植物ノート本編へ   特 集 目 次   植物ノート別冊へ 



特集-Ⅰ つる植物の右巻きと左巻き(詳細版)


 つる植物の巻き方の呼称について、現在の主要な植物図鑑と古いものでは異なっています。 この違いは、単に個人の嗜好によるものではなく、学会の手続きを経て定められ、公表されている(ヤマフジのつるは左巻き?)と述べました。 ところが、それだけでは片付かないとのご指摘がありましたので、今一度、巻き方向の定義と、その背景をまとめてみました。

命題: アサガオ、ヤマフジのつるの巻き方向を「右巻き」と呼ぶか、「左巻き」と呼ぶか


 簡潔版はこちら

 要旨:つる植物が支持木に巻きついて生長する方向は、観察者から見て右向きか、左向きかで区別される。 このとき、観察者がつる植物の「らせん構造」を外側から眺めるか、内側から眺めるかで反対の表現になる。これが、混乱の原因である。 ところが、日本の場合は、視点の置き方の違いではないようだ。牧野(1913)はアサガオの巻き方向を「学術用語ではDextrorse、日本の慣用語では左巻き」としている。 この表現では動物学や地学、工学の学術用語と逆になることから、異論があった。 日本植物学会(1956)が「学術用語集植物学編」を作成した際に、dextrorse と sinistrousを、字義通りに、右巻き、左巻きと訳したことにより、混乱は決着した。




詳細版目次

 
 導入編
  1.アサガオのつるは右巻きか
  2.混乱していたのは西欧も同じ
 資料編
  3.貝原益軒の主張
  4.牧野富太郎が書いた用語集
  5.学術用語集植物学編の定義
    5.1 用語集は対訳
    5.2 学術用語集植物学編とは何か
    5.3 学術用語集の定義に関する疑問
  6.伝統的・和式と客観的・洋式の考え方
    6.1 これらの違いと図解
    6.2 回転方向の表現
    6.3 左右方向の表現
    6.4 2つの見方を区別する表現
 考察編
  7.主観的定義の問題点
  8.実際の図鑑等では、どのように説明されているか
    8.1 学術用語集 植物学編 (1956) 制定以前
    8.2 学術用語集 植物学編 (1956) 制定以後
    8.3 何故か、つるの巻き方の定義が無い用語解説
    8.4 一つの図鑑内で巻き方の表現に乱れがあるもの
  9.学術用語集に準拠していない著者の見解は?
 10.私の結論
 11. 引用文献



1.アサガオのつるは右巻きか


アサガオのつる
 左図は、私が長年愛用している濱健夫(1958)植物形態学、コロナ社.の133頁にあるアサガオの茎の巻き方である。

 この書では、各用語について、脚注の形で、英語、独語が添えられているが、 左巻、右巻には添えられてなく、以下の説明がある。

 「ねじの進む方向は左巻であるが,また燈台などにある螺旋階段で考えると判り易い. 階段が左巻のときは昇る人はいつも左上の方へ上り,右巻ならば右上の方に昇って行くことになる.

 この説明が、わが国の伝統的表現法であり、人間を植物の立場に置いて考えさせている。 実は、巻貝の巻き方を殻の成長方向で見たときの考え方も全く同じといえる。 巻貝の殻の成長は下方向に向かっているから、外観が右上の傾斜(Z型)になる場合が「右巻き」となる。 つまり、S型、Z型という区分のZ型では、上方に伸びる植物の茎は左巻き、下方に伸びる巻貝の殻は右巻きとなる。

 最近の図鑑、例えば、「佐竹義輔・他(編): 日本の野生植物 草本Ⅰ,平凡社, 1982」の巻頭にある「植物用語の図解2」によれば、左図の巻き方は「右巻き」となっている。 この違いは何故生じたのか、どちらの方式に従うのが合理的であるかを検討する。

 以下の論議を理解し易くするために、らせん形のアサガオの茎の模式図を示す。

つるの模式図

以下、それぞれの定義によれば、アサガオの茎を左右どちらに判定するかを{* アサガオは...}で示す。
青文字の文章は「引用した原文章」であることを示す。



2.混乱していたのは西欧も同じ


 ちょっと古いものだが(2006年)、ガーデン・ウェブの植物学フォーラムに「つる植物の方向の記載」 (Twining plants, describing the direction)というスレッドがあったので、一部を紹介する。
 原文は、http: //forums.gardenweb.com/forums/load/botany/msg0613375518583.html
------------------------------------

[つる植物の方向の記載]


専門家達がつる植物の方向を時計回りまたは反時計回りと記載する際、彼等は植物を成長方向に対して見下ろすのか、見上げるのか? (*のついた赤文字は注釈)
------------------------------------
RE: 上から見下ろす。  {* アサガオは左巻き}
------------------------------------
RE: 本当かい?“専門家達”だと言えるのかな?。私は、旋回木理や葉序のように、右方向または左方向に上る、 と誤解を招かないように記述するのがいいと思うよ。
------------------------------------
RE: 支持木に登るつるを観察してごらん。右に巻きつくならば時計回り、もし左に巻きつくならば反時計回り。 私自身の観察例を示すと:(一部のみ紹介)
Aristolochia-----------twines right { ウマノスズクサ、Z型 }
Celastrus--------------twines right { ツルウメモドキ、Z型 }
Lonicera---------------twines left { スイカズラ、S型 }
Menispermum------------twines right { コウモリカズラ、Z型 }
Wisteria floribunda----twines right { ノダフジ、S型 }
W. venusta-------------twines left { ヤマフジ、Z型 }
{* 右巻きはZ型であるが、ノダフジではS型を右巻きとしている }
------------------------------------
RE: どうでも良いことだけど、専門用語では、反時計回りと時計回りのことを、それぞれ、"dextral" と "sinistral" と言うぞ。
------------------------------------
RE: ごめん、あべこべだった。dextral が時計回り、sinistral が反時計回りだ。寝ぼけて投稿しちゃいかんな。
{* よく間違えるのは万国共通!}
===========================================================================

一般的な辞書には何と書かれているか、


WEB上で広く引用されている、最も権威ある Websters Dictionary の1998版によれば:

Definition of Dextrorse
 Turning from the left to the right, in the ascending line, as in the spiral inclination of the stem of the common morning-glory. at present scientists predicate dextrorse or sinistrorse quality of the plant regarded objectively; formerly the plant was regarded subjectively, and what is now called dextrorse was then considered sinistrorse.


右巻きの定義
 アサガオの茎のらせん状傾斜のように、上昇方向のラインで、左から右へ回ること。 現在では、科学者達は植物の右巻き又は左巻きの特性を客観的に定義している。 以前は、植物に関しては主観的に定義されていたので、現在の右巻きは、左巻きと見なされていた。 {* アサガオは例示の通り右巻き}

 つまり、右巻きとは、 のように見えるもので、これが客観的な定義であると断じている。 また、以前(formerly)と現在(at present)、客観的(objectively)と主観的(subjectively)という言葉を使用し、植物学での歴史的表現をうまく論じている。

 簡潔版の表1に示したとおり、「RHS Dictionary of Gardening」は保守的である。ただし、アサガオの項には巻きつき方向の記述はない。



3.貝原益軒の主張


 わが国の植物学の草分けとして名高い貝原益軒はどのように認識していたのだろうか。 著書の「大和本草」巻の一(1709)に「論物理」(もののことわりを論ず)の章があり、以下のように書かれている。

原文
蔓草ハ皆左旋ス 天ノ左旋ニ順フ也 左旋トハ左ヨリ上リ右ニ落ルヲ云  天道ハ左旋ス 日月星皆同シ 人ハ北ヲ背ニシ南ニ向ヘハ左ハ東 右ハ西ナリ 日月天行皆東ニノホリ西ニエオツ 是レ左旋ナリ順ナリ  茶臼ノ旋ルモ蔓草ノ物ニマトフモ皆左旋ナリ 右ヨリ上リ左ニ落ルハ右旋ナリ逆ナリ、或ハ茶臼ノ旋ルモ蔓草ノ物ニマトフモ皆右旋ト云人アリ 非ナリ ヨク思フヘシ人力ヲ以テセスノ天気ト茶臼ト蔓草トノメクリヲ以テ考フヘシ
私訳
つる草は皆左旋する。天の左旋にしたがう。左旋とは左より上り右に落ちることである。天道は左旋する。 日月星皆同じ、人は北を背にして南に向かえば左は東、右は西になる。日月の天行は皆東に登り西に落ちる、これが左旋であり、順方向である。 茶臼(ちゃうす)を回すのもつる草が物にまといつくのも皆左旋である。右より上り左に落ちるのは右旋である。逆方向である。 茶臼を回すのもつる草が物にまといつくのも皆右旋という人があるが、間違いである。 よく考えてみよ、人力の及ばない天気と茶臼とつる草の回転で考えるべきである。

 アサガオに限らず、すべての植物が左巻きであると断じている。これは、観察不足と言ってもよいだろう。 左巻きの定義として日月の天行の向き(今で言う時計回り)を挙げているのが興味深い。 「左へ向う」ではなく、「左から」動くのが左旋であると述べている。
 {* すべての植物が左巻きだから、アサガオは左巻き}



4.牧野富太郎が書いた用語集


② 牧野富太郎 (1913) 植物学講義第2巻(植物記載学 後篇)、大日本博物学 第二節 普通術語略解の定義。貝原益軒とは逆に、東南西北の順に動くのを「右纏」としている。 また、“dextrorse”の意味が右巻きという意味であることを認めながら、日本では「左巻き」という意味に用いるとしている。 貝原益軒の主張に合わせた為とも思われるが、太陽の動きについては「右纏」として、貝原益軒とは逆である。
{* アサガオは左巻きとしているが、dextrorse であると述べている}

p.117 原文
右纏ノ(Sinistrous)纏繞莖ガ支柱體ニ纏ヒ著ク状態ノ一ニシテ、時計ノ針ガ進行スル向ニ生長スルモノヲ云フ。 ふじノ莖ハ右纏ナリ、方向ヨリイヘバ東南西北ト進行ス。「左纏」ノ項参照。
私訳
右巻きの(sinistrous)、つるが支柱に巻き付く状態の一つで、時計の針が進む方向に成長するものをいう。 フジの茎は右巻きである。方向でいえば、東から南、西、北に進む。「左巻き」の項を参照。
p.127 原文
左纏(Dextrorse)纏繞莖ガ或ル支柱物ニ纏ハル場合ニ、あさがほノ如ク、東北西南ノ方向ニ発育スルモノヲ云フ。 即チ左ヘ左ヘト巻キツ、生長シ行クナリ。是レ通語ノ左巻キニシテ時計ノ針ノ進ムノト反對ノ方向ヲ示ス。 原語ノDextrorseハ右ト云フ字ト囘轉ト云フ字ガ合シテ成レルモノニシテ、字面通リ譯セバ右纏トナルベケレドモ、其ノ意味ハ右ヨリ左ニ囘轉スルコトナリ。 故ニ日本ノ慣語ニテ言フトキハ、左巻キ即チ左纏ナリ。即チ西洋ニテハ上ノ「右カラ左ヘ」ノ上半ヲ用ヰテ右ヨリ廻リ来ル意ニテ呼ビ、我ガ邦ニテハ其ノ下半ヲ用ヰテ左ヘ廻リ去ル意ニテ呼ブナリ。 {* アサガオは左巻き、ただし dextrorse}
私訳
左巻き(dextrorse)つるが支柱に巻き付く場合、アサガオのように、東から北、西、南の方向に発育するものをいう。 すなわち、左へ左へと巻き付きながら成長していく。 これは一般にいう左巻きであって、時計の針が進むのと反対の方向を示す。 原語の dextrorseは、右という字と回転という字が合成されたもので、字面どおりに訳せば右巻きとなるところだが、その意味は右より左に回転することである。 そのため、日本の一般語でいうときは、左巻きとなる。 つまり、西洋では上の「右から左へ」の上半部を用いて右より回り来るの意味で呼び、わが国では、その下半部を用いて左へ回り去るの意味で呼ぶ。



5.学術用語集植物学編の定義


 5.1 用語集は対訳

 現行の植物学用語集では、各語の具体的な意味を説明せず、英語、日本語、日本語の読みが並べられているだけである。 ラテン語由来の字義通り sinistrous = 左巻き、dextrorse = 右巻き としたことで、牧野の定義(訳語)とは逆になっている。 {* したがって、牧野の定義を準用すれば、アサガオは右巻き}
 
しかし、(欧米では)アサガオの巻き方向について、sinistrous とする見方、dextrorse とする見方の二通りがあることから、すべてが解決という訳ではない。

 文部省(1956)学術用語集 植物学編、155 pp. 大日本図書
和英の部 p.13  hidarimaki[no] 左巻き[の]  sinistrous
p.34  migimaki[no] 右巻き[の]  dextrorse
英和の部 p.87  dextrorse 右巻き[の]  migimaki[no]
p.130  sinistrous 左巻き[の]  hidarimaki[no]

 文部省・日本植物学会(1990)学術用語集植物学編(増訂版)、684 pp. 丸善
和英の部 p.66  hidarimaki  
 左巻き--[形]
 sinistral...
 sinistrorse ...
 sinistrous ...
p.155  migimaki
 右巻き--[形]
 dextral ...
 dextrorse ...
 dextrous ...
英和の部 p.388  dextral ... (1) 右--[形]
(2) 右巻き--[形]
 migi ...
 migimaki ...
 dextrorse ...  右巻き--[形]  migimaki...
 dextrous ... (1) 右巻き--[形 ]
(2) 右--[形]
 migimaki...
 migi ...
p.568  sinistral ... (1) 左巻き--[形]
(2) 左--[形]
 hidarimaki...
 hidari ...
 sinistrous ... (1) 左巻き--[形]
(2) 左--[形]
 hidarimaki...
 hidari ...
-----------------------------------

 5.2 学術用語集植物学編とは何か


学術用語集


-----------------------------------

 5.3 学術用語集の定義に関する疑問


疑問1: 学術用語集で、右巻き = dextral、左巻き = sinistralとなっているが、つるの巻き方向の定義とは限らないのではないか?

回答1: これで充分に定義されている。 元々、牧野の用語集では、左纏 = dextrorse として、アサガオを例としていた。 dextral、sinistral と右..、左..の語は、つるの巻き方に限らず、DNAのらせん構造、ネジバナの花軸のねじれ、巻貝の巻き方向、断層のずれ方向など、 あらゆる「方向、ねじれ、回転」 に対して使用されているので、つるの巻き方向だけを逆に表現するのはおかしい。

疑問2: 昔の図鑑や教科書にはアサガオのつるは左巻きとして、図解されている。これは、間違いか?

回答2: 間違いとはいえない。日本の伝統的な見方で定義すれば、かつては左巻きが標準的な表現であった。 しかし、それでは他の分野の使い方と逆であって、全く同じ方向に巻き付きながら、アサガオなら左巻き、ヘビなら右巻きとなる。 そのため、学術用語集によって「整理統一」と「標準化」が行われている。 アサガオのつるの場合、昔は「左巻き」が標準、現代では「右巻き」が標準的な表現である。

疑問3: いつまでが昔で、いつからが現代になるのか?

回答3: 厳密に言えば、学術用語集植物学編が公刊された1956年4月以降、増訂版が刊行された1990年3月としても良い。 1956年から1990年は過渡期であって、収録語数が大幅に増え、重要な改正がなされた増訂版の出版年が大きな区切りになっている。 ちなみに、growth が「生長」から「成長」となったのは増訂版から。 それまでは、「カイコの成長とクワの生長」と書き分ける必要があったが、現在は「カイコとクワの成長」と書く。



6.伝統的・和式と客観的・洋式の考え方


 6.1 これらの違い


 二通りの見方について、私は和式・洋式という表現を使った。日本・西洋それぞれに複数の考え方があるから、 この表現は適切でないかもしれないと考えていたところ、牧野富太郎(1913)も同様の表現をしていた。

 ● 主観的・伝統的・和式: 自分が植物になってみる。右へ右へと進むのが右巻き。
 ● 客観的・現代的・洋式: 植物を外から見る。こちらに見えている茎が右に向いているのが右巻き。

 これらの違いを、以下のように、図によって説明する。植物はアサガオを想定。

 つるの巻きつきを「回転」として捕らえるから「上から見る/下から見る」という混乱が生じる。 そうではなくて、「進行方向」に注目し、植物の身になって自分が進む方向を見るのか、対象から離れて見るのかという違いと考える。

主観的・伝統的・和式表現 客観的・現代的・洋式表現
牧野富太郎(1913)植物記載學術語彙 文部省(1956)学術用語集 植物学編
和式
アサガオは左巻きと判定
様式
アサガオは右巻きと判定
1.あなた自身がアサガオの茎だと思ってください。
2.前方に2本の支柱が立っています。
3.左右どちらの支柱に巻きつきますか?
4.そう、左へ進んで、左の支柱に巻きつく。
5.支柱の中からつるを見ても、左へ伸びている。
6.だから、左巻きと呼びます。
1.あなたはアサガオを遠くから眺めています。
2.支柱に巻きついた茎の先端が見えます。
3.茎の伸張方向は左右どちらですか?
4.そう、右に向って伸びている。
5.どの方向から眺めても、右へ伸びている。
6.だから、右巻きと呼びます。
牧野は、これを、dextral、dextrorse、dextrous (字義は、右の、右巻きの)とした。
視点を内部に置けば "sinistrorse" 、外部に置けば"dextrose"

---------------------------------------

 6.2 回転方向の表現


時計回り: 比較的誤解が少ない表現は、「時計回り, clockwise」と「反時計回り, counterclockwise, anticlockwise」であろう。
 これは、時計を正面から見たときの針の動く方向であって、「北半球での日時計の影の動き」に合わせたことによる。 ただし、clockwiseの語が初めて出現したのは1888年とのことであるから(Merriam-Webster Dictionaries)、かなり新しい。

太陽・月の動き: つるの先端が太陽の動きと同じであるか、反対であるかという表現。北半球に限定すれば問題なさそうであるが、 貝原(1709)は「左旋」、牧野(1913)は「右纏」と、左右逆の言葉を用いている。
 時計回りという表現は日時計に由来しているので、太陽の動きは「時計回り」そのものである。

---------------------------

 6.3 左右方向の表現


 今では古典となっているジャクソンの「植物学用語集」 B.D. Jackson (1928) A Glossary of Botanic Terms with their derivation and accent., Forth Edition (Revised and Enlarged). DuckWorth, London (1928) の APPENDIX C (p.477)に THE USE OF THE TERMS "RIGHT" AND "LEFT" と題したコラムがある。以下に訳文を示す。

「右」と「左」の用語の用い方
 これらの用語は植物学の記載で、「ねじれ」や「らせん(螺旋)」を示すため、少なからず用いられる。 残念なことに、ある著者の誤解によって全く誤った意味で使用されてきた。 動物学では軸対称が普通なので、動物の手足や器官に対してこれらの用語が用いられるときは、常にその軸が考慮される。 そして、植物学者の大多数は同じ考え方を植物に適用している。 らせんは右か左に回るものだから、反対方向に回る2つのらせんがある。 しかし、同じらせんであっても、観察者の位置によって異なった命名がなされる。 伝統的な方法では、観察者がらせんの内部に居て方向を見定め、南を向いて太陽を見るときと同じく、観察者の左から右への向きになるとき、これを "dextrose" とする。 これは "太陽の動き(with the sun)" 又は "時計の針の動き(like the clock hands)" と言えば解るだろう。 これは、家庭でネジを回すときの"右手回し(right-handed)" の動きでもあり、ネジの溝の外観から決めるのではない。

{* アサガオは太陽と反対向きなので"sinistrorse"となる}

 少数の観察者達はこれらの考え方を無視して、視点をらせんの外に置いている。 この結果、用語の意味は逆になる。 "dextrose"のつる植物は、右から左への向きとなり、"sinistrorse"となる。 もし、我々がらせん階段を右側に軸を置きながら昇ると、右手巻きのらせん階段と記述し、この階段も"dextrose"となる。多くのつる植物、ホップやスイカズラ、はこのコースを取る。 一方、セイヨウヒルガオやベニバナインゲンは逆向きである。
{* 下線を付けた文は、この段落というより、前の段落(内部から見る)の説明になっている。 そのため、セイヨウヒルガオ(アサガオと同じ)が "sinistrorse"とされ、前の定義と同じであるが、視点をらせんの外に置けば、アサガオは左から右で"dextrose"になる }

 キョウチクトウ科やヤブコウジ科のいくつかの属のように、花冠のねじれもしばしば極めて特徴的である。 観察者の位置を明確にするために、e centro visum(中心から見て)、又は externe visum(外側から見て)のような数語を付け加えるべきである。 このような点についてのより詳しい論議は、A. de Candolle (1880), C.B. Clarke (1881), R.H. Compton (1912)にあり、さらに、いくつもの短報がある。

 植物学者のうち、"dextrose" と "sinistrorse" をこの用語集と同じ意味で用いているのは A.P. de Candolle と息子の A. de Candolle, Alexander Braun, G.W. Bishohoff, J.C.Doell, W.P. Doell, W.P. Hiern, J.S. Henslow, H. von Mohl, C. Naegeli, A.F. Schlotthauber, そして L.H. Palm; 反対の意味で用いているのは G. Bentham, Asa Gray, A.W. Eichler, C.R. Darwin, そして Sir J.D. Hooker である。 Linnaeus(リンネ)の考えは、彼の言葉に反する例示のために混乱しているが、彼の「訂正」で取り消されている。 ("Philosophia botanica" (1751), 39, 103 note, 310頁を参照)


---------------------------

 6.4 2つの見方を区別する表現


 スターンの「植物学ラテン語」 (W.T. Stearn: Botanical Latin, 4th edition, 1992, reprinted 2008)は、植物分類学を志す者にとって、必須の教科書である。 p.335 には上記 Jackson の Glossary の要約が紹介され、図解(Fig. 30 Direction of Twining)が添えられている。 そして、混乱を避けるためには、らせんの内側から見たのか、外側から見たのか を添え書きするように勧めている。

「観察者をらせんの内側に置く」 という表現法は、原田三夫(1921)も使用している(8.1項)。
 


7.主観的定義の問題点


A.アサガオのつるを「左巻き」とする「主観的」観察によれば、
 ① 自分自身がつるになって、左へ左へと進むのが左巻き。
 ② 螺旋の内側(軸)から外を見て、右から左へ進むのが左巻き。
 ③ 植物を上から見ると、反時計回りに進んでいる(学術用語で“上から見る”という定義は見当たらない)。

B.この伝統的な定義の問題点は、
 ① 動物学など、他の分野の呼称と逆になる(植物学だけが独特)。
 ② 外形が同じであっても、先端の位置が違うと、巻き方向が逆と判定される。

 伝統(主観)的定義の問題点とされてきたのは、①であって、その原因が②にある。 水平に眺めたとき、同じ右肩上がりの形が、巻貝では右巻き、植物ならば左巻きと判定されることである。 科学用語の定義で、このようなことがあってはならない。これは、ごく簡単な誤解が原因である。 普通、巻貝を上から見るとは、殻頂から見ることであり、殻の成長の出発点から成長の方向を見ている。 植物を上から見るとは、茎頂から見ることであり、成長した茎頂の到達点から出発点の方向を振り返って見ている。つまり、真反対の見方になっている。

人が「右に曲がった」という時、相手の背中側から見ているはず。観察者が先回りして振り返り、対象の腹側から見て言うことはない。また、
 ① 河川の右岸・左岸は上流から下流に向いて右・左を判断している。
 ② 交通ルールで、人は右側、自動車は左側を通行するというのも、進行方向に向いて判断している。
 これらの原則に従えば、植物は根元から茎頂の進む方向を、巻貝は殻頂から殻が伸びる方向を、ヘビは尻尾の位置から頭を見るのが当然である。

成長の原点が下に、成長の方向が上になるよう揃えて配置すれば、 下図のように、回転方向でも、左右方向でも、巻貝とつるの巻き方向の判定結果は一致する。


下図Aのつるの巻き方はZ型である。これは右巻き、左巻きのどちらになるか?
つるの向き
  図Bは先端が上向きなので、和式表現では左巻き(アサガオ型)と判定される。
  図Cは先端が下向き(巻貝と同じ)なので、和式表現では右巻き(フジ型)と判定される。

 「巻貝は上から、つる植物は下から見る」という定義を与えれば、つる植物と巻貝の和式表現は同じ。
 しかし、条件付の定義は科学用語として不適切であろう。定義は簡潔で普遍的でなければならない。

 客観的に見るためには、観察対象がどのような動きをしても、観察者の位置を固定することが必要。

そうすれば、図Dと図Eのどちらも右回転(巻き)と判定され、上向きに伸びるつるも、下向きに伸びるつるも、外見が同じならば同じ巻き方になる。



8.実際の図鑑等では、どのように説明されているか


つるの巻き方について、アサガオについての記述を中心に、図や植物例を用いた説明を探索した。

----------------------------------------

 8.1 学術用語集 植物学編(1956) 制定以前


 三好学(1910)日本之植物界、210頁
 (現代語訳)フジのつるの巻き方を観察すれば、どれも皆、方向が一定している。 すなわち、まず正面の右側から出て、そのまま斜めに左方へ上り、裏側へ向い、茎を一周して再び右方に現れ、更に正面に向かう。この巻き方を右巻きという。 他のつる性植物では、この反対に、左下から正面を右に巻き上がるものがある、これを左巻きという。 左巻き、右巻きの名づけ方は時計の針の回る方向を表わす場合と反対であるが、植物学上では、従来の慣習によって、このように定めている。
{* 右側から出てくるのが右巻きであるから、アサガオは左巻きとなる}
----------------------------

 原田三夫(1921)面白き植物の話.通俗理科、春夏の巻.誠文堂
 「二た通りの蔓の巻き方」 (p.239)
 (常用漢字、現代仮名遣いに変更) さて、このアサガオの蔓の、垣根などの巻きつく状を御覧なさい。 どの蔓も、皆、同じく、次のような巻き方をして居ります。 仮に、その蔓が、皆さんの身体に、巻き上がるとしたら、その蔓の先端は、皆さんの目の下を右から左へ動くでしょう。 つまり時計の針の動き方とは、反対に、動くのです。では、どの蔓草でも、こういう巻き方をするかというと、決してそうではなく、これと反対の巻き方をするものもあるのです。 アサガオのような巻き方を左巻きといい、これと反対のを右巻きといいます。 左巻きをするものは、アサガオの他に、山や野に生えて居て、葛粉を造る原料にするクズ、紫色の花の咲く、普通のフジがあり、右巻きをするものにはアサのような葉で、藪などに絡まって居るカナムグラ、シロフジなどがありますが、 左巻きのものほど種類が多くありません。 ツルドクダミという草では、出鱈目の巻き方をしますが、こんなのは極稀です。 かように、種々の蔓草は、めいめい定った巻き方をするものです。
{* らせんの内部から見て、左へ伸びるので、アサガオは左巻き}
* この説明では、観察者の身体の軸と。時計の針の軸を合わせている。「右から左へ動く」という方向では sinistrorse であって、 「中心から見て左巻き」と表現すれば誤解を生じない。
----------------------------

 牧野富太郎(1940)牧野日本植物図鑑、北隆館.
 巻末に29頁の「植物学述語ト其小解」があり、p.10に「左纏」がある。
 左纏(dextrorse)纏繞莖ガ或ル支柱物ニ,纏ハル場合ニ, あさがほノ如ク,東北西南ノ方向ニ発育スルモノヲ云フ。 即チ左ヘ左ヘト巻キツツ,生長シ行クナリ。是レ通語ノ左巻キニシテ,時計ノ針ノ進ムノト反對ノ方向ヲ示ス。 原語ノDextrorse ハ右ト云フ字ト囘轉ト云フ字ガ合シテ成レルモノニシテ,文字通リ譯セバ右纏トナルベケレドモ, 其ノ意味ハ右ヨリ左ニ囘轉スルコトナリ。故ニ日本ノ慣語ニテ言フトキハ,左巻キ即チ左纏ナリ。 即チ西洋ニテハ上ノ 「右カラ左ヘ」ノ上半ヲ用ヰテ右ヨリ廻リ来ル意ニテ呼ビ,我ガ邦ニテハ其ノ下半ヲ用ヰテ左ヘ廻リ去ル意ニテ呼ブナリ。

* dextrorse を強引に左巻きと訳していることが判る。「東北西南ノ方向」とは、つるの先端の動きが、東から北へ向かい、 さらに西、南へと向かう回転方向を示し、誤解の生じにくい表現法である。 「右ヨリ左ニ囘轉スル」とは、上図(洋式表現)のように、支柱を眺めたときのつるの進行方向ではなく、 支柱の裏側で回転して去る(裏へ回る)ようすが右から左の方向という意味らしい。 {* アサガオは左巻き}

=============================================

 8.2 学術用語集 植物学編 (1956) 制定以後


 山田常雄・他(編)(1960)岩波 生物学辞典、岩波書店(837頁)
 ヒダリマキ 左巻き[英 sinistral]生物体のらせん構造においては, それが左巻き(左旋)か右巻き(右旋[英 dextral])かが問題になる. 巻きかたの左右のきめかたは,一般のらせんと同様であるが,往々同じ呼び名で巻きの方向が異なることがあり, まぎらわしいので Darwin は右巻きを with the sun といった.-中略-
また,多くの属では左右いずれか一定しているが,異なるものもある.巻貝すなわち腹足類の大部分は右巻きで,殻頂を上に向けたときに殻口が右側にくる。 -後略-
{* アサガオの向きを判定できる記述が見当たらない}

 佐竹義輔(1964)植物の分類-基礎と方法-、第一法規出版. {* アサガオは左巻きだが、誤植か?}
 用語集については、主として文部省学術用語集植物学編に準じたとある。 fig17巻末に「植物学用語集」(p.231-297、)と「植物学用語図解」(p.299-323)があり、 用語集では「 dextrorse 右巻きの、右旋の(p.248); sinistororse (sinistrous) 左巻きの(p.286)」とある。
 ところが、図解頁(p.307)の模式図では、アサガオ型を示す左図を a、右図を b として、右の写しのように示している。

 凡例の写しを下に示す。ここで、凡例の b, a が誤植であって、それぞれ、a、bではないだろうか。 他の凡例部分で、b, a のように、b から始めた例は見当たらない。

佐竹の凡例

 牧野富太郎(前川文夫・他:編)(1967)新訂学生版牧野日本植物図鑑、北隆館.{* アサガオは左巻き}
 1949年の学生版を現代語訳したもの、巻頭に「植物基本用語図解(p.4-17)」があり、p.15の「茎のいろいろ」の中に、「左にまきつく茎」と「左にまきつく茎」の模式図がある。 アサガオ型は「左にまきつく茎」とされている。

 長田武正(1981)原色野草(観察/検索)図鑑、 保育社. {* アサガオは左巻き}
 巻頭に「検索表の使い方と用語解説」(p.11-20)があり、p.12のつる草の項に模式図を添え、アサガオ型は「左巻きのつる」とされている。

 佐竹義輔・他(編)(1982)日本の野生植物  草本Ⅰ. 平凡社. {* アサガオは右巻き}
 巻頭の植物用語の図解2に「つるの巻き方」の模式図があり、アサガオ型を「右巻き」としている。

 長田武正(1984)検索入門 野草図鑑1つる植物の巻、保育社. {* アサガオは左巻き}
 用語解説(2)にアサガオとカナムグラの写生図(p.15)があり、アサガオ型を 「左巻き:上から見て巻き方は反時計回り」としている。

 佐竹義輔・他(編)(1989)日本の野生植物 木本Ⅰ.平凡社. {* アサガオは右巻き}
 ヤマフジの記載文(p.248)では、「つるは右巻き」とある。 さらに、「フジ属のつるの巻きかた」という図で、 ヤマフジとフジの巻きかたが図解されている(マメ科の執筆者:大橋広好)。 このヤマフジのつるの巻き方の説明図は草本Ⅰの図解の右巻きとも一致している。

 塚本洋太郎(総監修)(1988-1990)園芸植物大事典 、 小学館.
 付録(植物形態チャート)が添付され(同じものが6巻(1990)のp.296-297にある)、「つるの巻き方」とした模式図でアサガオ型は 「右巻き」とされている。 {* アサガオは右巻き}
 6巻本文(p.240)の巻き性の項では、リンネやダーウィンがアサガオを右巻きととし、 日本では木原均が1950年以来、ふつうのネジと同じ方向のらせんを右巻きとすることを提案していることを記し、 「この定義は、動物学、物理学、工学、化学のすべての分野での慣用に共通するものであって、この表現法に統一することが妥当である」 としている(項目執筆者:高野泰吉)。{* アサガオは右巻き}
 ところが、フジ属(第4巻、p.217;簡潔編の表1を参照)の項では、ヤマフジの巻き方を「つるは上から見て逆時計回りに他物に巻きつき」、 フジの巻き方を「つるは上から見て時計回りに他物に巻きつき」と表現し、形態チャートの表現法に準じていない(項目執筆者:中村恒雄)。 {* アサガオは左(反時計)巻き}

 Iwatsuki, K. & al. (eds.) (2001) Floraof Japan IIb, Kodansha. {* アサガオは右巻き、但し sinistrorse}
 Wisteria 属の執筆者は H. Ohashi(大橋広好)、英文のみの記述。p.235 の Wisteria の検索表では、 W. floribunda(フジ)について stem dextrorse (twining from left to right)、 W. brachybotrys(ヤマフジ)は stem sinistrorse (twining from right to left)。 本文では、それぞれ、Dextrorsely twining woody vines;、Sinistrorsely twining woody vines; とある。 同じ著者は日本の野生植物 木本Ⅰで、ヤマフジは右巻き(右から左へ巻く)と、図を添えて書いている(簡潔版の表1参照)。 ( )内は sinistrorse の定義どおりであるから、らせんを内側から見た伝統的表現ということになる。 その結果、右巻き=sinistrorse、左巻き=dextrorse ということになり、牧野富太郎と同じに見えるが、定義が逆になっている。 なお、本書のヒルガオ属(Ⅲa, p.200)では twining herbs (つる性草本)とあるだけで、巻き方向の記述は見当たらない。

 日本植物生理学会編(2007)これでナットク植物の謎、講談社. {* アサガオは右巻き}
 Q59 つるの巻きつく方向を決めているのは何か?(p.192)、「アサガオ、ヤマノイモ、ヤマフジのつるは右巻き、 ノダフジ、ヘクソカズラのつるは左巻きです。」という文章がある。
 この本の基になった日本植物生理学会のウェブサイト「みんなのひろば」の質問コーナーに、 「アサガオのつるの巻き方」という質問があって(#2740)、 少し詳しく説明されている。
(前略)現在ではアサガオは右巻きと云うことになっています。 右巻きか左巻きかは、「これでナットク!植物の謎」に書かれているように、つるに沿って進んだとき右回り(時計回り)に前進する巻き方を右巻き、その反対を左巻きとしています。 (後略)(回答者:柴岡弘郎)

=============================================

 8.3 何故か、つるの巻き方の定義が無い用語解説


 牧野富太郎(前川文夫・他:編)(1961)牧野新日本植物図鑑、北隆館.
 9頁にわたって、植物の用語図解があり、各語には英語も添えられているが、元版の「植物学述語ト其小解」にあった「つるの巻き方」が見当たらない。

 清水建美(2001)図説植物用語事典、八坂書房.
 p.198の「巻きつき茎」の項に 「つるの巻き方の呼称(左巻き・右巻き)には二通りあって一定していない。... 前者の呼称に従えば、 アサガオや...ヒルガオ科は右巻き、...」 と書かれている。
  この書の凡例には、 「文部省学術用語集 植物学編(増訂版)」掲載の関連用語については、すべてを英訳と共に該当箇所に収録した」 と書かれている。ところが、 右巻き、左巻きの用語については、学術用語集の記述が全く引用されていない。
--------------------------------------------

 8.4 一つの図鑑内で巻き方の表現に乱れがあるもの


 こういうことはないと思っていたところ、実際に存在した。 以下については、山口純一さんに教えていただいたもので、 氏による詳しい考察がある。

 牧野富太郎(前川文夫・他:編) (1961)牧野新日本植物図鑑、北隆館.(注:和式表現で統一のはず)
 マルバアサガオとヘクソカズラが共に左巻きとなっているが、マルバアサガオはZ型、ヘクソカズラはS型で、どちらかが間違っている。
 ところが、現代文に書き換える前の牧野日本植物図鑑(1940)を見ると、マルバアサガオは確かに「左巻キノ纏繞茎」と書かれているが、 ヘクソカズラは左巻きではなく、「左方ニ纏繞シテ」という表現で書き分けられている。 「左方ニ纏繞」が、元々の意味の、sinistrous と考えると納得できる。 つまり、支柱に巻きついた茎の先端が「右カラ左へ」であって、牧野の定義では「右巻き」と書くべきところを、そのまま表現したのではないか。 この、牧野日本植物図鑑(1940)の記述を現代語訳するとき、書き分け(?)に気づかなかったため「左巻き」としたのであろう。 原著者の牧野が間違っていたのではない

 佐竹義輔・他(編)(1981)日本の野生植物 草本Ⅲ、平凡社. (注:学術用語集に準拠のはず)
 マルバアサガオとマルバルコウが左巻きとなっていて、草本Ⅰの「植物用語の図解2」の定義と異なっている。 この科の執筆者は村田源先生であり、次項のとおり、和式表現にこだわることを明言されているので、当然といえば当然。

 塚本洋太郎(総監修)(1989)園芸植物大事典 4、小学館. (注:学術用語集に準拠のはず)
 (8.4項と重複)  フジ属の項では、ヤマフジの巻き方を「つるは上から見て逆時計回りに他物に巻きつき」、 フジの巻き方を「つるは上から見て時計回りに他物に巻きつき」と表現し、第6巻の記述、及び形態チャートの表現法に準じていない。



9.学術用語集に準拠していない著者の見解


 「混乱がある」というのであれば、その原因について、ご本人の意見を確かめるのが早道。 学術用語集制定後にも旧来の表現法を用いている著者の見解を探したところ、村田源先生と長田武正先生のコメントがあった。

 原色日本植物図鑑(1957-1979、保育社)シリーズなどの著者
 村田源先生による「右巻きと左巻き」と題する文が、園芸植物大事典 第6巻・月報(1990)にある(p.8)。 ここには、アサガオが左巻きの代表として教科書に描かれ、1940年の牧野植物図鑑をはじめ、大井:日本植物誌、北村・村田:原色日本植物図鑑木本Ⅰ でも同じ表現で記されていること、そして、園芸植物大事典の付録チャートを見た読者から つるの巻き方が反対ではないかとの投書があったことが書かれている。 どうやら、「日本の野生植物(草本Ⅰ)」の図解2や「園芸植物大事典」の付録チャートに気づかずに執筆されたようだ。 そのため、書籍の執筆方針と分担執筆者の記述に食い違いが生じたらしい。

 「原色日本植物図鑑(上)」の場合、発刊が1957年であることから、「学術用語集植物学編」の作成時期と重なっている。 この頃の分類学研究者の多くは伝統的・和式表現を用いたので、和式表現に違和感はない。
 村田先生は、「上から見て右回りになるものを従来通り右巻き、 わかりやすくいえばらせん階段を上がるとき右手が中心になる方向を右巻き、 その反対を左巻きというのが、 日本語の混乱をさけるうえからもよいと考えるが、上述のような歴史的ないきさつを無視できないのも一方の事実である。 さらに、...。となると、一般論として今のところは条件付きで右巻き、あるいは左巻きという表現を用いるのが適切であろう」 と結んでいる。

 原色日本帰化植物図鑑(1976、保育社)や検索入門野草図鑑1つる植物の巻(1984、保育社)等の著者
 「つる植物」を表題にした唯一の図鑑の著者である長田武正先生の意見を抜きにして、巻き方の呼称を論議することはできない。 つる植物の巻の188頁に「左巻き 右巻き」と題する囲み記事があり、次のような見解が述べられている。
 「動物学や物理学での使い方と、植物学での使い方が逆になっているということから、 近ごろ植物の右巻き左巻きも、ほかに合わせて使った書物も出てきた。 でも混乱を恐れ、この本では当分従来の使い方(それはまだ多数派でもある)によっておく

 以上の通り、お二人とも、自然科学共通の用い方に統一する必然性を認識したうえで、 従来の使い方がまだ多数派であり、執筆の時点では、その方が混乱が少ないとされている。



10.私の結論


 つる植物の巻きつき方の呼称に関して、昔は主観的表現が主流であったが、現在では客観的表現にほぼ統一されている。 文部省・日本植物学会(1990)学術用語集植物学編(増訂版)の刊行後に執筆された図鑑等で、主観的表現を用いた例は、 「Flora of Japan IIb」 の Wisteria の記述があるが、同じ執筆者は「日本の野生植物 木本Ⅰ」で、客観的表現の日本語を用いているので、下記の結論とは矛盾しない(?)。

  1.巻き方向の表現は、年代と共に変化している。かつては、主観的表現が主流であった。

  2.表現の違いは、図鑑別というより、著者の考え方である。執筆者を確かめれば方式は分かる。

  3.現在は、学術用語集 植物学編(増訂版)という、公式な定義がある。
    (かつて牧野が“dextrorse”と定義したアサガオの巻き方向は「右巻き」である)

  4.「観察者は動かない」という原則を守り、客観的に対象を見れば、巻き方向の判断はぶれない。
    (視点を固定し、茎頂の進む方向を観察する)

   (1) 支持木に巻きついている「つる」を外から見て、右方に向いていれば「右巻き」
   (2) 「つる」の伸張方向を出発点(下)から見て、時計回りならば「右巻き」



 11.引用文献


  1. Jackson, B.D. (1928) A Glossary of Botanic Terms with their derivation and accent., Forth Edition (Revised and Enlarged). DuckWorth, London
  2. Huxley, A. & al. (eds.) (1992) The New Royal Horticultural Society Dictionary of Gardening, Vol.4 (R to Z), Macmillan Reference Ltd.
  3. Iwatsuki, K. & al. (eds.) (2001) Flora of Japan Ⅱb, Kodansha.(Leguminosae by H.Ohashi)
  4. Stearn, W.T. (1992) Botanical Latin, 4th edition, reprinted 2008, Timber Press.
  5. Webster's Revised Unabridged Dictionary (1913) "dextrorse". An electronic field-marked version, copyrighted (C) 1996, 1998 by MICRA, Inc. of Plainfield, NJ. Last edit February 3, 1998.
  6. 濱健夫(1958)植物形態学.コロナ社
  7. 原田三夫(1921)面白き植物の話.通俗理科、春夏の巻.誠文堂
  8. 貝原益軒(1709)大和本草、巻の一「論物理」.京都 永田調兵衛
  9. 北村四郎・村田源(1971)原色日本植物図鑑 木本編[Ⅰ].保育社
  10. 牧野富太郎 (1913) 植物学講義第2巻(植物記載学 後篇)、大日本博物学 第二節 普通術語略解
  11. 牧野富太郎(1940)牧野日本植物図鑑.北隆館
  12. 牧野富太郎(前川文夫・他:編)(1961)牧野新日本植物図鑑.北隆館
  13. 牧野富太郎(前川文夫・他:編)(1967)新訂学生版牧野日本植物図鑑.北隆館
  14. 三好学(1910)日本之植物界.丸善
  15. 文部省(1956)学術用語集 植物学編. 大日本図書
  16. 文部省・日本植物学会(1990)学術用語集植物学編(増訂版). 丸善
  17. 村田源(1990)右巻きと左巻き、園芸植物大事典 第6巻・月報.小学館
  18. 大橋広好・他:編 (2016)改訂新版 日本の野生植物 第2巻. 381 pp. 平凡社
  19. 長田武正(1981)原色野草(観察/検索)図鑑、 保育社.
  20. 長田武正(1984)検索入門 野草図鑑1つる植物の巻.保育社
  21. 日本植物生理学会編(2007)これでナットク植物の謎.講談社.
  22. 佐竹義輔(1964)植物の分類-基礎と方法-.第一法規出版
  23. 佐竹義輔・他:編(1981)日本の野生植物 草本Ⅲ.平凡社
  24. 佐竹義輔・他:編(1982)日本の野生植物 草本Ⅰ.平凡社
  25. 佐竹義輔・他:編(1989)日本の野生植物 木本Ⅰ.平凡社
  26. 清水建美(2001)図説植物用語事典.八坂書房
  27. 塚本洋太郎:総監修(1988-1990)園芸植物大事典 1-6.小学館
  28. 山田常雄・他:編(1960)岩波 生物学辞典.岩波書店


 この頁のトップへ    植物ノート特集の目次へ    植物ノート別冊へ    植物ノート本編へ