平和大通りの樹木 その1

(2014-12-12 の再掲載)
平和大通りで植物観察会を催すことになったので、事前調査を行ったところ、いくつかの興味ある樹木を見ることができた。また、樹木名について、誤解されているものがあること気付いた。

広島市の平和大通りは、元々「百米道路」と呼ばれていた。先の戦争で大きな戦災を受けた都市の多くは、防災のために市街地を分断する「百米道路」の設置を計画した。ところが、実際に設置できたのは名古屋市の2本と広島市の1本にとどまった。
 もともと、防災のための空間作りであるから、緑地としての整備は進まなかった。東の端の鶴見橋(京橋川)付近は完全な空き地で、サーカスの専用地という記憶しかない。

整備された河岸緑地

上の写真は鶴見橋から上流を見たところ。左下の川岸が皆実小学校の指定水泳場になっており、夏休みは毎日通った。橋の下流側は竹屋小学校の指定水泳場。木造の橋は原爆に耐えて残ったため、改修されなかったと記憶している。樹木なぞ何もなっかたはずだ。

百米道路(平和大通り)の緑化の歴史について、市のウェブサイトには出てこない。2002年に、「平和大通り新世紀リニューアル事業の基本方針」というのが定められているが、緑化についての記述は少ない。むしろ、現状認識として「樹木が繁り、一部では雰囲気が暗くなっています」との消極的な記述や、「戦後の供木運動などで集められた樹木が樹林となり、緑の軸線を形成し、貴重な都市のオープンスペースになっています」との記述があり、空き地としか考えられていないように読める。
 リニューアルの考え方として示されているのは下記の通り。

  • 平和を象徴する樹木の保全に努めます。
  • 樹木は、後世に広島の復興を物語る貴重な資産として継承していくことを基本とします。
  • 止むを得ず既存樹木に影響を与える場合は、可能な限り移植を検討します。
  • 見通しの悪くなる低木類は必要に応じて整理し、枯損による更新の時には、樹種を整理します。
  • 建物側歩道の樹木については、緑の軸線を形成するにふさわしい樹種を選定し、秩序ある緑地となるよう整備していきます。

意外なことに、具体的な樹種名に関する事項を示したものは見つからなかった。

⇒ 平和大通りの樹木 その2 ツゲとセイヨウボダイジュ

⇒ 平和大通りの樹木 その3 南米からの贈り物