植生DBで用いる各種のファイル構造

FVT 設定ファイルの構造

FVT 設定ファイルの例
FVT5.ini の構造は以下のとおり。
記述の無い項目については規定値が使用され、終了時に書きこまれる。
[DataDir]
Directory=D:\Data\植生\FVD中国  データベースのあるディレクトリ
[DataFile]
DataFile=中国地方総合.fvi     使用中のデータベースファイル
[Files]
SynDict=D:\Data\植生\異名表.dic  読み込む異名表
[Table]
FontName=MS 明朝         画面で用いるフォント
FontSize=9             フォントの大きさ
Title=ブナ林の組成表        タイトル名
[Item]
C01flg=1       下の項目を 1:使用する 0:使用しない
C01str=表番号    組成表での名称
C02flg=1       (以下同じ)
C02str=識別記号
C03flg=1
C03str=調査地名
C04flg=1
C04str=調査年月日
C05flg=1
C05str=地点緯度(度分秒)
C06flg=1
C06str=地点経度(度分秒)
C07flg=1
C07str=地理区画コード
C08flg=1
C08str=調査地標高(m)
C09flg=1
C09str=傾斜方位
C10flg=1
C10str=傾斜角度
C11flg=1
C11str=地形位置
C12flg=1
C12str=微 地 形
C13flg=1
C13str=表層地質
C14flg=1
C14str=土 壌 型
C15flg=1
C15str=調査面積(㎡)
C16flg=1
C16str=高 木 層高さ(m)
C17flg=1
C17str=亜高木層高さ(m)
C18flg=1
C18str=低 木 層高さ(m)
C19flg=0      5階層のため、低木層2は組み入れない
C19str=低木層2高さ(m)
C20flg=1
C20str=草 本 層高さ(m)
C21flg=0      5階層のため、草本層2は組み入れない
C21str=草本層2高さ(m)
C22flg=1
C22str=コ ケ 層高さ(m)
C23flg=1
C23str=高 木 層植被率
C24flg=1
C24str=亜高木層植被率
C25flg=1
C25str=低 木 層植被率(%)
C26flg=0      5階層のため、低木層2は組み入れない
C26str=低木層2植被率
C27flg=1
C27str=草 本 層植被率(%)
C28flg=0      5階層のため、草本層2は組み入れない
C28str=草本層2植被率
C29flg=1
C29str=コ ケ 層植被率
C30flg=1
C30str=出現種数
Kaisou=T1T2S1S2H1H2 M        階層の表記(2字ずつ)
Frequecy=0    常在度の計算を 0:しない 1:行う
OneTime=1     1回のみ出現種を 0:加えない 1:加える
UseDataItem=1   データの項目名を 0:書き換え 1:そのまま使う
Direction=0    数値表への変換時に 0:植物が行 1:測定が行
CV_Method=1    数値表への変換時に優占度級を 0:そのまま積算 1:8段階に変換して積算
         2:被度中央値で積算 3:優占度級の最大値 4:優占度級の最大値 5:最大値 
         6:有(1)か無(0)

[WinSize]
Top=50      終了時のウィンドウ上端位置
Left=50      終了時のウィンドウ左端位置
Height=600    終了時のウィンドウの高さ
Width=      終了時のウィンドウの幅800