バラ科 Rosaceae-13b

 モモ亜科(4) サクラ属-8 (サトザクラ類)春咲きの栽培種・栽培品種


サトザクラ Cerasus serrulata (Lindl.) G.Don
= Prunus serrulata Lindl.
- Cerasus lannnesiana Carrière
= Prunus lannesiana (Carrière) E.H.Wilson
= Cerasus serrulata Lindl. var. lannesiana (Carrière) T.T. Yu & C.L. Li
北海道南部、本州、四国、九州の冷温帯、暖温帯に植栽される落葉高木。
さくらの園芸品種のうち、「さとざくら」と呼ばれる一群は、オオシマザクラ、ヤマザクラなどの雑種から育成されたもので、 それらを一まとめにするとき、この名を用いる。半八重、八重咲きのものが多い。五日市町の造幣局広島支局構内に多品種が植栽されており、4月の一般公開「通り抜け」で見ることができる。
広島県内でよく見られる代表的な「サトザクラ」を本ページと次ページに載せる。


オムロアリアケ‘御室有明’Cerasus serrulata (Lindl.) G.Don 'Omuro-ariake'
= Prunus serrulata Lindl. 'Omuro-ariake'
半八重咲で、花弁は5~10枚、直径4cmを超える。名は仁和寺の御室御所にちなむ“京都の有明”。
広島県:稀に植栽され、4月中・下旬に咲く。


オムロアリアケ(東広島市広島大学)

ミクルマガエシ‘御車返’Cerasus serrulata (Lindl.) G.Don 'Mikurumagaeshi'
= Prunus serrulata Lindl. 'Mikurumagaeshi'
半八重咲で、花弁は5~8枚、直径5cmを超える。かつて、御水尾天皇が御車を引き返させで愛でたという。
広島県:稀に植栽され、4月中旬に咲く。


ミクルマガエシ(五日市町造幣局広島)

カンザン‘関山’Cerasus serrulata (Lindl.) G.Don 'Sekiyama'
= Cerasus lannnesiana Carrière 'Sekiyama'
= Prunus lannesiana (Carrière) E.H.Wilson 'Sekiyama'
広島県:各地に植栽され、4~5月に咲く。山地の集落でよく見かけ、 農家手作りの桜漬が直売所で販売されている。
呉市植物誌 p.91.

カンザン
江戸時代の「さくら」といえば、カンザンをはじめとするサトザクラであった、
ヨーロッパやアメリカで「日本のサクラ」といえば、たいてい本品種のことである。

花はやや濃い紅色、直径5~6㎝、花弁は50枚近くになる、雌しべは葉化してもごく小さい。 八重咲きで花粉ができないため、花を塩漬けにして、「桜湯」とする。商品として全国的に流通しているものは、 神奈川県の秦野市で採花され、小田原市で漬物にされる。和名は古名の”関山”であるが、 園芸品種名は”カンザン”でなく、”セキヤマ”の読みが採用されている。

フゲンゾウ‘普賢象’Cerasus serrulata (Lindl.) G.Don 'Fugenzo'
= Cerasus lannnesiana Carrière 'Fugenzo'
= Prunus lannesiana (Carrière) E.H.Wilson 'Fugenzo'
花は淡紅色、直径4~5㎝、花弁は30枚以上、雌しべが緑色の葉状になり、花の外に突き出る。
広島県:各地の公園などに植栽され、4月中旬~5月に咲く。 最近はソメイヨシノ一辺倒が見直され、本品種もよく見られるようになった。カンザンと同様に、桜漬の原料となる。

フゲンゾウ
フゲンゾウの花には葉化した大きな雄しべがある。
これをゾウの鼻になぞらえ、象に乗った普賢菩薩の絵からこの名が付いた。

イツカヤマ‘早晩山’Cerasus serrulata (Lindl.) G.Don 'Sobanzakura'
= Prunus serrulata Lindl. 'Sobanzakura'
八重咲で、花弁は8~15枚、直径4~5cm。かつての「荒川堤の桜」の一つ。
広島県:稀に植栽され、4月中・下旬に咲く。


イツカヤマ(五日市町造幣局広島)



サイトのトップ頁へ    バラ科索引へ    バラ科-13aへ    バラ科-13cへ