バラ科 Rosaceae-13a

 モモ亜科(4) サクラ属-7 早咲きの栽培種・栽培品種


カンヒザクラ Cersus campanulata (Maxim.) A.Vassiliev
= Prunus campanulata Maxim.
中国南部・台湾に自生、八重山・沖縄諸島に野生化、関東以西の暖温帯に植栽される落葉小高木、2, 3月に咲く。多くの早咲き園芸品種はこの種との雑種起源。 本来は“緋寒桜”であったが、“彼岸桜”の読みと紛らわしいので“寒緋桜”と呼ばれるようになった。


カンヒザクラの花、筒状の紅い花は独特(広島緑化植物公園で3月開花)


カワヅザクラ‘河津桜’Cerasus ×kanzakura (Makino) H.Ohba 'Kawazu-zakura'
= Prunus ×kanzakura Makino 'Kawazu-zakura'
オオシマザクラ系のサクラととカンヒザクラの自然交配による雑種、2月から月に咲く。オオシマザクラの大輪の性質とカンヒザクラの紅色・早咲きの性質を備える。
広島県:広島県内でも植栽地が増えており、上蒲刈島県民の浜のものは2~3月に咲く。


上蒲刈島のカワヅザクラ(2月)


静岡県河津町のカワヅザクラ原木(左)と花(右)(2月)

ヒマラヤザクラ Cerasus cerasoides (D.Don) S.Ya.Sokolov
= Prunus cerasoides D.Don
インド北部、ネパール、中国南部に分布する落葉高木、鑑賞用に導入された。
本種は日本産の種と違って11~12月に咲く、落葉樹でありながら、葉を着けたまま冬を越し、春に果実が熟す。そのため、寒冷地ではうまく育たない。
広島県:沿岸地、島嶼部によく植栽されている。

ヒマラヤザクラ
ヒマラヤザクラの花 ガク片が強く反り返る




サイトのトップ頁へ    バラ科索引へ    バラ科-12d(シナミザクラ群)へ    バラ科-13b(サトザクラ類)へ