マンサク科 Hamamelidaceae-2 (APG分類体系、エングラー分類体系)



アテツマンサク Hamamelis japonica Siebold & Zucc. var. bitchuensis (Makino) Ohwi
本州の中国地方、四国、九州の冷温帯・暖温帯に分布する落葉小高木。日本固有種。
広島県:沿岸部から中国山地の林縁などに生育し、3~4月に咲く。
広島県植物誌 p.181;植物図選Ⅰ-53;野の花 p.92*;植物誌補遺 p.13*;北広島町 p.191**;(*マンサクとして、**マンサクを区別) 広島県の植物図鑑へ

アテツマンサク
アテツマンサク(右上の円内:花) 葉の裏の星状毛が成葉になっても残る。
広島県植物誌にも記述されているように、星状毛がほとんど無いものもある。
星状毛の有無と分布・生態に違いはないから、分けても品種レベルであろう。

アテツマンサク
花弁基部とガク片の色が赤くなるものと、ならないものがあるが、葉の毛の有無とは連動しない。

シナマンサク Hamamelis mollis Oliv. ex F.B.Forbes & Hemsl.
中国原産(金缕梅, jin lu mei)の落葉低木または小高木。関東、中部以西、四国、九州の暖温帯域に植栽される。
広島県:公園などに植栽されている。

シナマンサク
シナマンサク (花後、左上は花)
日本のマンサクより花が大きく、冬から早春に咲き、開花期にも枯れ葉が残っている。
花弁は鮮黄色、基部は紅色で芳香がある。若枝、葉面、葉柄に灰白色の軟毛が多い。

アメリカマンサク Hamamelis virginiana L.(参考)
北米原産(American witchhazel)の落葉低木。稀に植栽される。

アメリカマンサク
アメリカマンサクは秋咲きで、葉と花が同時に見られる



トキワマンサク Loropetalum chinense (R.Br.) Oliv.

熱帯アジア・温帯アジア、日本の暖温帯の一部に分布する常緑低木。
広島県:花木として栽培され、3~4月に咲く。
花弁・葉が紅色になるものを、変種のベニバナトキワマンサク var. rubrum Yieh とする。



トキワマンサク(上)、ベニトキワマンサク(下)



サイトのトップ頁へ     フウ科へ     マンサク科-1へ     カツラ科へ