語は、他の著者名義の著作物の名、又は、雑誌(定期刊行物)の名(短縮形)を示す。

(7) 学名の末尾に付加された以下の略号は、その分類単位の範囲を示す。
   (7A) p. p. ……… その名で示される分類単位の一部分である。
   (7B) s. l. ……… 広い意味である。(広義の、sensu lato)。
   (7C) s. str. …… 厳密な意味である。(狭義の、sensu stricto)。

(8) 以下の記号は、新発表時を示す記号であり、その学名を使用するときには削除する。
   (8A) sp. nov. ……  新種の記載であることを示す。
   (8B) var. nov. …… 新変種の記載であることを示す。
   (8C) f. nov. ……… 新品種の記載であることを示す。
   (8D) nom. nov. …… 新名の記載であることを示す。
   (8E) comb. nov. …  新組合わせ(属の移動)の記載であることを示す。
   (8F) stat. nov. …  新階級(種内の階級移動)の記載であることを示す。
   (8G) comb. & stat. nov. …  新組合わせと階級の移動の記載であることを示す。


3.学名解体の実際

 実例で学名を解体する。例となる植物はアケボノシュスラン(下の写真)。
アケボノシュスラン

 和名アケボノシュスランに対応する学名として、以下の4つが知られている。
 
(1) 「新牧野図鑑」、「原色図鑑下」 で使用されている学名
  Goodyera maximowicziana Makino
(2) 主に外国の文献で使用されている学名
  Goodyera henryi Rolfe
(3) 「日本植物誌」 で使用されている学名
  Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. laevis Finet
(4) 「野生植物Ⅰ」、「広島県植物誌」 で使用されている学名
  Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. maximowicziana (Makino) F.Maek.

これらをスペースで区切る。ただし、個人名の first name の後のスペースは無視する。
スペースをで置き換えて、解かり易く示す。

(1) GoodyeramaximowiczianaMakino
(2) GoodyerahenryiRolfe
(3) Goodyerafoliosa(Lindl.)Benth.exC.B.Clarkevar.laevisFinet
(4) Goodyerafoliosa(Lindl.)Benth.exC.B.Clarkevar.maximowicziana(Makino)F.Maek.
  1. 先頭の語は 属名: 4つともGoodyeraである。属名は大文字で始める。

  2. 2番目の語は 種小名: maximowicziana、henryi、foliosa の3通りがある。
  3. つまり、アケボノシュスランは、少なくとも、3通りの学名で認識されていた。
    属名と種小名の組み合わせはリンネが提唱した「二名法」の基本であり、普通は、読み違えることがない。

  4. 3番目以降は、まず、記号かどうかを判定する。
    • 例の(1)と(2)は、著者名(命名者名)である(Makino と Rolfe)。
    • 例の(3)と(4)は、原著者が Lindl.(Lindleyの略記)であることを示し、
      続く著者名はBenth. の後に ex の記号があるので、Benth. ex C.B.Clarke がひとまとめになる。
    • (Benth. が命名者だが、発表したのはC.B.Clarke である)

  5. 例の(3)と(4)には、var. の記号があるので、後に続く語の
    laevis と maximowicziana は変種名となり、Finet と F.Maek. がそれぞれの命名者である。
著者(命名者)名は、他の著者と区別できる範囲(標準形)で略される。
Makino     Tomitarô Makino(牧野富太郎)
Rolfe      Robert Allen Rolfe (もしR.Rolfe なら、Robert Rolfe)
Benth.     George Bentham
C.B.Clarke   Charles Baron Clarke (もし、Clarke なら、Benjamin Clarke)
Finet      Achille Eugène Finet
F.Maek.     Fumio Maekawa (前川 文夫)

以上の結果、4つの学名は以下のように解釈される。

(1) Goodyera maximowiczianaMakino
   属名    種小名   命名者名

(2) GoodyerahenryiRolfe
   属名  種小名 命名者名

(3) Goodyerafoliosa(Lindl.)Benth. ex C.B.Clarkevar.laevisFinet
   属名  種小名 原命名者名  組替え著者名   変種記号 変種名 命名者名

(4) Goodyerafoliosa(Lindl.)Benth. ex C.B.Clarkevar.maximowicziana(Makino)F.Maek.
   属名  種小名 原命名者名  組替え著者名   変種記号  変種名  原命名者名 組替え著者名

 注)Benth.exC.B.Clarke  は全体で組替え著者名に相当する。
Charles Baron Clarke が彼の論文(著作物)上で、この組替え名を発表したのだが、George Bentham のメモ等を尊重して、Bentham の意思であることを示している。責任者は C.B.Clarkeなので、"Benth. ex" の部分はは省略してもよい。

 著者名を省略し、学名の骨格だけを示すと、以下のようになる。
  (1) Goodyera maximowicziana
  (2) Goodyera henryi
  (3) Goodyera foliosa var. laevis
  (4) Goodyera foliosa var. maximowicziana

 以上の4つの名のうち、どれを正名とするかは、以下の手続きによる。

  1. 分類上の見解の相違 (少し異なるものを同じと見るか、変種や品種のレベルの違いと見るか)
  2. 命名規約の手続きに従って、正当な名を選ぶ (より早く発表されたものを選ぶ)
    これらを判断するためには、 その名を発表(記載)した文献を見なければならない。そのため、名が発表された文献の名を名前の後に引用する必要がある。名前に文献を付したものが「完全引用形」であり、分類学上の見解を示す論文では必須である。植物ノート本編の参考文献のうち、Flora of Japan シリーズでは完全引用形が用いられている。しかし、普通は著者名だけで充分なので、他の図鑑類では著者名だけが記述されている。


4.学名を選ぶ

 図鑑に示された学名の根拠を知り、納得できるものを選ぶためには、学名の出典を読む必要がある。ただし、細かい内容に立ち入るのは専門家の仕事であって、以下は形式的な相違を理解するための手続きである。

6.1 学名の根拠を探す


 比較的手軽に参照できる資料には以下のものがある。
  1. Flora of Japan シリーズ(発行:講談社、発売:丸善)
    既刊分の一部は日本植物分類学会の Flora of Japan Database(日本植物誌データベース) で読める
  2. 米倉浩司・梶田忠両氏が公開している BG Plants 和名−学名インデックス(YList) は、アマチュアの参照も意識して作られた労作である。説明がなく、文献名が極度に短縮されているので予備知識が必要。
  3. 国際的には、The Plant List から参照できる International Plant Names Index (IPNI)や、Index Kewensis(シリーズの冊子体)がある。

6.2 アケボノシュスランの正名(correct name)はどれか


(1) アケボノシュスランと近縁のツユクサシュスランが別種であるとみなす場合
 種としてのアケボノシュスランの学名には、以下の2つがあるので、発表年を比較する。
 ① Goodyera maximowicziana Makino は1909年だが、これは名を変更した年であって、
   種としての元の名である Goodyera bifida Maxim. は1888年である。
  (Blumeが、Neottia bifida を1825年に記載、1858年に Goodyera bifida としている。このため、
   Maximowicz の Goodyera bifida は無効名となるから、牧野が彼の名を残した新名を作った。)
 ② Goodyera henryi Rolfe は1896年。

 従って、Goodyera bifida Maxim. をバシオニムとする Goodyera maximowicziana Makino が種としてのアケボノシュスランの最も古い有効名となる。だから、「新牧野図鑑」、「原色図鑑下」 ではこの名が採用されている。
 (The Plant List では、発表年の単純比較で、 Goodyera henryi Rolfe の方が古いと見なしている。)

(2) アケボノシュスランと近縁のツユクサシュスランについて、両者は同一の種で、変種の関係にあると見る場合
 Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke が種(タイプはツユクサシュスラン)としての名となる。

 変種としてのアケボノシュスランの学名には二つあるので、その発表年を比較する。
 ① Goodyera foliosa var. laevis Finet は1900年
 ② Goodyera foliosa var. maximowicziana (Makino) F.Maek. は1971年

 “変種”という階級で、発表年を比較すると var. laevis の方が早い。だから、「YList」 では Goodyera foliosa var. laevis を標準名としている。

もし、Goodyera foliosa var. laevisGoodyera foliosa var. maximowicziana が同一ではなく、それぞれが別の変種であると判断されれば、Goodyera foliosa var. maximowicziana の方がアケボノシュスランの正名となるのだが、この2つの分類単位は同じとされている。。

このように、和名アケボノシュスランに対応する学名は1つではなく、以下の2つとも正名である。
どちらを採用するかは、“アケボノシュスラン”という分類単位の認識の仕方によって異なる。

 Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. laevis Finet (ツユクサシュスランの変種と見る)

 Goodyera maximowicziana Makino              (ツユクサシュスランとは別の独立種と見る)


  植物ノート特集の目次へ    植物ノート別冊へ    植物ノート本編へ