植生データベースと関連プログラム  Vegetation-Plot Database

トップページ 植生調査法 植生データベース 組成表を作成 フロラ調査 多変量解析 ダウンロード 分布図作成

地理メッシュコードを取得するユーティリティ GSI2Grd Version 1.2.3 (GSI2Grd123.exe)に更新。
 地理院地図(電子国土WEB)の仕様が変更になり、「地域メッシュ」が表示できるようになった。
 それでも、緯度、経度、メッシュコード、標高をまとめて取得、貼り付けできる GSI2Grd は便利である。
 仕様変更により、標高の値がうまく取得できなくなっていたのを修正した(Version 1.23)

 GSI2Grd.lzh 967KB  2020/05/13


サイトの再構成ほか(2019.09.17)
 サイトの見直し、FVmapL, FVmap_M, FVDe を公開 ダウンロード


三面メッシュ分布図作成 FVmapの改善(2019.07.04)
地理メッシュコードを用いて、水平分布図、南北断面分布図、東西断面分布図を作成するアプリを全面改訂。
 地図の投影法により2系統に区分する
     使用ファイル:FVMap_L.lzh 1,292KB FVMap_L.exe 及び地図データ(共通)
     使用ファイル:FVmap_M.lzh 1,297KB FVMap_M.exe 及び地図データ(共通)

 1.ランベルト正角円錐図法(Lambert conformal conic projection)による全国分布図
     森林総合研究所のPRDBサイトで、 主要構成種の分布図を公開開始した。

 2.メルカトル図法(Mercator projection)による県別分布図、地方別分布図、全国分布図


データベース作成・編集 FVD を改善(2019.07.05)
Version 5.20 Delphi10.2対応バージョン、フォームを改善
Version 5.12 地理院地図からの位置取得を修正(地名に度分秒の文字がある場合の処理)。

Version 5.01e 2019.05.20 機能の絞り込み、メニュー等の英文化を行った派生版 FVDe.exeをリリース。


データベース作成・編集 FVD を改善、FVDeを派生(2017.08.02)
地理メッシュコードを取得するユーティリティ GSI2Grd Version 1.2.2 (GSI2Grd122.exe)に更新。
 地理院地図(電子国土WEB)から、ワンクリックで緯度・経度の入力を行う際、地名に“度、分、秒”いずれかの文字がある場合に、
 緯度・経度データを正しく取得できなかったバグを修正した。
 
 GSI2Grd.lzh 902KB

 FVD Version 5.13 は廃版とする(コンパイラに問題があった)。当面、Version 5.11 を使用する。


データベース作成・編集 FVD を改善(2016.11.21)
FVDをVersion 5.11 とした(FVD511.exe)。
 緯度経度入力支援に使用する地図の切替えを保持(INIファイル)、
 ヘルプシステムをインターネット(Web)ヘルプに変更、FVD.chmの添付を廃止した。

 FVD511.lzh 1,434KB(FVD511.exe, VegTabToText.exe, iniファイルサンプル)


緯度経度入力支援機能を強化(2016.10.27)
カシミール3Dに加えて、地理院地図(電子国土Web)から経緯度を取得して、地理メッシュコードを計算する機能を追加した。

 カシミール3D、国土地理院地図との連携


システムの文字コードをUnicodeに(2016.07.02)
 植生データベースは日本独自のコード体系であるShift-JISを使用していたが、国際標準であるUnicode(UTF-8)に組み替える。
 この変更により、データベースファイルの大きさが約2倍になる見込みであるが、地名や学名で使用できる文字の制限がなくなる。
 基本構造が固定長テキストファイルを使用した可変長ランダムアクセスファイルであることに変わりないので、旧形式のファイルはそのまま使用できる。 もちろん、新形式に変換することは簡単である。
 Unicodeを用いた場合、組成表を組んだ場合の半角文字と全角文字の幅合わせが単純ではなくなるので、その仕様を検討中。

全国分布図をランベルト正角円錐図法に()
 FVmapによる三面分布図は、メッシュ分布図を基本とするため経線と緯線が直交するメルカトル図法(もどき)を使用してきたが、 全国分布図の表示で北海道が大きく表示される欠点があった。ようやく、ランベルト正角円錐図法による描画がコーディングできたので、 堀川の三面分布図(Horikawa, Y. 1972. Atlas of the Japanese Flora, an introduction to plant sociology of East Asia. 500 pp. Gakken Co., Ltd. Tokyo) と同じ表現の分布図を高精度で印刷できるようになる。
 地図作製のための分布データの形式は従来と同じであるが、文字コードをUTF-8とする。

以上のシステム改善は本年中に完了予定。


FVD5の更新(2015.01.07)
 FVD5を更新して、Version 5.0.6 とした。
 いくつかの不具合を修正したが、問題点のいくつかは Windows 8.1 に原因があった。
 旧バージョンから、以下の点を改善している。
  1. データファイルの Drag & Drop に対応。
  2. プロット情報のプルダウンメニューを設定ファイルで変更可能とし、
    次回以降はその変更が維持される。
  3. 階層数の変更に伴う入力表の書き換えを正しく働くようにした。
    7階層から5階層の変更時には、S1とS2層の優占度の大きな方をS層に、H1,H2層も同様に大きい方を残す。
    それ以外の処理では、上位の階層を挿入または削除する。
  4. 植物名のドロップダウン入力の一時停止・再開するボタンを設置した。
  5. 項目名を英語表記にしたとき、編集画面も全部英語表現とした。
    ただし、エラーは日本語表記のまま(英語版を予定している)
  6. 必ずしも必要でない機能を削除
    (1) 表形式のcsvファイルの直接読込みを廃止、別アプリのVegTabToText.exeでタグ付きテキストに変換した後、インポートする。
    (2) マウスによるソフトキーボード入力は廃止(Windows 8.1 で正しく動作しない)。
  7. Windows 8.1 の環境下で、調査地、植物名、調査者、備考欄とその他の項目でのIMEを自動切替を正しく機能させるため:
    Windows のコントロールパネルを開き、「時計、言語、および地域」の「入力方法の変更」から、
    「言語の設定の変更」の「詳細設定」、「入力方式の切り替え」の
    アプリウインドウごとに異なる入力方式を設定する の行をクリックして、チェックを入れる。
アプリケーション・プログラムのダウンロード
 FVD506.lzh 1,712KB Ver.5.0.6 2015.01.07 (FVD5.exe, FVD5.hlp, VegTabToText.exe, iniファイルサンプル)

動作確認は Windows 8.1 64ビット版で行っています。
動作の不具合報告、質問は fvdb.taoda@gmail.com へ(@ を @ に変更)


Kash2Gridの再修正(2014.07.0)
 設計仕様通りに作られていなかったので、本体の表示を修正した(Ver.1.14)
 取得するデータの桁数(精度)が大きくなったのはカシミール3Dの仕様変更による。
 緯度、経度、標高、メッシュコード のデータセットでは従来通りの桁数。

 Kash2Grd.lzh 839KB Ver.1.14


FVmap の修正、Kash2Gridの再修正(2014.02.26)
 2倍、5倍メッシュの処理に誤りがあったのを修正した。

Kash2Grid.exe
  1. Windows 8.1 で、生成コードの表示欄が黒色になる現象を修正。
 Kash2Grd.lzh 839KB  2014/03/18
 内容: Kash2Grd.exe 本体(ヘルプ組み込み済み)

FVmap.exe  Version 394
  1. 東西、又は南北の図化範囲が1度未満の場合、経緯度表示ルーチンが無限ループに入っていたのを修正。
  2. 都道府県単位の分布図を描くため、海岸線と県界の2区分を、海岸線と行政界の2区分とした。
    都道府県界を海岸線と同レベルで扱い、行政界の表示で市町村界を表示できるようになった。
 プログラム本体 FVmap394.lzh  687KB   2014/03/21
 内容: FVmap.exe, FVmap_Nippon.ini, WDB2_Nippon.mdt, イスノキ分布.grd
   (プログラム本体、日本地図設定ファイル、日本地図データ、テスト用イスノキ分布データ)


FVD5, FVT5 シリーズをバージョンアップ(2014.02.21)
 FVD と FVT を改良、FVmap もバグ修正を行った。
 当初の予定は、データベースエンジンに汎用システムを使用し、LAN対応とする予定であったが、
現在のエンジン(自前、ソースコード公開)のままが、軽量で、LAN対応できることが判明したので、
根本的な変更はしないこととした。

 次期バージョンはデータのUnicode化、文字数制限の撤廃をはかる。
 今回の主な改善点は以下の通り。
  1. FVD5 データの閲覧のためのレコード切り替えをマウスによるスライダーとした。
    2万点を超える測定レコードの切り替えが瞬時に可能となった。
    マウスのみでデータ修正が行えるよう、ソフトキーボードを組み込んだ。

  2.    FVD5使用法へ

  3. FVT5 大きな変更はないが、バージョン番号をFVDと合わせた。
  4.    FVT5使用法へ
  5. FVmap 断面分布図の経緯線・経緯度が、指定にもかかわらず、表示されないことがあるバグを修正。
    地図を描く仮想キャンバスを大きくし、保存画像の精度を向上させた。
    世界測地系に全面的に移行、地図データを更新、メッシュコードの規定値をWGS84とした。
   FVmap使用法へ
   以上のプログラム、データのダウンロードはこちら


カシミール3Dからメッシュコードを取得するユーティリティの公開(2013.11.24)
 DAN杉本氏によるカシミール3Dの地図上から、 緯度、経度、JIS地理メッシュコードを取得し、表や文章に貼り付けるためのユーティリティ Kash2Grd.exe を更新 Version 1.11 とした。

これは、FVD4に実装されている機能を取り出したもので、植物標本ラベルの作成、分布図のデータ作成などに用いることができる。
 詳細はこちらへ
FVD5, FVT5, FVmap5 シリーズへのバージョンアップは近日公開の予定。


FVD4とFVmapの修正(2011.12.21)
 FVD4のバージョンアップ、以下の項目を修正した

  4.41 テキストデータからのインポートで、種数が160超でエラーになっていたのを1024種まで可とした。
  4.40 新規入力時に、重複した植物名の入力をできなくした(エラー音、セルのクリア)。
  4.31プロット記述の入力で、左右のカーソル移動で他の入力ボックスへ飛ぶのを止め、
    ボックス内での文字列編集を優先させた。
    プロット記述を白紙化した後でも、調査者名については左クリックで以前の内容が復活する。
    5, 7階層と1~3階層の区分を明確にした。

  最新版のダウンロード FVD441.lzh   592KB 2011.12.22

  *FVD4の改善はここまで、以降の改善は、次期バージョンFVD5でおこなう。

 FVmapのバージョンアップ
    0.96 csvデータの混在を可能として、メッシュの各精度で使えるようにした。
    0.95 データ途中の ; (セミコロン)以降の文字をきちんと無視する様修正。
       2倍、5倍メッシュの精度で出力したとき正しい位置に出力するよう修正。
    0.94 各種設定が正しく引き継がれていなかったのを修正
    0.93 凡例の位置がファイル出力時にずれていたのを修正。

   最新版ダウンロード FVmap391.lzh 681KB 2011.12.22 


FVD4の修正(2011.07.04)
Version 4.30  いくつかの不具合を修正、データ仕様を再定義した
 1.カシミール3Dからの位置情報取得に関して、「位置のマーク」からの情報コピーではなく、
   「ウエイポイントのプロパティ」からの情報コピーに変更、標高データも自動入力。
 2.位置情報取得に際し、緯度・経度は0.1秒単位まで取得、0.01秒単位は四捨五入でなく、
   切捨てとする(切り上げによるメッシュコードの移動を防ぐ)
 3.メッシュコード(JIS 地理区画コード)も世界測地系が標準となった。日本測地系によるコードは、
   末尾に記号 "N"を付することになったが、本データベースでは8桁以内で記録するため、記号の付加ができない。
   緯度データの頭に "T" (Tokyo)または、"W" (WGS84) を付すことを標準仕様とする。
   記号の無い旧形式のデータは日本測地系とみなす。
 4.これまでの変更を、ヘルプ・ファイルに反映させた。

  FVD430.lzh  592KB   2011.07.04 (プログラム本体、ヘルプファイル、設定ファイル、標準和名リスト)

の地図から、緯度、経度、標高、メッシュコードを取得して、FVD4への自動入力を行う。

古いバージョンでは、緯度、経度、標高の3点をカシミール3Dの地図から取得していたが、標高データが取得できなくなったため、最近のバージョンでは標高を手入力していた。

これは、カシミール3Dからの取得方法を間違っていただけであった。
  • 右クリック ⇒ 位置のマーク ⇒ 情報のコピー  ではなく、
  • 右クリック ⇒ 新規作成 ⇒ ウエイポイント作成 ⇒ 情報のコピー とする
それぞれの方法で、クリップボードに記憶されたデータは以下のようになる。
新規,  34.252367,  132.135144, C:\Program Files\Kashmir\Dim\Bk25kMat.dim, , Tokyo
新規,  34.253035,  132.135088,  846.0, Tokyo, 12:21:11 2011/07/03, , , 901001, 0.000, 0.000

 後者の方法を使うと、標高も取得できるので、V.4.30 では修正した。

あまりにも便利なので、地理メッシュコードを取得するときにもFVD4を使用していたが、「鶏頭を割くに牛刀を用いる」の感があったので、 カシミール3Dからの位置情報取得機能だけを取り出し、より便利なユーティリティを作った。

   Kash2Grd.lzh  236KB  Kash2Grd.exe 本体(ヘルプ組み込み、バグ修正済み 2013.11.24)


FVD4の修正(2011.04.14)
Version 4.252    レコード一覧の出力で、Remarkに改行や余分のスペースを出さないようにした。
          レコード一覧のメモ帳出力を加えた。
          タグつきテキストファイルの名に Tag-を付けて、分かりやすくした。
    4.26    植物リストをコピーするメニューを追加した。
          植物名のドロップダウン入力時、1文字目でカナ変換モードが終わる不具合を修正。
          Grid Code の計算時に日本座標系への変換をしない仕様に変更。


FVT4の修正(2011.04.14)
特殊な条件下で、FVT4がレコードの読み飛ばす現象があった。 FVD4の仕様変更に伴う弊害。正しいデータを入力すれば生じない問題であるが、FVT4の側で安全策を講じた。
  1. FVD4で、「出現種数を自動的に計算する」の設定をオフ(チェックを外す)の状態で、
  2. 出現種数の入力ボックス(右側)を空白のままで、「データを書き込み」にする
  3. このレコードの種数が空白のままとなる
○ FVT4で表の組み込みを行った場合、種数が空白のレコードは無視される
 対策その1: 正しいレコードデータとする
  1. FVT4で「表にデータを加える」メニューを選択
  2. 対象レコード範囲を指定する
  3. 対象地理区画コードと植物名は空白のまま
  4. [新規抽出]ボタンをクリック
    • 調査中= と 抽出数= の数字が一致すれば、データは正しい
    • 一致しないときは、種数が空白のレコードが存在している
  • FVD4で該当レコードを探し、種数を入力、書き込み保存する
 対策その2: FVT4 version 4.23 を使用する
  • 不正レコードも読み込み対象とする
    (植物データは存在しているので、種数は自動的に計算する)
以上は、何らかの理由で、「実際に入力した植物数より大きな値を名目種数として書き込める」という仕様にしたために生じた。
正しい形式のデータであれば問題は生じない。


FVT4のバグ修正2010.03.12()
とんでもないバグを発見! 修正済み
症状: 常在度表の作成、反復平均法による表の並べ替えのいずれもエラーになる。
原因: 常在度、反復平均スコア表を表示する部品の組み込み忘れ
     すべての部品を組み込んでコンパイルしなおした。 
      Version 4.231 修正済み。
  (*バージョン4.22以前は正常のはず)


FVmap、FVD4の微修正(2010.03.09)

FVD4の修正(2010.03.04)
 下のように、Version 4.241のバグを修正、機能を増やし、Version 4.25 とした。

機能追加

FVmapの公開とFVD4、FVT4の微修正(2010.02.14)
 植生データベースの出力の一つである分布図作成のため、三面分布図作成プログラム FVmapを 公開した。
 分布データは FVD4、FVT4から出力される。

 これに合わせて、FVD4、FVT4からの分布データの出力形式の一部を変更した。
 FVTは 4.22, FVDは 4.241 となる。

Windows VISTA への対応  VISTA では、ユーザアカウント制御のため、書き換えられるデータを置く場所が限定され、
FVD4, FVT4 をProgram Files の下(サブフォルダを含む)に置くと、設定ファイルの書き換えに不都合が生じる可能性がある。

 最も簡単な方法は、植生データ専用のフォルダ(ディレクトリ)をユーザー領域に作り、データと共にプログラムの全部を収める。
 例えば、c:\VegData, D:\FVD などとする。この設定で問題なく動いている。

 フォルダーごと、メモリースティックに収めて持ち歩くこともできる。この植生データベースシステムは、レジストリの操作を行っていないので、どのPCで使用しても痕跡は残さない。


FVT4のバグ修正(4.21へ)、 FVD4のバグ修正(2008.07.15)
 FVT4, FVD4 の両方にバグがあり、緊急修正。

FVT Version 4.21 FVD Version 4.24
FVD 4.23 カシミール3Dからの経緯度貼付けで、座標系を取得(2008.07.12)
調査地点の位置情報を取得するにあたって、DAN杉本氏作成のカシミール3Dを使うか、使わないかの差は極めて大きい。

というより、地形図から緯度・軽度を60進法で正確に読み取ることができるとは思えない。
そういう意味で、Version 3.34 (2003.11.17) により、データベース作成の能率が飛躍的に向上した。
 このころは、地形図の測地系が日本式(Tokyo)から世界測地系(WSG84)への移行期(2000年以降の地形図は世界測地系になった)にあり、新旧の測地系が混在せざるを得なかった。 本来は、カシミール3Dからデータを得る際に、測地系情報と合わせて貼り付けるべきであったが、カシミール3D側の情報に「ずれ」があったので、座標系は手動認識としていた。 幸い、カシミール3D Ver8.8.2 (2008/06/30)で「位置のマークからコピーすると測地系の表示がおかしいバグ修正」がなされた。DAN杉本氏に感謝しつつFVD4を修正した。
その他: ヘルプ・ファイルを新しくした。

未修正事項

  1. 標準テキストファイルをFVDで読み込む時、データエラーのメッセージがレコードごとに表示され確認が必要な設計になっている。 この際、確認を不要にするオプションが必要。 => 却下、まず元のデータを直せ。
  2. FVDで、入力中に種名入力をしようとしたとき、何かのkeyに触れて(?)、T1の列幅が広がってしまった。 表示だけの問題のようで、終了させて、FVDを再起動させたら正常表示に戻る。 => 再現できないので、対処不可能。

トップページ 植生調査法 植生データベース 組成表を作成 フロラ調査 多変量解析 ダウンロード 分布図作成