植生データベース構築・FVD 使用法-3

植物データの入力

植物名の入力支援

ドロップリストによる簡単入力
 Version 5.20 (FVD520.exe)まで、Version 5.40 以降はドロップリスト廃止。

 [設定]メニューの[ドロップリストを使う]にチェックがある状態(既定値)で、
 追加(新規)入力をする場合にこの機能が働く。
Drop down
  1. 植物名入力カーソルが、表の上の入力ボックスにある。
  2. 「ナナ」まで入力すると、
    先頭が「ナナ」に一致する最初の植物名が候補として選択される。
  3. ここで、Enterを押すと「ナナカマド」が入力される。
  4. または、▼をマウスでクリックして、任意の植物を選ぶ、
  5. 「ナナメ」まで入力すると、「ナナメノキ」が先頭に来る。
  6. 辞書に出てこない名前に注意を払うことによって、誤入力や異名の入力を少なくすることができる。
  7. 基本リストとして700の和名が内蔵されている。
ドロップリストの停止

植物行の先行入力
 Version 5.40 以降はドロップリストに替え、先行入力とコピー&ペーストを活用する。
  1. [設定(D)]メニューを開き、「植物名のみ先行入力する」をクリック、チェックを立てる。
  2. 植物名を入力、Enterキー押下で、カーソルが次の植物行に移る。
  3. 必要な植物名を入力したら、マウスカーソルを動かして、優占度級の入力を行う。

  4. 任意のレコード画面で[編集(E)]メニューの「入力表の植物名をコピー」を選択。
  5. 画面下部の[追加]ボタンをクリック。
  6. 新しい入力画面で、カーソルを最初の植物名位置に置き、
    [編集(E)]メニューの「現位置に植物名をペースト」を選択。
  7. 植物名リストが貼り付けられるので、下部ボタンの[挿入][削除]ボタンを使って、完成させる。

優占度級の入力支援

 優占度入力では、 * r + 1 2 3 4 5 e c 以外の入力はできない。
  (e は着生植物、c は栽培植物のための例外措置)
 短縮キー、以下のキーを押すと、任意の階層にすばやく移動できる:
 (注)植物名入力に移動したときのビープ音解除は、
 [設定]メニューの[行頭でビープ音を鳴らす]のチェックをはずす。

緯度・経度と地理区画(メッシュコード)の取得

 地形図から緯度・経度、地理区画を読み取るのは容易でないので、地図から取得する。

地理院地図から取得

 地理院地図(電子国土Web)の地形図上で、マウス操作によって緯度経度と地理区画の入力を行う。
 (現バージョン)では、[設定]⇒[グリッド表示]⇒[地域メッシュ(ON)]で、
  区切り線とコードが表示される。

  1. FVD5と共に地理院地図(電子国土Web)を立ち上げ、画面下部に住所や緯度経度が表示されるよう、[∧]をクリックする。
  2. 地理院地図上で地点を探す。
  3. マウスの矢印を目標地点にあわせ、右ボタンを押すと、その地点が中央の[+]位置に移動し、地図下部に位置情報が表示される。
  4. 位置情報の 住所: から 最終行までを「選択状態」として、右クリックから「コピー」を選ぶ。
  5. FVD5の入力画面の[地理院地図より]を左クリックする。
  6. 緯度・経度・地理区画(3次メッシュ)・標高の値が入力される。
  7. クリップボードの内容が適切でない場合は処理されない。

カシミール3Dから取得


  1. 該当位置にカーソルを置き、マウス右クリックで[新規作成(N)]⇒[ウエイポイント作成]
    「ウエイポイント/ルートポイントのプロパティ」画面で[情報をコピー]をクリック、次いで[キャンセル] クリップボードにデータが取得されるので FVD上の該当場所を左クリック。 位置情報が取得され、緯度・経度・地理区画(3次メッシュ)・標高の値が入力される。
  2. クリップボードの内容が適切でない場合は処理されない。

緯度・経度からメッシュコードを計算する

  1. 緯度(ddmmss)と経度(dddmmss)を60進法で入力する。
  2. [地理区画]の左クリックによって、地理区画コードが計算・入力される。