マメ科 Fabaceae (Legminosae)-11

 マメ亜科 Papilionoideae -9 コマツナギ連


セイヨウミヤコグサ Lotus corniculatus L. var. corniculatus
ヨーロッパ原産(ヒンズークシのシパール峠より西側)(bird's-foot trefoil, Lotier corniculé, loto corniculado)の多年草、北海道から九州まで広く帰化している。
広島県:広島市とその近郊に生育し、4~8月に咲く。
広島県植物誌 p.222;広島外来 p.11;北広島町 p.201; 広島県の植物図鑑へ

セイヨウミヤコグサ
セイヨウミヤコグサの花数は1花序に3-7個、
がくの裂片は筒部より短いか同長、葉縁、裏面に毛がある

ミヤコグサ Lotus corniculatus L. var. japonicus Regel
= Lotus corniculatus L. subsp. japonicus (Regel) H.Ohashi 
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮、中国、熱帯アジア(ヒマラヤ)の冷温帯~熱帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、沿岸部から高原面に生育し、4~10月に咲く。
広島県植物誌 p.222;広島野草1 p.104;山野草春 p.148*(*花序の花数ではセイヨウミヤコグサに見える);北広島町 p.201; 広島県の植物図鑑へ
(地理的な住み分けを強調すればセイヨウミヤコグサの亜種となるが、違いが小さいので変種とする。亜種に区分したとき、セイヨウミヤコグサと同じ亜種に含まれるとする意見もある。)

ミヤコグサ
ミヤコグサの花は花序あたり1-4個、
がくの裂片は筒部より長い、茎や葉に毛はない。

ネビキミヤコグサ Lotus pedunculatus Cav.
- Lotus uliginosus Schkuhr
ユーラシア西部・北アメリカ原産(big trefoil)、本州に帰化している多年草。
呉市目録 p.86;広島外来 p.11.



イタチハギ Amorpha fruticosa L.
北アメリカ原産(false indigo bush)の落葉小低木、北海道から南西諸島の冷温帯から亜熱帯に帰化している。
広島県: 道路の法面の崩壊防止に植栽され、しばしば野生化し、4~7月に咲く。
広島県植物誌 p.214;東城町植物誌 p.140;呉市植物誌 p.121;呉市目録 p.82;広島外来 p.11;北広島町 p.199; 広島県の植物図鑑へ

イタチハギ
イタチハギ



コマツナギ Indigofera bungeana Walpers
- Indigofera pseudotinctoria Matsum.(狭義のコマツナギ) 本州、四国、九州、南西諸島および朝鮮、中国の冷温帯・暖温帯に分布する亜低木。
広島県:島嶼部、沿岸部から高原面の草地に生育し、7~9月に咲く。
広島県植物誌 p.219;野の草 t.58;東城町植物誌 p.144;呉市植物誌 p.123;呉市目録 p.84;北広島町 p.200; 広島県の植物図鑑へ

中国原産(河北木蓝, he bei mu lan)の種子に由来するものが道路法面に播種され、逸出、野生化している (呉市目録 p.84;植物誌補遺 p.15;北広島町 p.200)。大きさにかなり差があるが、連続的であり区別は困難。
大橋(2016, 新野生2)は、両者が同一種であるとする X.Gao & B.D.Schrire(2010, Flora of China 10:140)の見解を採用している。

トウコマツナギ
コマツナギ(トウコマツナギの型)

ニワフジ Indigofera decora Lindl.
本州の中部・近畿地方、九州の暖温帯、及び中国に分布し、渓流沿いの岩壁上に生育する落葉小低木。
広島県:植栽品の逸出が見られる。花は5~6月に咲く
広島県植物誌 p.219;広島外来 p.11;呉市目録 p.84; 広島県の植物図鑑へ



サイトのトップ頁へ    マメ科索引へ    マメ科-10へ    マメ科-12(ゲンゲ連、タヌキマメ連、エニシダ連)へ