用語解説

本サイトで使用する用語の解説、
本来の定義については、以下の古典的文献を参考にした。
  1. 日本生態学会(1960)生態学用語集、日本生態学会
  2. 生態学実習懇談会:編(1967)生態学実習書、朝倉書店
  3. 佐々木好之:編(1973)植物社会学、共立出版、生態学講座4
  4. Mueller-Dombois & Ellenberg (1974) Aims and Methods of Vegetation Ecology, John Wiley & Sons, New York

測定
 ルルベ(relevè:仏、英)、アウフナーメ(aufname:独)に相当する用語として鈴木時夫が使用した。plot data の一部で、調査地(sample plot)の植物のリストと数度の調査結果を示す。以下に示すように、具体的な植生と抽象化したデータは同じものではない。本サイトでは、1葉の調査用紙 の内容である測定・立地記載をレコードと呼ぶことがある。1つの植生から、調査時点・調査者が異なる複数の測定が得られる。
  • plot, sample plot, stand, quadrat 調査プロット、林分、方形区、コドラート: 現実の植生の一部分
  • relevè 測定: 現実の植生を調査したもの、
    ある時点、ある面積の植物情報の記述
  • record レコード: 1箇所の測定データを電子情報としたときの1単位、
    通常は立地記載と植物情報の組み合わせ
  • site condition 立地条件: その植生が成立している場所の生態的情報
  • site discription 立地記載: ある時点、ある面積の立地条件を
    文字で記述したもの

階層、層  stratum、 vertical strata
(複数)
植生を構成する植物の生育状況を高さによって区分する。
下に示した高さの区分は日本 での標準的な値であるが、現地では葉層の分布状況によって区切りを決める。
T  Tree layer 高木層
4-5mを超える植物。より高い森林では、高さの順に細区分される(T1、T2、な ど)。概ね8m以上をT1(高木層、高木第1層)、8m未満をT2(亜高木層、高木第2層)とする。
 良く発達した森林では亜高木層が8mを超えることも少 なくない。最上層が8m未満で一つの層とみなす場合、最上層の構成種が高木性の種であればT1のみとするが、アカメガシワやヒメユズリハ等が優占種の場合 はT1が欠如してT2から始まる森林とみてもよい。
S Shrub layer 低木層
高さ0.8mから2m程度が多い。オオカメノキやアオキなどの背の高い低木と、より低 い低木の層に分かれるときは細区分する。例えば、S1層は2~5m、S2層は0.5mから2mの高さ。
H Herb layer 草本層
普通は高さ0.8mから1.0m未満の維管束植物を草本層とするが、ススキやウバユリ等の 大型草本がある場合に、H1、H2に分けることがある。
M Moss and lichen layer コケ層、蘚苔地衣層
5~10cm以下、地表に密着したカーペット状。必要に応じて、鉱物質土上、腐植上、腐 木上、岩上 のものに分ける。
 高さ10cm以下であっても、維管束植物は草本層とすることが多いが、芽ばえ等でコケ層に含めるのが適切な場合もある。

E Epiphyte 着生植物

他の植物上に生育している着生植物に対して、E層を与えている例があるが、本来は、異なる立地に成立する植生であるとみなし、構成種には含めない。
 ただし、着生ランの種数がその森林植生の種多様性を表すものとして重視する研究例があ ることから、構成種に含めるため、優占度記号としての e の使用を認めている。T2 など、着生する位置の階層を与えて入力した場合は、通常通り、構成種として扱われる。
L Liana つる植物
つる植物に対してL層という階層は認めない(生活型である)。
 つる植物には、その葉の高さによって階層を与えるべきで ある。例えば、フジは高木層と草本層に出現し、テイカカズラは高木層、亜高木層、低木層、草本層のすべてに出現することがある。


優占度 dominance
植物の生育量を表す記号であるが、被度 cover, coverage や 数度 abundance と混同されやすい。本システムは以下の優占度級を使用することを前提に、組成表から数量化データを出力している。他の記号を使用した場合は変換無しに出力 した後に、適切な処理を行う。

 Braun-Blanquet の優占度級

定義
中 央値

調査面積の75%以上を被う、個体数は問わない
87.5

調査面積の50~75を被う、個体数は問わない 62.5

調査面積の25~50を被う、個体数は問わない 37.5

調査面積の5~25を被う、個体数は問わない 15.0

個体数が非常に多い、または、5%未満を被う 2.5

個体数は少数、ごくわずかを被う 0.1

1個体のみ、ごくわずかを被う

群度 sociability
優占度だけでは表現できない生育状況を、次のように表現する。
本システムでは、群度をともなう記述、優占度のみの記述の両方に対応している。


定義
1
茎葉または幹が孤立し、離生する
2
束状または団塊状に生育する
3
小斑状、小さなクッション状に生育する
4
広いコロニー、広い斑状、または破れた芝生上
5
群生して全域をおおう


組成表による解析 The relevè method
 
本システムは組成表の作成を主目的にしている。
以下に示すように、作業の大幅な省力が 可能。

古典的手 作業
FVD・ FVTによる作業
  1. 植生調査票の整理・分類
FVDにより、データベース作成
  1. 調査票から素表(raw table)の作成
FVTで検索し、自動作表
  1. 常在度表(constancy table )への書き替え
FVTの画面上で、 自動及び手動により並べ替えを行う
  1. 出現頻度が中程度の種を抽出した
    部分表(partial table)により、
    識別種群(differential species)を見つける
  1. 識別種により、表の測定・植物種を並べ替えて識別種表 (differential table)を作る
  1. 総合表(summary table)により
    標徴種を決定する
  1. 識別種表を並べ替えて
    群集表(characterized table)を作る
組成表を出力(印刷)する

ページのトップへ                       サイトのトップ