植生データベースと関連プログラム  Vegetation-Plot Database

トップページ 植生調査法 植生データベース 組成表を作成 フロラ調査 多変量解析 ダウンロード 分布図作成

カシミール3Dからメッシュコードを取得する


DAN杉本氏によるカシミール3Dの 地図上から、緯度、経度、JIS地理メッシュコードを取得し、
 FVD5のデータ作成・編集時に使う。  表や文章に貼り付けるときは、ユーティリティ Kash2Grd.exe を使用する。

Kash2Grd.lzh  839KB  Kash2Grd.exe Ver.1.14 本体(ヘルプ組み込み済み)

1.緯度、経度、標高、メッシュコードを、単独またはデータセットとして、クリップボードに取得する。
2.データの区切りはカンマ(csv形式)とタブ(スプレッドシート用)区切りが選択できる。
3.緯度、経度は dd.mmsss(度.分秒)、dd゚mm'dd"(度゚分'秒")、dd.dddd(度の小数表記)から選択できる。


 

Kash2Grdの使用法

  1. カシミール3D、Kash2Grid、データを書き込むソフト の3つを起動する
  2. カシミール3Dの [表示測地系] で WGS84(世界測地系)を選択しておく

  3. カシミール3D上の対象地点にカーソルを置き、マウスの右ボタンをクリック
  4. 「新規作成」⇒「ウエイポイント作成」⇒「情報をコピー」(標高あり)
          または、「位置のマーク」⇒「情報をコピー」(標高なし)

  5. (1)カシミール3Dの地図上で、
       目標地点にマウスカーソルを合わす カシミール3D上の位置を決める

    (2)右ボタン ⇒ [新規作成] ⇒ [ウエイポイント作成 ]⇒ [情報をコピー]

    ウエイポイント新規作成

    カシミールからのボタンを


    標高無しの場合は、右ボタン ⇒ [位置のマーク] ⇒ [情報をコピー]による

    位置マーク

    位置マークから
     

  6. Kash2Gridのbot をクリック
  7. Kash2Gridの表示を所定の形式にして、求めるデータセットのボタンをクリック

  8. 緯度,経度,標高をキーで入力・修正したときは、 KeyBord ボタンをクリック
    キー入力した数値によって計算した結果が表示される

  9. Kas2Grd

  10. 北緯、東経、標高、及び 地域区画(メッシュ) の単一データ取得は、左側の該当ボタンをクリック
  11. 北緯、東経、標高 の セットデータ取得は、右側の[CSV]、[tab]のどちらかのボタンをクリック
  12. 北緯、東経、標高、及び 地域区画(メッシュ) のセットデータの取得は、右側の該当ボタンをクリック

  13. 表計算ソフトなど、所定の場所にデータを貼り付ける

データの取得例

Use of Kas2Grd
  緯度、経度を dd.mmss 形式(度。分秒)、標高、拡張メッシュコード

Use of Kas2Grd
  緯度、経度を dd゚mm'ss"" 形式(度゚分'秒")、標高、メッシュコード


 

(附)メッシュコードの根拠、仕様など

昭和48年行政管理庁告示第143号「統計に用いる標準地域メッシュおよび標準地域メッシュ・コード」
日本工業規格(JIS X 0410:1976)「地域メッシュコード」(Grid Square Code)

第1次地域区画 :20万分の1地勢図の1図葉に相当する区画
    大きさ:南北30秒・東西45秒、1辺は約80km
    コード:区画左下緯度の1.5倍と経度の下2桁の数値を並べた4桁数

第2次地域区画 :2万5千分の1地形図の1図葉に相当する区
        第1次地域区画を南北方向及び東西方向に各8等分してできる区画
    大きさ:南北 5分・東西7分30秒、1辺は約10km
    コード:南から北へ0~7、西から東へ0~7の数値を付加した2桁数を1次地域区画コードに付加した6桁数

5倍地域メッシュ: 第2次地域区画を南北方向及び東西方向に各2等分してできる区画
    大きさ:南北 2分30・東西 3分45秒、1辺は約5km
    コード:区画の南側列に西から1,2、北側列に西から3,4の数値を2次地域区画コードに付加した7桁数

2倍地域メッシュ:第2次地域区画を南北方向及び東西方向に各5等分してできる区画
    大きさ:南北 1分・東西1分30秒、1辺は約2km
    コード:南端から北へ0~4、西端から東へ0~4の数値を付加した2桁数を2次地域区画コードに付加、
            さらに、識別コードの"5"を付加した9桁数

基準地域メッシュ(第3次地域区画):第2次地域区画を南北方向及び東西方向に、各10等分してできる区画
    大きさ:南北30秒・東西45秒、1辺は約1km
    コード:南から北へ0~9、西から東へ0~9の数値を2次地域区画コードに付加した8桁数

1/2地域メッシュ:第3次地域区画を南北方向及び東西方向に各2等分してできる区画
    大きさ:南北15秒・東西22.5秒、1辺は約500m
    コード:区画の南側列に西から1,2、北側列に西から3,4の数値を3次地域区画コードに付加した9桁数

1/4地域メッシュ:1/2地域メッシュを南北方向及び東西方向に各2等分してできる区画
    大きさ:南北7.5秒・東西11.25秒、1辺は約250m
    コード:区画の南側列に西から1,2、北側列に西から3,4の数値を1/2地域メッシュコードに付加した10桁数

コードから区画の大きさを判断する方法
 4桁: 第1次地域区画(1/200,000地勢図の通常の区画に相当)
 6桁: 第2次地域区画(1/25,000地形図の通常の区画に相当)
 7桁: 5倍地域メッシュ
 8桁: 基準地域メッシュ(第3次地域区画)
 9桁で末尾が1~4:2分の1地域メッシュ
 9桁で末尾が5:2倍地域メッシュ
 10桁: 4分の1地域メッシュ

拡張区画コード(FV、PRDBシステム独自の拡張コード)
 ピリオドに続けて標高を100位以上を2桁で付加する
 例 12345678.03 メッシュコード12345678内で、標高が300~299mの範囲の地点

JIS拡張規則
 世界測地系(JDC2000, WGS84)の緯度・経度に基づく区画のコードを標準とし、日本測地系(Tokyo) の緯度・経度によるコードには、識別記号"N"を末尾に付加する。
 (日本測地系の有効期間は平成24年2月まで、それ以降は使わない)