植生データベースと関連プログラム  Vegetation-Plot Database

データベースの基本

FVDB,PRDB System

PRDB(FVD & FVTシステム)の基本仕様

(1)データベースから検索して組成表を組むことができる。
   例えば、「関東地方の森林で、ブナの被度が2以上の測定(relevé)を集めた群落組成表を作成する」。

(2)植物名のコード化は行わず、和名や学名をそのまま用いる
   (オリジナルデータをなるべく変えない。異名は表の作成時に自動変換することで対処する)

(3)階層をまとめた植物単位のデータセットが基本
  ・ 5階層  標準の区分(高木層、亜高木層、低木層、草本層、コケ層)
  ・ 7階層  低木層、草本層を各2層に細区分したもの
  ・ 3階層  低木群落(S,H,M)、草本群落(H1,H2,M)などに使用
  ・ 2階層  草本群落(H1,H2; H,M)、などに使用
  ・ 1階層  単層群落、または、フロラ調査などに使用する

(4)データの柔軟性を重視
  ・ 優占度(被度)のみと優占度・群度の組合せの両方に対応し、混在した組成表が作成できる
  ・ 植物名のみのデータ(フロラデータなど)にも対応

(5)ビッグデータを構築することが可能
  ・ 1測定の種数は1024種まで対応可能。その割にはファイルが小さい。
   (可変長ランダムアクセスファイル形式を使用。固定長のテキストファイルとしても読める)

  ・ 1ファイルあたりのレコード数は6万以上、
    さらに、複数のデータベースファイルからレコードを集めて、巨大な組成表にできる(FVT5)

(6)データベースの構築に関して、様々な手抜き手段を用意
  ・ 和名の入力支援システムを装備
  ・ 緯度経度、地理区画コードの入力を自動化(地理院地図、カシミール3Dとの連携)
  ・ 異名の処理を自動化(異名辞書による自動読み替え)
  ・ 既存データのOCR入力をサポートするアプリを用意

(7)実用本位の出力   ・ 組成表の出力を最終目標とし、スタンド情報を4バイト、または、8バイトに制限
   (組成表のカラムを半角4文字・全角2文字に抑え、半角スペースで区切る)
  ・ 組成表は直接プリント、テキスト出力、MSエクセル出力、バイナリファイル(保存用)で出力
  ・組成表から常在度表が簡単に作成できる

(8)分布図作成が容易
  ・ 位置情報として地理メッシュコード(JIS)を採用、2~3次区画と中間の区画に対応
  ・ 組成表からメッシュコードを抜き出す
  ・ データベース管理プログラム(FVD5)のみで植物を検索し、プロットの位置情報を出力

(9)安全性の確保
  ・ 他のデータベースとの互換性を重視、PCOrd形式で表を出力できる
  ・ テキスト形式で、インポート、エクスポートできる)



FVTで組成表を作成する

植生データベースの最も重要な目的は組成表を作成することである。

1.野外調査の結果を集めて一つの表(素表)にまとめる。
2.表の中で類似した出現様式を示す種群をまとめる。  
3.表の中で類似した種群で構成される測定をまとめる。 
  2,3 を繰り返す (一部を自動化することが可能) 
4.一定の測定群とそれに対応する種群を見出す。    
5.大きな表の場合、種群をまとめて常在度表を作成する。
6.測定群と植物種群に名前を付け、階級の位置づけを行う。

植生データベースが構築されていれば、FVTにより、
必要条件(植物群、地域など)を指定するだけで、組成表を作成することができる。

素表 → 組成表 → 常在度表 の過程を省力的に行うことができる。

組成表の組み換え機能は以下の通り




FVTの使用説明へ