キク科 Asteraceae-24b

 キク亜科 Carduoideae (19) ヒヨドリバナ連 Eupatrieae (2)


ヨツバヒヨドリ Eupatorium glehnii F.Schmidt ex Trautv.
- Eupatorium glehnii F.Schmidt ex Trautv. var. hakonense (Nakai) H.Hara
= Eupatorium chinense L. subsp. sachalinense (F.Schmidt) Kitam. ex Murata var. hakonense (Nakai) Kitam. ex Murata
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び極東ロシアの冷温帯・亜高山帯に分布する多年草。
広島県:山間地、山地の林縁や草地に生育し、7~9月に咲く。
広島県植物誌 p.423;東城町植物誌 p.244;広島野草2 p.201;呉市目録 p.180;山野草秋 p.279;北広島町 p.243; 広島県の植物図鑑へ

ヨツバヒヨドリ
ヨツバヒヨドリ 普通は群生している。葉は3~5の輪生、ごく短い葉柄がある

フジバカマ Eupatorium japonicum Thunb. ex Murray
- Eupatorium chinense L. var. simplicifolium (Makino) Kitam.
- Eupatorium fortunei Turcz.
本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、熱帯アジアの暖温帯に分布する多年草。
広島県:西部山間地、東部沿岸地に生育し、9~11月に咲く。
広島県植物誌 p.423;東城町植物誌 p.245;植物誌補遺 p.45;山野草秋 p.281; 広島県の植物図鑑へ

フジバカマ
フジバカマ 河川敷や近傍の不安定な土地に生育する
地上茎の下部は曲がり、地下茎がはう、葉の裏に腺点が無い

しばしば栽培され、野生のものが稀なため、外来種ではないかと疑われてきたが、
関東地方の河沿いの湿地に多いことから在来種であるとされるようになった。

サケバヒヨドリ Eupatorium laciniatum Kitam.
関東地方南部以西の本州、四国、九州の暖温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:島嶼部、沿岸地から高原面に生育し、9~11月に咲く。
広島県植物誌 p.424;東城町植物誌 p.244;呉市目録 p.180;山野草秋 p.282;北広島町 p.243; 広島県の植物図鑑へ

サケバヒヨドリ
サケバヒヨドリ 葉は3深裂、さらに羽状に深裂、葉の裏面に腺点が無い
ヤマヒヨドリとヒヨドリバナの雑種起源で、無融合種子形成を行っている

サワヒヨドリ Eupatorium lindleyanum DC. var. lindleyanum
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、熱帯アジアの熱帯~冷温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、沿岸地の路傍草地、林縁に生育し、8~10月に咲く。
広島県植物誌 p.424;野の草 t.168;東城町植物誌 p.244;広島野草2 p.202;呉市植物誌 p.198;山野草秋 p.280;北広島町 p.243; 広島県の植物図鑑へ

サワヒヨドリ
サワヒヨドリ 葉はしばしば3深裂して輪生に見えることがある
葉は鈍頭、葉柄が無く、茎・葉に縮れ毛が密生することが特徴

var. lindleyanum は、var. yasushii Tuyama (ハマサワヒヨドリ、関東地方に分布)と区別するときの名


ヒヨドリバナ(広義) Eupatorium makinoi T.Kawahara & Yahara
- Eupatorium japonicum auct. non Thunb.(真のEupatorium japonicum Thunb.はフジバカマ)
- Eupatorium chinense auct. non L.(真のEupatorium chinense L.はオオヒヨドリバナ)
東海地方以西の本州、四国、九州、及び中国の暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から山地の路傍草地、林縁などに生育し、7~10月に咲く。
広島県植物誌 p.422;東城町植物誌 p.244;呉市植物誌 p.197;呉市目録 p.180;山野草秋 p.278;北広島町 p.242; 広島県の植物図鑑へ

ヒヨドリバナ
ヒヨドリバナ 葉は3深裂することがある、葉柄は3~20mm
茎・葉の毛は少なく、葉の裏面に腺点が多い

キモンヒヨドリ
葉に黄色の斑が入ったものはキモンヒヨドリと呼ばれたが、ウイルス病の症状である

広島県植物誌の記述(p.422)にあるように、ヒヨドリバナには多数の倍数体が知られており、外観からの識別は難しく、分類についても様々な意見がある。
 ここでは、T.Kawahara & Yahara (1995, Flora of Japan 3b) に従い、日本のヒヨドリバナと中国の 多须公(Eupatorium chinense L.)とは別種と見なし、中間形は雑種とみる。

別冊記事: ヒヨドリバナの分類

ヒヨドリバナ(二倍体) Eupatorium makinoi T.Kawahara & Yahara var. makinoi
= Eupatorium japonicum Thunb. ex Murray var. dissectum Makino(キクバヒヨドリ)
二倍体(2n = 20)で有性生殖を行う。葉の長さ 4~13cm、葉柄の長さ 3~20mm、葉は単純なものと深く切れ込むものがあるが、サケバヒヨドリと違って葉に腺点がある。

ヒヨドリバナ(倍数体)、オオヒヨドリバナ Eupatorium makinoi T.Kawahara & Yahara var. oppositifolium (Koidz.) T.Kawahara & Yahara
= Eupatorium chinense var. oppositifolium (Koidz.) Murata & H.Koyama
- Eupatorium chinense L. var. simplicifolium auct. non (Makino) Kitam. (真のEupatorium chinense L. var. simplicifolium (Makino) Kitam. はフジバカマ)
本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国に分布する多年草。
倍数体(2n = 30, 40, 50)で無融合種子形成を行う。全体に大型で葉の長さは 7~17cm、花・そう果も大きい。中国山地の高所にしばしば見出される。



サイトのトップ頁へ     キク科索引へ     キク科-24aへ     キク科-25へ