山の日はまだか?

(2014-02-27 の再掲載)

実語教の冒頭

n超党派の議員連盟が提案していた祝日法改正案が与党の内閣部会で了承され、新たな国民の祝日「山の日」が今国会中に成立すると報道されていた。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」との意義で、8月11日となる模様だが、月末になっても進展していないようだ。
 「山の日」制定は大いに結構なのだが、「海の日があるのに、、、」など、提案の志があまり高くないように聞こえる。
 2002年の「国際山岳年 International year of mountains」、2013年に12月11日と決定した「国際山の日、International Mountain Day」には盛り上がらなかったようだ。

国際山岳年(2002)のバナー
  • 山岳の生態系を守り
  • 山岳地域の平和と安らぎを推進し
  • 山の民の希望と目標を助け
  • 私たち自身の安全と生存を保証するため\r\n
  • 世界の山岳地域に関心を持つ

「海辺に住んでいても、最も高い場所に住んでいても、私たちは皆、山の民です。私たちは山岳とつながり、想像以上に山岳の影響を受けています。山岳は世界のほとんどの真水と、他のあらゆる地域に優る生物多様性の源であり、世界の10人に1人以上の故郷です。しかし、戦争、貧困、飢餓、気候変動そして環境の悪化が、山岳によって支えられてきた生活の絆を危機にさらしています。国際山岳年は、山岳の生態系を守り、山岳地域の平和と安らぎを推進し、山の民の希望と目標を助けるための一歩を踏み出す機会です。世界の山岳地域に関心をもつことが、山岳に関係するすべての人々、そして私たち自身の長期にわたる安全と生存を保証する助けになります。」

上記は、四国森林管理局で開催された国際山岳年記念シンポジウムで紹介した内容。当時のパワーポイントにあった。
 講演の締めが初めに示した 1枚、平安時代末期に作られたとされる「実語教」の文言。漢文だけど、日本で作られたもので、声に出して読みたい日本語の代表でもある。

やま たかきがゆえにたっとからず、 き あるをもって、たっとしとす。
ひと こえたるがゆえにたっとからず、 ち あるをもってたっとしとす。

大昔の日本人は偉かったけど、明治の初めに、これを世界に広めようとした人もいた。「実語教」を英訳していたのだ。成性主人纂加と名のり、「実語教:英語傍訓」(pp 28)を、1873年(明治6年)に東京の成性館から出版している(国会図書館のデジタルライブラリにある)。

  MOUNTAIN HIGH AS NOT COST  BY IS TREE MAKE COST
  MEN FLESHY AS NOT NOBLE   BY IS WISDOM MAKE NOBLE

 外国の人と森林について語るとき、「800年以上も前に庶民の教科書に書かれていた」と教えて欲しい。

山の日はまだか?」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 日本は森林国か | 広島の植物ノート別冊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください