FVmapによる三面分布図の作成

 水平分布図に、南北と東西の垂直分布図を加えた三面分布図(Horikawa, 1963)を作成するアプリ FVmapは、植生データベースのデータを用いて、下図のような分布図を作成できる。

疑似メルカトル図法の最新バージョンは FVmap4.exe (Version 4.00)で、緯線・経線が直交することにより、水平分布図と垂直分布図(東西・南北)との照合が容易である。また、図上の位置が計測できるため、分布点の詳細確認が可能となる。


三面分布図

  1. 以下の例は、FVD5 の検索機能を使用して拡張メッシュデータを抽出し、FVmapで描かせた。
  2. 3面を同時に描く他、水平分布図と断面分布図を分けて描くこともできる。
  3. 二次メッシュから1/4メッシュまで、作図の精度を指定することにより、有効なデータのみを描く。



メッシュサイズの違い

FVmapで作図するメッシュの大きさと使用できるデータ精度
作図の精度 データの精度(桁)  
呼 称 大きさ(南北×東西) 桁数 2次 5倍 2倍 基準 1/4 経緯 備 考
2次メッシュ 5分×7分30秒 6桁 ○ データは使用できる
- データは使用できない

点(記号)はメッシュの中央
標高は100m刻み、50,150,250,.
5倍メッシュ 2分30秒×3分45秒 7桁
2倍メッシュ 1分×1分30秒 9桁*
基準メッシュ 30秒×45秒 8桁
1/4メッシュ 15秒×22.5秒 9桁*
経緯度 点の座標どおり 任意 標高は生データの位置に打つ
  *9桁目が5であれば2倍メッシュ、1~4であれば 1/4メッシュと判断する
 経緯度の精度(有効桁数)は判断できないので、少なくとも秒単位の精度があることを前提とする



分布データファイル

分布データファイルの形式は、以下の2通りが混在できる
A.標準地域メッシュコード、拡張メッシュコードによる専用データ形式(*.grd)
B.緯度、経度、標高で表現した地点データ(*.csv)、ただし、上記のファイル内に混在できる。
* 東西・南北断面分布図を作成する場合には、拡張メッシュコードまたは標高を伴う地点データが必要。

A.標準地域メッシュコード(JIS X 0410準拠)によるデータファイル(*.grd)の構造

 JIS X0410 に規定された標準地域(国土地理)メッシュコードのうち、以下の形式を使用する。

 データファイルの構造


重要: 旧バージョンでは、データと注釈の区切り文字として「カンマ」の使用を認めていた。
 現バージョンでは、緯度・経度のCSV形式によるデータ(次項)の混在を可能にしたため、注釈の区切り文字は「セミコロン」だけとなった。 「カンマ」が存在すると、緯度・経度のCSV形式と認識するため、正しく描画されない(範囲外となる)。 旧形式のデータは、テキストエディタでカンマをセミコロンに一括置換して使用する。

B.経度,緯度,標高によるファイル(*.csv)の構造


分布データの一時的編集

 内蔵エディタによるデータの一時修正。 旧バージョンでは、読込みデータをそのまま保持していたが、多量データを効率良く描画するため、「;」以降の注釈を除き、「凡例」文字列と地点情報のみを保持する形となっている。
 ただし、注釈のあるデータをここに貼り付けても差し支えない。
 データの修正後はのクリックで、直ちに再描画する。

 植物の分布データを抽出


 組成表から分布データを抽出





FVmapで三面分布図を描く

起動時の各種設定

 FVmapを起動すると、設定パネルが表示されるので、必要条件を入力する。

ファイル * 分布データの構造は、「分布データファイルの構造と作成、編集」に詳述されている。



描画後の設定変更

 [設定パネルで変更

 [編集]メニューの[描画設定の表示・編集]で、起動時の設定パネルを出す。
 必要な変更意を行い、[分布図を作成する]で再描画する。

 [表示]メニュー

三面分布図


 凡例の編集

 分布図の凡例位置と記号の変更は、[編集]メニューの他、水平分布図上でマウスの左クリックによるメニューから行える。

 作図画面下部のステイタス・バー





複数データの描画

 複数データの描画は、1つのデータファイルに複数のデータを収める方法と、複数のデータファイルを追加読込みする方法が選べる。


分布図の出力

 作成された分布図は、画像ファイル、又はクリップボード経由で文書等に貼り付け、印刷する。



設定ファイルの構造


 設定ファイルは、エディタで直接編集することもできる。以下の、= の右側を書き直す。

[DataFile]

Title=日本植物三面分布図  ← 地図のタイトル
MapFile=FV_Nippon.mdt    ← 使用する地図データファイル名
GrdFile=NoName.grd     ← 使用する分布データファイル (初期値: NoName.grd)
[Draw]
HorizonMap=1        ← 水平分布地図を描く(=0 は描かない)
ProfileMap=1        ← 東西・南北断面分布地図を描く(=0 は描かない)
Default=1          ← 標準地図データファイル(*.mdt)、(=0 は別)
[Map]
GY1=30.00          ← 作図する最南の緯度(度.分)
GY2=46.00          ← 作図する最北の緯度(度.分)
GX1=128.00         ← 作図する最西の緯度(度.分)
GX2=146.00         ← 作図する最東の緯度(度.分)
GH1=0            ← 作図する最低標高(m)
GH2=3800          ← 作図する最高標高(m)
I2K=1.2062         ← 緯度幅/経度幅の作図寸法の比率を指定
LabX=134.00         ← 凡例ラベルの初期位置の指定、左上の経度(度.分)
LabY=32.00         ← 凡例ラベルの初期位置の指定、左上の緯度(度.分)
GridSize=1         ← 作図する分布点の精度()
MeshSize=1         ← 地図上に描くメッシュの大きさ()
Prefecture=1        ← 地図上に都道府県界を描く(=0 は描かない)
I2K=1.3           ← 水平地図の形の修正係数 ( 経度/緯度)
MapColor=0         ← 地図の海岸線の色
SubColor=10789024      ← 水平地図の都道府県界の色
MshColor=16776960      ← 地図に描くメッシュの色
MLW=2            ← 海岸線、都道府県界の線幅(1か2)
[Mark1]
Styl=1           ← 凡例1のマークの形
Size=3           ← 凡例1のマークの大きさ
bcol=16711680        ← 凡例1のマークの色
pcol=0           ← 凡例1のマークの縁取り
[Mark2]             以下同じ
Styl=2
  :


地形図データファイルの構造

 地形図データファイル(*.mdt)は以下の構造を持ったテキストファイルである。
 (標準添付ファイル FVmap_Nippon.mdt を参照)

; セミコロンで始まる注釈行 任意の場所に挿入できる
*H-MAP   ← 水平分布図(第1画面)データの始まりを示す
座標データ ← 水平現分布図に必要な海岸線など、必須)
*G-MAP
座標データ ←(都道府県界などの行政界、省略可)
*WE-PROF
座標データ ←(東西方向の最高・最低標高データ、断面分布図に必須)
*SN-PROF
座標データ ← 南北方向の最高・最低標高データ、断面分布図に必須)
*END


部分データの作成要領

*H-MAP       ← この後に海岸線のデータを並べる
145.562,43.732   ← 経度,緯度の順
145.493,43.732   ← 数値の区切りは半角カンマ
  :
145.585,43.684
0,0         ← 経度が0のデータの前後で,図形線が分離
146.141,43.422
  :
134.362,34.565
146.141,43.422   外縁線が閉じるよう,始点と終点の座標を一致させる
0,0

*G-MAP       続くデータ群は行政区画
145.562,43.732   ← 緯度,経度の順に並べる
145.493,43.732   ← 数値の区切りは半角カンマ
  :
145.585,43.684
0,0         ← 経度が0のデータの前後で,線が分離される
146.141,43.422

*WE-PROF      続くデータ群は東西断面図
122.750,100     ← 経度,標高の順に,点データを並べる
122.752,200
0,0         ← 図形線の分離
  :

*SN-PROF      ← 続くデータ群は南北断面図
34.075,200     ← 緯度,標高の順に,点データを並べる
34.08333,300
34.09167,500
34.13333,300
0,0         ← 図形線の分離
 :
*END        ← データの終了を示す(必須)

(断面地形図作成のポイント)
緯度、経度はメッシュの大きさに合わせる、標高は100m毎、最高標高、最低標高は変化する位置の座標値が基本だが、 同じ標高が続く座標は省略することができる。
つまり、下図の〇の位置の緯度経度と標高を記述すれば良い。
hmap


地図部分の座標データ(日本列島海岸線データ&県境データ、世界測地系)は、World Data Bank II の Coastline と Internal boundaries を使用(http://www.ngdc.noaa.gov/mgg/coast/)。

地形断面図のためのメッシュ毎の標高データは、国土交通省国土政策局の国土数値情報 ダウンロードサービス(http://w3land.mlit.go.jp/ksj/)にある、「国土数値情報 標高・傾斜度3次メッシュデータ」による。