かしわもちの葉 2012年追記(3) 多数の地方名

(2012-04-27 の再掲載)
植物名と餅(だんご)の名称を整理する
 サルトリイバラカシワの地方名の数を比較すると圧倒的にサルトリイバラの方が多い。全国の植物地方名をまとめた「日本植物方言集成(八坂書房、2001)」によれば、サルトリイバラの地方名は349、カシワが50である。この中には、同じ呼び方であっても文字表現に違いがあるだけのものも含まれているので、実数はもっと少なくなるが、サルトリイバラが広く親しまれているという事実は動かせない。

1.植物名が先か食品名が先か
 カシワの葉を使うから「かしわもち」ではなく、「炊し葉もち」を作るからカシワと呼ばれたのではないか。他の植物では、柳行李(やなぎごうり)の材料であるコウリヤナギ、菅笠(すげがさ)の材料であるカサスゲなどがある。植物を用いるモチだから「しばもち」、モチを作る植物だから「もちしば」、さらに、「かしわしば」というのもあり、鶏が先か卵が先かという循環に陥ってしまう。
 山崎美成(1844)が「世事百談」に「かしわ餅を作るのは江戸だけのことではないようだ。もともと、木の葉はすべてカシワというのが、古来の言葉であって、どの葉でも餅を包めばかしわ餅という。」と書いているように、かしわ餅は何の葉でも良い。江戸で流行ったかしわ餅から、それまで名があいまいであった Quercus dentata が「カシワ」として定着したのではないか。カシワに「柏」という漢名(当時は学名に相当)を充てたのも、「蒸す」ということが根拠であったろう(前川文夫、1953、1963)。

2.「もち」と「だんご」
 モチとダンゴの違いは明確ではない。ふつう、米の種類を表すためにモチとウルチが対語として定義されている。食品の種類としての違いを定義したものは見つからなかった。作り方(レシピ)の差が反映されているようにも見えるので、次回に考察する。

3.カシワの地方名
(位置づけについては自信がない)
カシワの変形  カシ、カシシギ、カシハギ、カシャギ、カシャシバ、カシャッパ、カシャンバ、カシラキ、カシャギ、ガラナラ、カエバ
カシワの中での区別 テガシワ、コガシワ
ミズナラ等と混同(または区別) ドングリバノキ、ナラ、ナラガシワ、ナラギ、ナロ、ホソ、ホーノキ、ミツナラ
もち、だんごの名から ギヘイナラ、チマキシバ、マキ、マキノキ、マキノハ、バタコ、ボッタリシバ
大きな葉 イーバ、イーバマキ、オーバナラ、オーマキシバ
その他 ユズリハ(かしわもちのキャッチフレーズ、千葉県・山梨県にあり)

4.サルトリイバラの地方名
(位置づけできないものがある)
さるとり系: サルカキ、サルカキイバラ、サルカケ、サルカケイゲ、サルカケイバラ、サルトリイギ、サルトリイグイ、サルトリバラ、サルバラ、サルマメ、サンカク、モガキ、モガキバラ、モガクバラ..
さんきらい系: サンキライ、サンキラ、サンキバラ、サンキライバラ、サンキラカズラ、サンキレ、サントリグイ、タンキライバラ、メサンキラ..
かから系: カカラ、カカラバ、カカランジュ、カカランハ、カカラクイ、カカラシバ、カダラ、カタラ、カダラ、カッカラ、カタラグイ、カタリ、カタロ、カッカジュ、カッカラ、カナイバラ、カンカラ、カンタチ、..
かしわ系: カシャンバ、カシワ、カシワグイ、カシワバラ、..
がめの葉系: ガメイゲ、ガメイバラ、ガメギ、ガメシバ、カメノコーイバラ、カネモハ、ガメノハ、ガメンハ、ドンガメグイ、..
刺があるから: イガ、イガグイ、イガシバ、イガンハ、イギ、イギシバ、イギノハ、イギンド、イゲ、イゲシバ、イゲノハ、イゲンハ、イバラ、オニバラ、カゴバラ、カラタチ、ガラタチ、ガラタチイバラ、ガラタチグイ、ガラタチヅル、カラタチバラ、ガラタテ、ガラッパ、ガリタチ、カワラケイバラ、カンドイバラ、カンナイイバラ、ガンニャーバラ、グイ、グイバリ、クタンバラ、サンネンウズキ、ジゴクイバラ、タマバラ、トゲンバラ、バラッパ、バラノキ、ヤマンバラ..
円い葉から: イビツ、イビツイバラ、イビツシバ、イビツノハ、ウマガタグイ、ウマグイ、エビス、エベツ、ブトン、ブトンノハ、ミミヅク、ミミヅクイバラ..
もち、だんごの名から: オサスリ、オサスリノハ、オテンボ、オンナシバ、カイモチバラ、カシワモチノハ、ダゴノハ、ダゴンハ、ダンゴシバ、ダンゴノハ、ダンゴバラ、チマキ、チマキノハ、ハバラ、ボタモチバラ、ボタングイ、ボテ、ボテグイ、ボテノハ、ボテンバ、マキシバ、マキノハ、マンジュウシバ、マンジューノハ、モチシバ、ヤキモチバラ、..
その他 イチビ、ウバガチ、カンベ、ガンベ、ワラタタキ、ワンゴロメ

標準的な和名のサルトリイバラは、サルが刺に引っかかるという説と、果実をサルが好むという説があり、方言名もそれぞれに対応している。\カカラの語源ははっきりしないが、地方名として広く使われている。「かからん葉」を使った「かからんだご」というのは、「カカラの葉」、「カカラのだんご」という意味であり、「かからん」という名ではない。「がめん葉」、「いぎん葉」も同じ。
 サンキライという名は漢名に当てはめる際に Smilax glabra(土伏苓、 tu fu ling)と誤認し、土伏苓が梅毒に効くとされていたことから、山帰来という俗名ができた。サンキラと呼ばれることも多い。サルトリイバラ( Smilax china)の正しい漢名が「菝葜、ba qia」であることが後に判明し、江戸時代には 菝葜が使われている。
 カシワとサルトリイバラの両方に、**ノハ、**バというのがある。地元の人に、「これはなんと呼びますか」と尋ね、「だんごのは」と答えたのを植物名として採録しているようだ。

5.もち、だんごの呼び方
(植物名に対応するものが多い)
カシワで包む
 包んでいる植物名を反映
 おかしわ、かぇばもち、かしわだご、かしわぼち、かしわまんじゅう、かしわもち、がらたてもち、しばもち
 ちまきと同様の表現 おつまき、つとっこ
 モチの種類による ふつだご、草だんご、だんご、ばたこ、べこもち
サルトリイバラで包む、はさむ
  植物名から
 いぎの葉だんご、いぎの葉もち、いどらん葉まんじゅう、いばらだんご、いばらもち、いびつもち、うまぐい、ばたこ、えべつもち、おさすり、おまき、かからだご、かからんだご、かからんまんじゅう、かしゃんば、かしわだご、かしわもち、かたらもち、かたりまんじ、がめの葉まんじゅう、かんからもち、がんどしぼち、さるかくの葉だご、さんきらまんじゅう、さんきりもち、しっぱりもち、しばもち、ばらっぱもち、ばらもち、ほてんどもち
形から
 あみがさ、けいらんまんじゅう、ちまきもち、まき、巻きだんご
季節から
 節句だご、彼岸だご、水無月だんご
その他(内容など)
 かんころだご、ぎおんまんじゅう、こうばし、ごのしろもち、酒まんじゅう、ソーダだんご、ソーダまんじゅう、だんご、とうきびだご、ふくらかしまんじゅう、ぶつだご、ふっのだご、ふてぃだぐ、まんじゅう、蒸しだんご、よどまんじゅう、よもぎのだんご
ニッケイではさむ
 きしんだご、 けせん巻き、けせんだご
ミョウガ ではさむ
 かしわもち、みょうがぼち、 みょうがまんじゅう、みょうがもち
ゲットウで包む(どちらかといえば「ちまき」の類)
 むーちー、なんとう、おにもち、かつさもち、ぶーるむつ


⇒ 特集-Ⅳ かしわ餅のまとめ