植生データベース構築・FVD 使用法-2

植生調査票の入力と編集

 データベースへのデータ入力は単票と、既存組成表からの読み込み両方で可能である。
  1. 調査票からの単票入力 (下、編集画面)
  2. 既存の組成表からファイルを作成し、まとめて入力 (データのインポート)

                 編集画面
主画面

表示レコードの変更

任意測定の表示

 ・ 番号が離れたレコードを表示するときに用いる。
 ・ スライダーをマウスの左ボタンで左右にが現れるので、
    バー中央のボタンを左右にドラッグして、任意のレコード位置を選ぶ。

   
    ┗━ 前へ         ┗━ 任意場所へ   ┗━ 次へ

次測定の表示

 ・ のクリックで、次のレコード番号のデータが表示される。

前測定の表示

 ・ のクリックで、前のレコード番号のデータが表示される。


新規データの入力

  1. [編集]メニューの[レコードの新規追加を開始]、または、[Add]をクリック。
    このとき、プロットデータは、残した前測定の内容を修正・利用することができる。

    [Cls]のチェックが無いとき。[Cls]ボタンで消去できる)
    [Cls]にチェックがあるときは、[Write]ボタンの押下と同時に白紙化される。

  2. 測定番号から地理区画までは8バイト(全角4文字、半角8文字)
  3. 調査者名は10バイト、備考欄は80バイト、他は4バイト以内に制限される。
  4. 調査年月日は 20030523(2003年5月23日)のように、年月日を4,2,2桁で示す。
  5. 緯度、経度は度分秒の60進法、秒の少数1位まで(dd.mmss.s)を小数点なしで表記する。
  6.   (例えば、3324567は33度24分56.7秒をあらわす)
  7. 測量法による基準が、日本測地系から世界測地系に改正されたことにともない、同一地点の緯度・経度が異なるようになった。
    本データベースでは、測地系を、[Datum]のプルダウンで、WGS84(世界測地系)またはTokyo (日本測地系)を選ぶ。
    選択により、 W または T の記号が緯度の頭に付される。
    この仕様変更は、7桁表示であった緯度の精度に影響しない。記号が無いデータは日本測地系とみなす。
  8. 地形、地質、土壌にはプルダウンメニューが用意され、マウスで略号の入力ができるが、そのままキー入力してもよい。
  9. 各編集ボックス内に入力、変更を行うと背景色が濃色となり、データ変更があったことを示す。
  10. 階層数(5 か 7)と優占度級の桁数(群度を伴うとき 2)は、ドロップダウンで変更する。
  11. 備考欄は全角で40字(80バイト)まで、入力ボックスの左に残り容量のバイト数が表示される。

  12. 入力データの書込みは[write]をクリック。

  13. 入力の終了[finish]をクリック。

群落の階層数

 ・プルダウンで階層数を選ぶ。
 ・森林群落の階層数は、T1, T2, S, H, M層の5階層が基本であるが、
  低木層をS1, S2、草本層をH1, H2に分け、全体で7階層にすることができる。
 ・草本群落、フロラ調査などで、3, 2, 1層とすることができる。

優占度と群度

 ・プルダウンで桁数を選ぶ。
 ・優占度と群度を記録する場合は 2、優占度のみ、あるいは存在のみを記録するときは 1とする。

測定番号(識別記号)

 ・測定番号は、各ルルベ(relevé,測定)に固有の識別(ID)記号。どのファイルに収録されても変わらない。
 ・レコード番号は、データファイル内での順序であり、固有の識別記号ではない。
 ・測定番号は、8桁の任意文字・数字である。調査者記号と通し番号が望ましい。
 ・組成表では4桁ずつの2行で表現されるため、2バイト文字が4番目に入らないようにする。


地点情報の入力

  1. 調査月日 西暦年号(4)月(2)日(2)を8桁の数字で示す。
  2. 調査地名 見出しとなる地名を半角 8文字か全角 4文字いないで略記する。
  3. 緯度 北緯を、度、分は2桁、秒は少数1位までをピリオドなしで表す(ddmmsss )。
    頭に、日本測地系の場合は T(Tokyo)、世界測地系の場合は W(WGS84)を付ける。
    無印の場合は世界測地系とみなす。
  4. 経度 東経を、度は3桁、分は2桁、秒は少数1位までをピリオドなしで表す(dddmmsss )。
    緯度・経度に十分な精度が見込まれない場合は空白にしておく。
  5. 地理区画 JISメッシュコードを 8桁の基準メッシュコードで記入する。
    緯度・経度に正確な数値が記入されているとき、[地理区画]の文字をクリックすれば、メッシュコードが計算される。
    *「緯度・経度、地理区画」の取得はカシミール3D又は国土地理院地図(電子国土WEB)が便利である。
  6. 標高(m) 調査場所の海抜高度(elevation)を m単位で記入。不明の時は空白とする。
  7. 調査者  半角で10文字、全角で5文字(10バイト)なので、適宜、略称を用いる。
  8. 傾斜方位 斜面の下方向を北からの偏角で、4桁で記入(例:N35E)。
  9. 傾斜角度 傾斜角度を 2桁で記入。
  10. 地形位置 プルダウン選択、または 4バイトで、大地形を記入。
  11.  微地形 プルダウン選択、または 4バイトで、微地形を記入。
  12. 表層地質 プルダウン選択、または 4バイトで、地質を記入。
  13.  土壌型 プルダウン選択、または 4バイトで、土壌型を記入。
  14. 調査面積 実面積(斜面積×COS α)を㎡で記入。
  15. 出現種数 自動計算をしない場合、種数を記入する。
  16. 測地系  世界測地系を選ぶべき。