ご質問、ご意見、苦情、激励などで、特定の記事が見当たらない場合は下のコメント欄を使用してください。スパム防止のため、管理人が確認した後に掲載・非掲載(メールの返信だけで対処)を判断します。
コメントの記入欄は、この頁の一番下にあります。
投稿されたコメントは新しいものが上に来ます。
ご質問、ご意見、苦情、激励などで、特定の記事が見当たらない場合は下のコメント欄を使用してください。スパム防止のため、管理人が確認した後に掲載・非掲載(メールの返信だけで対処)を判断します。
コメントの記入欄は、この頁の一番下にあります。
投稿されたコメントは新しいものが上に来ます。
初めまして。広島県内のシリブカガシの植物方言について質問があります。
シリブカガシは広島県内ではウマグソカタギ、シイカタギ、シリクボなどの植物方言があるそうですが、その中のシリクボという植物方言は広島県内のどの地域(市町村)が由来なのでしょうか?教えていただけると幸いです。
渡辺泰邦先生の「広島県の植物方言と民俗」、シンセイアート(2001)によると、安佐北区のみ例示されています、竹原、三原などの東部ではカタギ、シイカシなど薪炭利用に関係する呼び名の様です。私の記憶では、広島旧市内でもシリクボと呼んでいたようです。二葉山など、どんぐり状果を食べるときの識別点です。
広島県内のシリクボの由来についてご教示してくださりありがとうございます。
私が住んでいる地域(大分県内)ではシリクボという植物方言は、同属異種のマテバシイ(江戸時代後期の賀来飛霞植物写生図 マテバシイ図)に記載があります。(現在まで大分県内のどの地域で話されているかは不明でしたが最近、シリブカガシのドングリの事を幼少の頃にシリクボと呼んでいた方を見つけました・・・その方はシリブカガシという種名は知りませんでしたが、おしりが凹んでいる特徴で食べられるドングリだと知っていました)
ネットで調べてみると山口県の方(2件)もマテバシイとシリブカガシ?の事をシリクボと呼んでいた方がいました。
シリクボという植物方言を通して広島県~山口県~大分県には、共通の植物方言と習慣があることは興味深いことですね!
私は熊本に8年ほど勤務していました。大分県の沿岸部の人のイントネーションは山口、広島と似ています。海上交通のためでしょうか、宮崎北部、愛媛県を含めて、一つのまとまりがあるようです。
こんにちは。突然の質問です。「Daphniphyllum macropodum」いわゆる「ユズリハ」ですが、以前トウダイグサ科と覚えておりましたが、現在では独立した「ユズリハ科」に属するようなのです。恐れ入りますが西暦年代でいつ頃独立したものかご教示くだされば幸いに存じます。
お尋ねの件です:
ユズリハ科 Daphniphyllaceae は、Müll. Arg.が1869年に提唱したものです。そして、 Daphniphyllum(ユズリハ属)の他に、Gyrandra (草本、リンドウ科とされていた)を含めた 2属40種とされています(The Plant List)。
植物全般の多くの種類を調べられいて大変参考になります。
カヤツリグサ科のカサスゲとアゼスゲの写真が逆のように思います。
カサスゲの果胞は熟すと表面がくぼむことがあります。アゼスゲには燐片の色に特徴があります。
星野様からのご指摘、恐れ入ります。ご指摘通りだと思います(断定するだけの知識がありませんので)。写真の入れ替えだけでは芸が無いので、それぞれ追加を入れました。
同時に撮影した写真を検討したところ、柱頭の形まで判断できる写真は有りませんでした。今春以降、同定の根拠が示せるような写真を撮影したいと存じます。
ありがとうございました。
卒業論文の研究テーマでハイノキ科ハイノキ属のクロキを選んだ学生です。
一昨年の秋に東広島市鏡山でハイノキ科ハイノキ属のクロキの実を採取したのですが、よくよく調べるとクロキは沿岸部などの温暖な地域で生息することが分かり、鏡山のような盆地は沿岸部に比べ気温の日較差、年較差が大きく生育には不向きなのではと疑問に思うようになりました。
なぜ、このような盆地気候でも育つことができるのでしょうか。
また気候に影響されないのであれば、なぜもっと広く分布されていないのでしょうか。
おっしゃる通り、クロキは温暖な地域のみに分布しています。その「温暖」とはタブノキ、スダジイ、コジイの分布域レベルであって、西条盆地の低山はその中に入ります。手持ちの植生調査データから、中国地方での分布域を図化してみると、ほとんどが標高500m以下、上限が800m辺りとなりました。
沿岸部に多いのは、競争相手の少ない貧栄養地というのが理由で会って、内陸部のアカマツ林地帯は適地と考えます。
(ここには図が貼り付けられません。場所を工夫してみます)
追記:http://forests.world.coocan.jp/fnote/?p=2696 に載せました。
樹木に興味を持って6年くらいたちます。現在65歳で、3年前に定年退職し、これまでに多くの山を訪れましたのでその間に撮った樹木の写真をホームページにまとめました。学生時代は生物学科で遺伝学を少し学びましたが、樹木については最近のことです。さて先生に教えて頂きたいことはたくさんあるのですが、一番知りたいのは、日本に自生する樹木の種類数、可能であれば亜種の数も別途知りたいと思っています。次に広島県に自生する樹木の種類数と亜種の種類数です。さきに述べましたようにホームページを作成しましたが、広島県に自生する樹木の実態がよく判らないので教えていただければと思います。私の作成したホームページのタイトルは、”広島県に自生する樹木”です。以前、木本類と草本類を区別することは無意味であると広島大学の方に言われたことがあり、厳密な意味ではその考えに同感しましたが、やはり樹木という名称が一般人に普段使われており、かつ書店には樹木図鑑という名称で多くの本が並んでいます。竹の仲間とつる植物の仲間の一部を除いておおよその種類数をご教示下さい。よろしくお願いします。
”広島県に自生する樹木” の数についてのお尋ねですが、「数え方による」とした答えようがありません。どこまでを樹木とするか、どこまでを自生とするか、人によって定義が異なるからです。
「広島の植物ノート」には、落葉樹、広葉樹等の「生活型」と、「生育状態」を個人の判断で記述してありますので、それを参考に、納得できる定義で数えてみては如何でしょうか。
ご回答いただき大変うれしく思っています。ご迷惑で無ければ再度質問させて頂きますので、可能であればご教示下さい。樹木の定義がないということ自体私には不思議で、もっと知識があれば、いろいろ議論できますが、私には樹木に関しては殆ど素人です。素人思考で申し訳ないのですが、次に掲げるような考え方は間違っているでしょうか教えてください。定義の一例として、例えば中学生頃に教わったと思うのですが、「形成層を持つもの、あるいは成長段階で形成層を持つようになる植物」を樹木と定義する。もちろん例外はあると思うので、その点についての注意書きは必要です。素人の私の考えはさておき、先生の樹木に関する定義があれば、教えてください。木本類と草本類の定義を確定させることは必要なのではないいでしょうか。生物学の教育という観点、生態系の知識向上などいろんな観点から、定義をしておくことは重要ではないのでしょうか?
樹木の定義は、おっしゃる通りで間違いありません。
福岡教育大学の福原達人氏による解説が分かり易いでしょう。
「木本と草本」のページがあります。
http://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/5-1.html
「多くの植物は木本・草本のどれかに入るが、どのグループにも当てはまらないものもあり、」と書かれています。
生物の進化の過程で、木本と草本が別々の道すじをたどってきたのであれば、両者は明確に区別できるでしょう。
しかし、木本と草本はさまざまな進化の段階で現れた変化に過ぎず、人間側が便宜的に分けただけです。だから、進化過程を考慮した現代の分類体系の中でも、あちこちの科の中に木本と草本があります。
平凡社の図鑑「日本の野生植物」では、I,Ⅱ,Ⅲ,木本I,Ⅱの5分冊でしたが、ハギ類がⅡに入っています。キイチゴ属では「草本状になるもの」をⅡに入れていますが、ゴヨウイチゴの記述では「木本」としています。その他はクサイチゴを含め、木本Iに記述されています。そのため、図鑑を引く時に、手にした冊に載っていなかったことが時々ありました。
「日本の野生植物」の改正新版では草本と木本が分けられていません、この判断は妥当だと思います。
上前様が考えておられる「樹木」は、明確な高木と低木までで、ヤブコウジのような小高木、コアカソのような半低木は含めない、とされていると推察します。しかし、この定義でも困るのは、自生と植栽・逸出の区別が明確にできないという点です。
初島住彦 1976. 日本の樹木.883 pp. 講談社、東京.には約2,500種の樹木(竹本を含む)が記述されています。ただし、この数は、著者本人の申告ではなく、大井次三郎氏の序にある数値です。
「広島県に自生する」という定義はもっと困ります。例えば、イチイガシは植栽で、自生は無いと私は思います。スダジイは広島県植物誌の記述では植栽だけのようですが、阿多田島には自生しています。ハマボウの自生もあったらしいですが、漂着した種子が芽生えただけなのかもしれません。
そういう事情で、数える度に数字が異なりますから、私は数えないことにしています。
65歳になる男性です。センダンと白檀についての専門家による分かりやすくかつ学術的な説明を拝読し、やっとスッキリしました。植物に関してはごくごく一般的な興味しかもっておりませんが、このサイトを1ページづつ熟読して勉強させていただくつもりです。どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
質問があれば、おっしゃってください。
調べてみます。
ウグイスカグラの名の由来の記事を興味深く読ませていただきました。
鶯が木の枝から木の枝へ移ることを「木伝い」といい、万葉集以後しばしば使われていますが、この舞い飛びながら木伝いするさまを神楽舞に見立てられるのではないかと考えておりますが、そういうことを記した文献をご存知でしたら教えていただけませんか。
なお、神楽の様式の成立は、平安中期で、王朝国家体制への変革期であり、古今集は成立しており、鶯はますます愛でられる時期にさしかかっていたと考えております。
おっしゃることに賛成します。枝から枝に飛び移る際、体の向きを変えながら、という動作が神楽の舞手の動作に似ている。
ただ、神楽の動作は、地方・時代により異なり、緩やかなものもあります。「木伝い」のような激しい動作は、必ずしも、一般的ではありません。ウグイスカグラの語源説は「かぐら」という音を根拠にしており、動作の類似性を考慮したものは見当たりません。もっと探してみましょう。
先日はじめてオランダフウロと思われる花と果実を見つけて、観察する機会がありました。
オランダフウロとして掲載されている写真は、ヒメフウロではないでしょうか。
花の濃色の2本の筋や葉が3全裂してさらに切れ込む様子などからそう思いました。
よしゆき様
ご指摘ありがとうございます。よく見ますと、確かに写真は3出複葉で、羽状複葉のオランダフウロではありません。
では、何かというと、我が家の庭にはびこっている外来植物で、石灰岩地に自生するヒメフウロではありません。ヒメフウロの写真では萼片の腺毛が見えます。
3出複葉となると、ミツバオランダフウロがありますが、「原色帰化」のp.215、「帰化植物」のPL54-1.とは異なるようです。茎や葉柄が細く堅く、針金状です。「日本帰化」には写真・図がありません。
原産地のErodium crinitum の写真を探してみましたが、見つかりません。
とりあえず、オランダフウロとした写真を外し、他の写真をあたってみます。
どうやら、園芸種として導入されたヒメフウロが日本中の市街地にはびこっているらしいです。堅い感じがするのは、外来品がやや明るい場所に生育しているからで、種としては同じものになるようです。写真を、自生のヒメフウロの下に配置して、コメントをつけます。