植生データベースと関連プログラム  Vegetation-Plot Database

トップページ 植生調査法 データ構築FVD 組成表作成FVT フロラ調査 多変量解析 ダウンロード 分布図作成

既存資料のデータベース化

文献など、既存のデータを植生データベースに組み入れる。

B.既存データをデータベース化

(1) 用意するもの

(2) 作成手順

  1. 識別記号の確認
    • 一つの調査データを他のデータと区別するために用いる8桁の記号番号(ID)を決める。
    • 著者名又は文献名を表す記号と表番号や頁番号を用いるのが便利。
    • 組成表の中では4桁で区切って表示するので、そのことを配慮する。

  2. 調査地情報の確認
    • 組成表に表示する8バイト(漢字では4字)の地名略記と。
    • 備考欄に記載する詳細な地名とに分ける。
    • 備考欄には、出典である文献情報を記入する。
    • 詳細な位置図が示されていない場合は、地理区画コードの種類(桁数)で精度を合わせる。
    • 調査年月日が出典に明記されていない場合は、発行年を記入し、その旨を備考欄に記入しておく。
      (少なくとも発行年以前の調査であることが分かる)
    • 出現植物が省略され、記述された種数と合わない場合がある(特に古い文献の組成表に多い)、
      種数欄には記述された種数を入力しておく。

  3. データファイルの作成
    • FVDを立ち上げ、データファイルを作成する。
    • 文献毎に一つのデータファイルとする。
    • 文献データが組成表の場合は、ひな型を読み込んだ表計算ソフト上に入力し、
      VegTabtoTextでタグ付きテキストに変換後、FVDの「タグ付きテキストの読込み」で登録する。
    • 1地点データの場合は、調査票からの入力と同じであるが、スキャナとOCRで出現植物のリストを作り、入力表に貼り付けることができる。
    • 植物名は、自分が使用している標準名と異なっていても、出典通りに入力する。 (そのような名は、異名辞書に登録しておく)
    • 一連の入力が終了したら、個々のデータを点検・修正する。

  4. テキストデータがあるとき
    • どんな形であっても、テキストデータが存在していれば、それを生かす。
    • 表形式データの場合は、VegTabtoTextの形に合わせ、タグ付きテキストに変換する。
    • 地点毎のでーたであれば、タグ付きテキストの形に合わせる。

  5. データベースの管理
    • レコード一覧を印刷、又はテキスト出力して台帳を作る。
    • バックアップのため、タグ付きテキスト形式で出力、保存しておく。
    • データファイルを統合し、大きなファイルを地域別に作る。

  6. データベースの完成
    • データベースに「完成」はない。構築を続ける。
    • 大きなデータベースは、データ交換により構築可能。


トップページ 植生調査法 データ構築FVD 組成表作成FVT フロラ調査 多変量解析 ダウンロード 分布図作成