植生データベース構築・FVD 使用法-5

FVD5の設定変更

 植物社会学的情報をデータベース(PRDB: Phytosociological Relevé Database)は、各ユーザーが対象とする植生タイプ、必要とするデータ形式等に応じて、以下のようにカスタマイズすることができる。

    設定の指定と変更の流れ図



(1) 指定済ファイル

 データファイルを選択して読み込み、作業の終了後に正常に終了すると、ディレクトリは標準設定ファイル(FVD5.ini)に記録され、次回はそのディレクトリが最初に呼び出される。

 標準設定ファイルは、エディタで直接書き換えることもできる。

FVD5.ini の内容
[DataDir]
Directory=C:\Data\Veg     データベースのあるディレクトリ
[DataFile]
DataFile=C:\Data\Veg\VegSample.fvi データベースファイル名
[NameList]
NameFile=WameiList.txt    入力用の植物名リスト
    (ディレクトリが指定されないときはFVD5.exeと同じ場所)
  :
  :
  :

(2) 階層区分の数

階層数の標準は、T1,T2,S,H,M の5階層であるが、7,5,3,2,1のいずれかに変えることもできる。
 データ編集画面で、階層数を、選択または直接入力によって、変更する。ただし、7階層と5階層は相互に変更可能であるが、3,2,1階層を指定すると、 そのファイルでは、変更できない。

(3) 優占度記号の桁数

植物の優占度の記載が「優占度・群度」の場合 は2、「優占度」または「被度」のみの場合は1とする。
 2を指定したとき、編集画面では 55、12、+2、+ のように入力する。組成表の印刷形式出力時には、それぞれ、5.5、1.2、+.2、+ となる。

(4) 見出し項目の変更

設定ファイルの [Item] セクションの C00* から C34* を変更する。
・C**flg=0 のとき、その項目を使用しない。
・C**str= の後の文字列が見出しとなる。
このとき、C00~C08、C30~C34 については、文字列は変更しても内容は変えないこと。 例えば、「C02str=Plot ID」 とするのはかまわないが、分布データの出力時に測定の識別記号として使われるので、他の用途に使用すると困ることがある。

[Item]
C00flg=1
C00str=作成年月日
C01flg=1
C01str=更新年月日
C02flg=1
C02str=識別記号
C03flg=1
C03str=調査地名
C04flg=1
C04str=調査月日
C05flg=1
C05str=地点緯度
C06flg=1
C06str=地点経度
C07flg=1
C07str=地理区画
C08flg=1
C08str=標 高(m)
C09flg=1      C09~C29は、他の用途に使用できる。
C09str=傾斜方位  ここを、「現存量」としても良い。
C10flg=1
C10str=傾斜角度
C11flg=1
C11str=地形位置
C12flg=1
C12str=微 地 形
C13flg=1
C13str=表層地質
C14flg=1
C14str=土 壌 型
C15flg=1
C15str=調査面積
C16flg=1
C16str=高 木 層高さ(m)
C17flg=1
C17str=亜高木層高さ(m)
C18flg=1
C18str=低 木 層高さ(m)
C19flg=1
C19str=低木層2高さ(m)
C20flg=1
C20str=草 本 層高さ(m)
C21flg=1
C21str=草本層2高さ(m)
C22flg=1
C22str=コ ケ 層高さ(m)
C23flg=1
C23str=高 木 層植被率
C24flg=1
C24str=亜高木層植被率
C25flg=1
C25str=低 木 層植被率(%)
C26flg=1
C26str=低木層2植被率
C27flg=1
C27str=草 本 層植被率(%)
C28flg=1
C28str=草本層2植被率
C29flg=1
C29str=コ ケ 層植被率
C30flg=1
C30str=出現種数    
C31flg=1
C31str=階層数
C32flg=1
C32str=優占度桁
C33flg=1
C33str=調査者
C34flg=1
C34str=備考