バラ科 Rosaceae-13a
モモ亜科(4) サクラ属(3a)早咲きの栽培種・栽培品種
カンヒザクラ Cersus campanulata (Maxim.) A.Vassiliev
= Prunus campanulata Maxim.
中国南部・台湾に自生、八重山・沖縄諸島に野生化、関東以西の暖温帯に植栽される落葉小高木、2, 3月に咲く。多くの早咲き園芸品種はこの種との雑種起源。
本来は“緋寒桜”であったが、“彼岸桜”の読みと紛らわしいので“寒緋桜”と呼ばれるようになった。
カワヅザクラ‘河津桜’Cerasus ×kanzakura (Makino) H.Ohba
'Kawazu-zakura'
= Prunus ×kanzakura Makino 'Kawazu-zakura'
オオシマザクラ系のサクラととカンヒザクラの自然交配による雑種、2月から月に咲く。オオシマザクラの大輪の性質とカンヒザクラの紅色・早咲きの性質を備える。
広島県:広島県内でも植栽地が増えており、上蒲刈島県民の浜のものは2~3月に咲く。
フユザクラ(コバザクラ)‘冬桜’Cerasus parvifolia (Matsum.) H.Ohba
'Fuyu-zakura'
= Cerasus ×subhirterella (Miq.) S.Ya.Sokolov 'Parvifolia'
= Purnus ×subhirterella Miq. 'Parvifolia'
= Prunus sieboldii (Carrière) Wittm. var. parvifolia (Matsum.) E.H.Wilson
オオシマザクラとマメザクラの雑種とされ、10月から4月にかけて咲く、花の量は春>秋>冬。
“冬桜”の名が“冬に咲くサクラ”と誤解されるので、植物名としてはコバザクラが用いられる。
広島県:稀に植栽され、晩秋と早春に2度咲く。
ジュウガツザクラ‘十月桜’Cerasus ×subhirterella (Miq.)Masam. & S.Suzuki 'Autumnalis'
= Cerasus ×subhirtella (Miq.) Masam. & S.Suzuki f. autumnalis (Makino) H.Ohba
= Purnus ×subhirterella Miq f. autumnalis (Makino) Koehne
エドヒガンとマメザクラの雑種であるコヒガンザクラの園芸品種、八重咲で10月から4月に咲く。
広島県:各地に植栽され、秋に咲く花が目立つが、早春が本来の花季。
サイトのトップ頁へ
バラ科索引へ
バラ科-12へ
バラ科-13bへ