植物ノート本編へ   特 集 目 次   植物ノート 別冊へ 



特集-Ⅱ 植物名の表記法



1.植物の名の種類 地方名、普通名、学名

2.分類の単位   種、命名規約の階級

3.植物名の日本語表記 和名の表記、漢字表記

4.学名の表記 学名の形式、著者名の書き方、種の下位単位、雑種の表現、栽培変種名の特例、
        種名が不明のときの表現、学名の後に付加する記号、その他の用語

  参考文献

  

特集-Ⅲ 学名を解体する へ





1.植物の名の種類


形態・用途などで植物の種類を区別し、それを他者に伝えるためには名が必要である。

1.1 地方名

 人間生活との関わりから生じた名であって、地方名(方言)として残っている。同じ名であっても地域によっては別の植物を表したり、同じ植物 に対して異なる複数の名がある。

  例:
  イモギ  (柔らかく、もろい木)…アサガラ、カクレミノ、コシアブラ、タカノツメ
  カタギ  (堅く、利用できる木)…アカガシ、アラカシ、ウラジロガシ、クヌギ、シラカシ、シリブカガシ
  シバグリ (小さい栗・堅果)………クリ、ツノハシバミ、ハシバミ
  タニイソギ(早春に咲く)……………アブラチャン、コウヤミズキ、ザイフリボク、ダンコウバイ、ナツハゼ、マンサク
  バカノキ (木炭にならない)………コシアブラ、コブシ、タカノツメ
  ハシギ  (枝を箸にする)…………ガマズミ、キブシ、ネジキ、ミツバウツギ

1.2 普通名

対象をはっきりさせるため、地方名の中から選ばれた「共通名」である。 1つの植物には1つだけの名があることが望ましいが、必ずしも、そうなっていない。 日本の普通名を和名、又は、標準的な和名という(英語では common name)。

「標準和名」というのは、その分野の学会など公的組織で申し合わせて、公表したものをいう。 例えば、魚類については日本魚類学会、爬虫類・両生類については日本爬虫両棲類学会で定めた標準和名がある。 植物の科名については標準和名があり、日本植物分類学会によって定められ、文部省学術用語集植物学編(増訂版)で公開されている。 しかし、科名以外に標準和名は存在しない。図鑑や目録で採用されている植物名は、その著者が選定した標準的な名である。

環境省の自然環境保全基礎調査の「植生調査」、「特定植物群落調査」等の報告で植物の名を統一するため、「植物目録 1987」が作成されている。 本目録は日本に生育する野生のシダ植物及び種子植物の全種を網羅することを目指し、分類系順、学名ABC順、和名50音順の上、中、下 3部にまとめられている。 ここに記された名は標準和名ではないが、環境省関係の調査報告書ではこの目録で用いられている和名を使用することが望ましい。

1.3 学名

 「 国際藻類・菌類・植物命名規約」(旧:国際植物命名規約)に定められた手続きによって定められた名を「学名」(scientific name, latin name)という。 国際藻類・菌類・植物命名規約は6年毎に改定されている。現行のメルボルン規約のみが有効。

メルボルン規約: International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plants (Melbourne Code, 2012年以降に適用)
        [第18回国際植物学会議、2011年7月、メルボルン で採択]
        
(以下、旧版)
  ウィーン規約:   International Code of Botanical Nomenclature (WIENNA CODE, 2006年以降に適用)
  セントルイス規約: International Code of Botanical Nomenclature (ST LOUIS CODE, 2000年以降に適用)
  トウキョウ規約:  International Code of Botanical Nomenclature (Tokyo Code, 1994年以降に適用)

1.4 和名と学名の違い

 標準的な和名と学名は、表す意味が異なるので、1対1で置き換えられるものではない。

 表1.和名、学名、漢字名のなりたちと違い
項目和名学名漢字名
使用言語日本語ラテン語中国語/日本語
使用文字仮名ローマ字漢字(簡体字を含む)
語数1語普通3語以上1語以上
正書法現代仮名遣い*ラテン語の文法、正書法中国語文法/日本式漢語?
命名者名引用しない引用する引用しない
命名・修正規約無し国際藻類・菌類・植物命名規約による日本に規約無し
命名対象特定の分類単位特定の分類単位とその階級特定の分類単位
命名根拠不要タイプ標本、原記載不要
備考日本標準世界標準中国/日本名の混同あり
*「現代仮名遣い」は正書法ではなく、現代語としての推奨用法。




2.分類の単位


2.1 種(しゅ、species)

 一定の形質を持ち、特定の環境下に生育する。 同種内では交配可能であるが、他種とは交配ができない(生育地や開花期が別々の場合もある)。

似たものをまとめて、属、科、目、...と、上位の階級にまとめる。また、種をさらに小さく区分して、亜種、変種、品種などに区分する。

以下のように、階級付けを行なって、所属を示す方法をヒエラルキー分類体系という。

          ┌──変種Aa─    分類単位(Taxon) 階級にかかわらず、一定のまとまりを示す。
   ┌───種A─┤
   │      └──変種Ab─    左のA、Aa、Ab、Baはそれぞれが分類単位
─属─┤                 (和名は分類単位につけられた名)
   │          ┌─品種Ba
   └───種B─────┤

つまり、
   和名:似た植物をまとめ、他と区分する名であって、所属、階級を示さない。
   学名:学名の構造から、所属する分類群(属)と階級上の位置を必ず示している。

例として、サギゴケ類の和名と学名を示す。

もともと、白花品をサギゴケと呼び、紫色のものをムラサキサギゴケと呼んだ(牧野は紫花品をサギゴケ、白花品をサギシバとしている)。 花色の違いは重要ではないので、まとめて呼ぶときの名をサギゴケとするか、ムラサキサギゴケとするか、意見が分かれる。

科                  ゴマノハグサ科
        ┬────────┬────┴─────────┬─────────┬─
属              サギゴケ属           アゼナ属
          ┌──────┴──────┐
種       サギゴケ          トキワハゼ
      ┌──┴──┐
品種   サギゴケ ムラサキサギゴケ
    (花は白色) (花は紫色)

学名で表わすと

トキワハゼ    Mazus pumilus        (花や茎の形状が異なる別種)
サギゴケ     Mazus miquelii        (紫花、白花の両方を含む)
サギゴケ     Mazus miquelii f. albiflorus   (白花品だけを指す)
ムラサキサギゴケ Mazus miquelii f. miquelii    (紫花品だけを指す)

このように、学名を正しく用いると、植物の名が示す範囲を正確に伝えることができる。

2.2 命名規約の階級

(階級)         (例)      (階級名の接尾子)
 門  Division (種子植物門)Magnoliophyta  -phyta
  綱  Class  モクレン綱  Magnoliopsida   -opsida
   目  Order  クスノキ目  Laurales     -ales
    科  Family  クスノキ科  Lauraceae     -aceae
     連  Tribe   (以前は“族”と呼んだ)   -eae
      属  Genus   クロモジ属  Lindera
       節  Section
        系  Series
         種  Species クロモジ Lindera umbellata
          変種 Variety オオバクロモジ Lindera umbellata var. membranacea
           品種 Form

 それぞれの階級の下に「亜~ Sub-」を作ることができる(亜種以外は、めったにない)。
 上記の分類階級のすべてを表現することは稀、普通は科名と種以下の階級で表現される。




3.植物名の日本語表記


3.1 和名(日本での普通名)の表記

 和名は日本語なので、日本語表記の基準に従って表現することが望ましい(日本語には正書法 orthography がない)。
 学術分野では、動植物の名をかな書きとするのが普通であった。

昭和21年内閣訓令第7号、内閣告示第32号「当用漢字表」の“使用上の注意事項”の項目5に、“動植物の名称は、かな書きにする”とされていた。 この“使用上の注意事項”は、当用漢字表から常用漢字表(昭和56年内閣告示第1号)に代わる際に削除されている。 しかし、日本語表記の基準であることに変わりはない。

仮名書きによる植物名表記のよりどころは「現代仮名遣い」(昭和61年内閣告示第1号)である。 「現代かなづかい(昭和21年内閣告示第33号)」の改訂版で、用例が増えている。 「現代仮名遣い」は表音表記ではなく、歴史的仮名遣いの一部が取り入れられている。 表音表記は、辞書の見出しなどに用いられるが、日本語の正書法とされたことは一度もない。 外来語については、「外来語の表記(平成3年内閣告示第二号)」がよりどころとなる。

現代の日本語文は地の文章が漢字と平仮名で書かれている。そのため、文章の中では片仮名書きとするのが望ましい。 (多くの学会誌の投稿規程では片仮名を強制している) 和名には命名規約がないが、学名がラテン語の正書法に従って訂正されると同様に、原著者が誤った和名表記をしていた場合には、自動的に直すべきである。
  1. オ列の長音はオ列の仮名に「う」を添える。
    例 とうだい(灯台)、おうぎ(扇) ⇒ トウダイグサ、オウギカズラ

  2. 次のような語は、オ列の仮名に「お」を添えて書く。
    (歴史的仮名遣いで、ほ・を であったもの。 オ列の長音か、発音がオかは問わない)
    例 ほお(頬・朴) 、とおる、おおきい(大) ⇒ ホオノキ、カキドオシ、オオバ...

  3. 同音の連呼や、二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」は「ぢ」「づ」とする。
    例 ちぢみ(縮) ちぢむ ⇒ チヂミザサ、ツヅラフジ 例 はなぢ(鼻血) ⇒ ハンショウヅル、イノコヅチ

  4. 現代語の意識で二語に分解しにくいもの等は、「じ」「ず」と書くことを本則とする。
    例 さかずき(杯)、ほおずき ⇒ ホオズキ

  5. 漢字の音読みでもともと濁っているものは、「じ」「ず」を用いて書く。
    例 じめん(地面) ⇒ ジシバリ(地縛り)

  6. 外来語の表記では長音記号が用いられる。
    例 ビロードイチゴ (ビロウド、ビロオドではない)

  7. 地名・人名に基づく名は、本来の読みに合わせる
    例 オモゴテンナンショウ(愛媛県の面河、オモゴウではなくオモゴ)(命名者の牧野自身が訂正している)
      アイラトビカズラ(熊本県山鹿市の相良、サガラではなくアイラ)

3.2 漢字表記

 「当用漢字表」から「常用漢字表」に移行した際にに、“動植物の名称は、かな書きにする”との但し書きが削除され、犬、馬などの漢字表記が認められた。 これは、日常の文書の中で、常用漢字表の読みに存在するものに限定して許容するものであって、表外漢字、当て字の使用は論外である。 また、和名の漢字表現と、中国名や漢名とは全く異なることに注意しなければならない。

漢名:古代中国での普通名であるが、わが国では学名と同様に扱われてきた歴史がある。古典には、和名に対応する漢名が記され、漢名が判らないものを「正字不明」としたものがある。
 江戸時代に西洋の動植物学が紹介されるまで、わが国の動植物学は中国の本草学を手本にしていた。 日本の植物が中国では何と呼ばれているかということを、書物、中国からの渡来者及び日本からの留学生が判断して定めたことであろう。 この時代には精密な図を伴う図鑑はなかったこともあり、間違った同定は少なくなかった。さらに、根本的な問題として、中国には分布していない植物であっても、無理やりに漢名を当てはめたため、漢名の植物と和名の植物が一致しない例は少なくない。また、江戸時代に間違いが判明した場合でも、間違った漢名がそのまま通用し続けたものがある。 例えば、漢名の柏はシダレイトスギなどのヒノキ科樹木だが、日本での柏の文字はブナ科のカシワに誤用されたまま通用している。

 国際植物命名規約に基づいた学名が用いられるようになった現在、間違いだらけの漢名を使う必要性は全くない。




4.学名の表記


4.1 学名の形式

 二名法(属名と種小名の組み合わせ)を基本として、「国際植物命名規約」に従って命名されたもの。世界共通の名である。

命名規約の原則
  1. 植物の命名規約と動物の命名規約とは独立している
  2. 分類群の名は命名規約上の「タイプ」に従う
  3. 有効な記載の出版による先取性の原則がある
  4. それぞれの分類群はただ一つの有効な名を持つ
  5. 学名はその由来を問わずラテン語として扱われる
  6. 命名規約は定期的に見直され、過去に遡って適用される場合もある
  7. 従う義務がある「規則」と、従うことが望ましい「勧告」の2つがある

基本形: 属名 種小名 著者名
  ブナ Fagus crenata Blume

完全形: 属名 種小名 著者名 原記載(その名が最初に発表された誌名(短縮形)と頁位置)
 ブナ Fagus crenata Blume, Mus. Bot. 1:307. 1851.
 アカマツ Pinus densiflora Siebold et Zucc., Fl. Jap. 2: 22, t. 112. 1842 .
 スギ Cryptomeria japonica (Thunb. ex L.f.) D.Don, Trans. Linn. Soc. London 18: 167.1841.

省略形: 属名 種小名
 スギ Cryptomeria japonica

略記形: 属名の頭文字とピリオド 種小名
 Pinus thunbergii, P. densiflora, … Fagus crenata, F. japonica
 略記形は、まとまった文章や表の中で、同じ名が何度も出現する場合にだけ用いる。 1度目はきちんと全部書く。頭文字だけでは区別できない属名には用いない。
  1. 学名(属名、種小名)は、地の文章と区別できるよう異なる字体で表現することが推奨されている。そのため、欧文中では斜体(イタリック)文字を用いるのが普通である。日本文の中では太文字で表現し、記号や著者名と区別することが多い。また、著者名だけを識別するために、別書体(スモールキャピタルなど)を用いることもある。
  2. 具体的な字体については命名規約では定められていないが、ほとんどの学会誌では投稿規程で、学名はイタリックとするよう指示されている。

4.2 著者名の書き方

 著者名(命名者、組替え者)は大文字で始まる。種小名の後だけでなく、亜種名、変種名、品種名の後にも著者名を付けるのが原則。
  • 短縮した名前を用いるが、同姓の名を混同しないよう、慣例に従う。
    (Brummitt & Powell. 1992. Authors of Plant Namesに整理された一覧がある)
    Kimura(木村有香:ヤナギ科)、Y.Kimura(木村陽二郎:オトギリソウ科)

  • 著者名が2人のときは、"et" またはアンパサンド "&" で連結する。
    モミ Abies firma Siebold et Zucc. (または Siebold & Zucc.).

  • 著者が3名以上のときは、第1著者の後に “et al.” または “& al.”をつける。
    シロカネカラマツの学名は Thalictrum koikeanum Sera et al. (発表した著者は Sera, T., Hamada, N. & Kadota, Y. の3名)

  • 命名者が著者でない場合 命名者名 ex 著者名 とする。
    Prunus jamasakura Siebold ex Koidz. (シーボルトが名づけたが、実際に発表したのは小泉)
    これは、Prunus jamasakura Koidz. としてもよい。(発表した著者が優先)

  • 組み替えで作られた名では、元の著者名を( )で括り、続いて、組替え者の名を書く。
    スギ Cryptomeria japonica (L.f.) D.Don
    = Cupressus japonica Thunb. ex L.f. (= Cupressus japonica L.f.)

    元々、C. Linnaeus(同姓同名のリンネの息子、L.f. と書いて区別)が、Thunbergの記載に基づいて、
    スギをCupressus japonica L.f. の名で記載した(正確には Cupressus japonica Thunb. ex L.f.)。
    その後、D.Donが新たにCryptomeria属を提唱して、そちらに移動させたので、
     Cryptomeria japonicaという名になり、(原著者名)組替え著者名 の形で (L.f.) D.Don を付加する。
    このとき、元になった名の Cupressus japonica L.f. をバシオニム(basionym)という。

4.3 種の下位単位

 種をさらに細かく分類したとき、subsp.(subspecies, 亜種)、var.(varietas, variety, 変種)、f.(forma, 品種)などの記号を付けて、三名法、四名法で記述する。
subsp. (亜種)形質が少し異なり、分布域が重ならず、遺伝的に隔離されているもの。
var.  (変種)形質が少し異なり、分布域が重なり、遺伝子交流が可能であるが、個体群としては分かれている。
     (亜種の区分を認めない著者は、地理的な住み分けがあっても変種とする)
f.   (品種)個体群は分離していないが、形質の差異(色変わりなど)が存在している。

subvar.(亜変種)、subf.(亜品種)も規約上は存在するが、使用例はほとんどない。
亜種、変種、品種が新たに区別されたとき、元々の分類単位(基本**)であることを表現するために、同じ記号の後に小名を自動的に繰り返す(オートニム)、この場合、著者名は付けない。

Cryptomeria japonica (L.f.) D.Don 種としてのスギ(広義のスギ)を変種として分ける
 日本海側のアシュウスギ(ウラスギ)を変種とする Cryptomeria japonica (L.f.) D.Don var. radicans Nakai
 太平洋側のヨシノスギ(オモテスギ)も変種となる Cryptomeria japonica (L.f.) D.Don var. japonica(基本変種)

Skimmia japonica Thunb. 種としての(広義の)ミヤマシキミを、以下のように細かく分けることができる。

2つの変種に分ける。
Skimmia japonica Thunb. var. intermedia Komatsu (広義の)ウチダシツルシキミ
Skimmia japonica Thunb. var. japonica (狭義の)ミヤマシキミ

前者を、さらに、3つの品種に分ける。
Skimmia japonica Thunb. var. intermedia Komatsu f. intermedia ウチダシツルシキミ
Skimmia japonica Thunb. var. intermedia Komatsu f. repens (Nakai) Ohwi ツルシキミ
Skimmia japonica Thunb. var. intermedia Komatsu f. longifolia (Makino) H.Hara ナガバツルミヤマシキミ

 注)学名は、同じ階級で先に発表された名が優先されるため、学名の構造は系統関係を示してはいない。

種としてのミヤマシキミは、以下のように細区分されているのであって、学名の構造とは異なる。
 主幹が立つもの(変種) ミヤマシキミ
 主幹がはうもの(変種) ツルシキミ
   葉脈部が著しく凹む品種 ウチダシツルシキミ
   葉が細長い品種     ナガバツルミヤマシキミ
   普通の型(品種)    ツルシキミ

4.4 雑種の表現

 雑種記号 ×を用いて表現する(× は乗算記号、アルファベットの x ではない)。
  ハナゾノツクバネウツギ Abelia ×grandiflora (André) Rehder
  = Abelia chinensis R. Brown × A. uniflora R. Brown
 雑種記号 ×の後にはスペースを入れないのが本則だが、入れてもよい。
 雑種名がない場合は、両親の名前をABC順または母親、父親の順に並べて、間に雑種記号 × を入れ、雑種であることを示す。

4.5 栽培変種名の特例

 栽培変種(園芸品種)を示す記号 cultivar は階級を持たない。様々な大きさの分類単位に用いる。
 小名部分は国際栽培植物命名規約(International Code of Nomenclature for Cultivated Plants)に従い、ラテン語ではなく、嗜好名(fancy name)で名づける。

オオシマザクラ系の栽培品種カンザン(関山)の例
  カンザン Cerasus lannesiana Carrière 'Sekiyama' (’ ‘ で括る)
   または Cerasus lannesiana Carrière cv. Sekiyama(現在、cv. は使われない)

Cerasus lannesiana Carrière は広義のサトザクラの名であり、
 種としてはサトザクラに属し、その栽培品種の一つがカンザンであることを示している。  栽培品種には品種、変種相当だけでなく、種相当のものもある。

4.6 種名が不明のときの表現

 種名が分からないが、属までは判明しているとき、記号 sp.(speciesの略)で示す。
Carex sp. スゲ属の1種、
Viola sp. スミレ属の1種
Carex spp. スゲ属の数種(複数形) 不明種が2種以上ある場合はこのように書く。

ただし、群落組成表などでは、不明種であっても、区別が必要だから
  Carex sp. 1
  Carex sp. 2 のように書く。

4.7 学名の後に付加する記号


 新名の発表時だけに付加する記号、使用時に用いてはならない
  sp. nov.  新種の記載であることを示す(species nova)
  var. nov  新変種の記載であることを示す(varietas nova)
  f. nov.   新品種の記載であることを示す(forma nova)
  nom. nov.  名の置換え(新名の記載)であることを示す(nomen novum)
  comb. nov. 新組合わせ(属の移動の記載)であることを示す(combinatio nova)
  stat nov.  新階級(階級の移動の記載)であることを示す(status novus)
  comb. & stat. nov. 組合せと階級の移動であることを示す

 学名の使用時に付加する記号
  p. p.  その名で示される分類単位の一部分である(pro parte)
  s. l.  広い意味である、広義の(sensu lato)
  s. str. 厳密な意味である、狭義の(sensu stricto)

4.8 その他の用語

 分類群(taxon、複数はtaxa) 階級にかかわらず、他と区別できる植物のまとまり
 正名(correct name)命名上の正名 一定の階級、範囲内の合法(規約に基づいた)名
 シノニム(synonym)【同物】異名 同じ分類群につけられた別の名、正名でないもの
 ホモニム(homonym) 異物同名 別の分類群に同じ名がついたもの、ただ一つが正名




参考文献


 1.Stearn, W.T., Botanical Latin, 2004 edition, Timber Press.
 2.International Code of Nomenclature for algae, fungi and plants (Melbourne Code) adopted by the Eighteenth
   International Botanical Congress Melbourne, Australia, July 2011. Publ. 2012. (Regnum Vegetabile, 154).
 3.International Code of Nomenclature for Cultivated Plants (ICNCP or Cultivated Plant Code), incorporating
   the Rules and Recommendations for naming plants in cultivation, Ninth Edition. Adopted by the International
   Union of Biological Sciences International Commission for the Nomenclature of Cultivated Plants, June 2016.
   (Scripta Horticulturae, Number 18 )
 4.文部省・日本植物学会(1990)学術用語集 植物学編(増訂版). 丸善.



 この頁のトップへ    植物ノート特集の目次へ    植物ノート別冊へ    植物ノート本編へ