マメ科 Fabaceae (Legminosae)-1

 ジャケツイバラ亜科 Caesalpinioideae


ジャケツイバラ Caesalpinia decapetala (Roth) Alston
= Caesalpinia decapetala (Roth) Alston var. japonica (Siebold & Zucc.) H.Ohashi
= Caesalpinia japonica Siebold & Zucc.
宮城県以南の本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、熱帯アジアの暖温帯に分布する落葉低木。
広島県:島嶼部・沿岸地から高原面の崩壊地、伐採跡地など日当たりの良い場所に生育し、4~6月に咲く。
広島県植物誌 p.215;東城町植物誌 p.141;呉市植物誌 口絵ⅵ、p.121;呉市目録 p.82;北広島町 p.199; 広島県の植物図鑑へ

ジャケツイバラの花
ジャケツイバラ ジャケツ(蛇結)とは、蛇がとぐろをまいたさま
逆向きの鋭いトゲに引っかかるとひどい目にあう



サイカチ Gleditsia japonica Miq.
本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の冷温帯、暖温帯に分布する落葉高木。
広島県:河川沿いの岩壁などに生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.219;東城町植物誌 p.143;呉市目録 p.84; 広島県の植物図鑑へ

和名について:新牧野図鑑では古名の西海子(サイカイシ)の転訛であるという。これは、本草綱目啓蒙にあり、 筑前での呼び名がサイカイジュとあるから、海を渡って来た樹という意味であろう。同書には中国名の皀莢(山皂荚, shan zao jia)のこともちゃんと書いてあるから、サイカイシは和名に違いない。

サイカチ
サイカチ 左下:落下したさや、右下:枝にするどい刺が出る

アメリカサイカチ Gleditsia triacanthos L.
北米原産(honey locust)、暖温帯・冷温帯に稀に植栽される雌雄異花同種の落葉高木。
広島県:平和大通りの鶴見橋近くに1本あり、開花・結実する。

幹から分枝する鋭いトゲが出る、羽状複葉が短枝に集中、長枝では2回羽状複葉になる、豆果がねじくれるなど、日本のサイカチによく似ている。小葉は楕円状長卵形で鈍頭であるが、サイカチより尖りぎみ、小葉数が14~32と多い点で区別できる。 高温・乾燥、高いpHに耐えるので市街地での植栽に向いているとされ、多くの栽培変種がある。

アメリカサイカチ
アメリカサイカチ
1953年にアルゼンチンのペロン大統領夫人から贈られた種子から育てたとされる

別冊記事:平和大通りの樹木 その3 南米からの贈り物



カワラケツメイ Chamaecrista nomame (Makino) H.Ohashi
= Cassia nomame (Makino) Honda
= Cassia mimosoides L. var. nomame Makino
(Siebold の記載は裸名, Sieber を原著者とする説もあり)
= Cassia mimosoides L. subsp. nomame (Makino) H.Ohashi
= Senna nomame (Makino) T.C.Chen (Flora of China 10: 31. 2010)
本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国東部・東北部の暖温帯に分布する一年草。
広島県:島嶼部・沿岸地から高原面の草地、土手、川原などに生育、8~10月に咲く。
広島県植物誌 p.216;東城町植物誌 p.142;呉市植物誌 p.122;呉市目録 p.82;山野草秋 p.105; 広島県の植物図鑑へ

カワラケツメイ
カワラケツメイ 中国名は「豆茶決明, dou cha jue ming」である
ケツメイという和名は Senna tora の中国名「決明, jue ming」の音読み



エビスグサ Senna obtusifolia (L.) H.S.Irwin & Barneby
= Cassia obtusifolia L.
熱帯アメリカ原産(Java-bean)の一年草。豆茶(はぶ草茶)の原料として、本州、四国、九州、南西諸島の暖温帯で栽培され、野生化している。
広島県:島嶼部・沿岸地から高原面で栽培され、逸出したものが見られる。
広島県植物誌 p.216;呉市植物誌 p.122;呉市目録 p.83;広島外来 p.11; 広島県の植物図鑑へ

エビスグサ
エビスグサ 新牧野図鑑にあるように、エビスは異国(夷)の意味、恵比寿様ではない

ハブソウ、オオハブソウ Senna occidentalis (L.) Link
= Cassia occidentalis L.
熱帯アメリカ原産(英: coffee senna など)、世界の熱帯・亜熱帯に広く帰化した亜低木、薬用植物として栽培される。
広島県:畑で栽培され、逸出しているというが、多くはエビスグサである。
広島外来 p.11;呉市目録 p.83.

ハブソウ
小葉は普通4~5対、楕円~卵形で先端が尖ることで、エビスグサと区別できる。



ハナズオウ Cercis chinensis Bunge
中国原産(紫荆, zi jing)、暖温帯・冷温帯の庭園に栽培される落葉小高木。 広島県:庭園、公園に植栽され、4~5月、葉が展開する前に咲く。

ハナズオウ
ハナズオウ 花は葉に先立って咲く、右下は若い果

ハナズオウ
果実を着けたもの(6月)



サイトのトップ頁へ    マメ科索引へ    マメ科-2(ネムノキ亜科)へ    マメ科-3(マメ亜科クララ連)へ