キク科まで、APGⅢ分類体系を示す

(2013-12-11 の再掲載)
 APGⅢ分類体系への対応と、花期を付け加える作業をハイノキ科まで行った。何とか、今年中にキク科まで終えたいと思っている。
 登載済みの科の中に、学名の綴りが間違ったものが少なからずあることを指摘された。調べてみると、その通り。rをlで誤記したもの、Berberidaceaeに母音を付け加えてBeriberidaceaeとしたものなど、間違いに全く気づかなかった。
 本編を構成するファイルの名は、科の学名の語幹(aceaeを除いたもの)を使用しているので、科名見出しに加えて、リンク先まで書き換えるはめになった。
 綴りを修正したのは、フサザクラ科、メギ科、カタバミ科、ジンチョウゲ科、イソマツ科、ナデシコ科、オシロイバナ科、モッコク科の8科。
 まだあるかもしれないので、今後は注意したい。ご指摘を感謝する次第である。

(2013-12-31 の再掲載)
 広島県植物誌でキク科まで、エングラー分類体系の裸子植物と被子植物の双子葉類までの記述を行い、合わせて、APGⅢ分類体系による配列を行うことができた。

このサイトの構築を始めてから、丸5年掛かったことになる。書き溜めた植物のうち、約半分くらいは認識できるようになったのではないか。単子葉類が2年位で終われば、と考えているが、イネ科やカヤツリグサ科は難しい。
 私自身が良く分からないものは検索表を作った。ところが、実際に野外で検証すると、役に立たないものがある。改良を進めたい。

新年から、単子葉類の登載を始めると共に、既登載分の写真追加や見直しを進める。野外へ持ち出しできるファイルも提供したい。
 もともとのきっかけは、野外で使えるデータベースであり、シャープ製のZaurus SL-C3200上にPortaBaseというソフトで構築を進めていた。PortaBaseはWindows版もあるので、Windows PC上で作成、野外ではザウルスを使っていた。ところが、データが多くなると、メモリの少ないザウルスには荷が重くなりすぎた。そこで、データをhtmlで作ると、一度に読み込むデータ量が少なくて済むため、ザウルス上で快適に動いた。
 電子手帳・PDAとも呼ばれたシャープのザウルスは良くできた器械で、手書き入力の軽快さは未だにこれを超えるものが無いだろう。ただ、最後の製品となったSL-3200が発売された2006年は、ハードが追いついていない。5インチのカラーディスプレイは現在のスマートフォンの下位レベルである。現在の7インチタブレットの仕様でザウルスができれば最強だったと思うのは私だけではないだろう。

ということで、この植物ノートを登載するタブレットを探していた。最初に、息子が所有するiPadで試みたが、iOS特有の問題、データにアプリが合わせられないために挫折。Android版では全く問題なし。本体にデータを入れれば、LAN接続は不要である。しかし、10インチでは大きすぎて、リュックに入れて運ぶの心配だった。昨年になって、Nexus 7が発売され、大きさ・重量、価格の点で野外持ち出しが実現した。
 現在までの全データはファイル数こそ1,920もあるが、写真をギリギリまで圧縮しているため、容量合計で61.8MBにしかならない。 Nexus 7の本体メモリ16GBのわずか0.4%だ。我ながら快適に動いている。もちろん、スマートフォンならば、野外からでもネット接続できるのだが、私はガラケーしか持っていないし、田舎にも都会にも弱いSBでは使いようがない。データ(ファイル)を本体に入れておくしかないのだ。

持ち出し版「植物ノート」を希望者に提供する準備を進めている。唯一の問題は、更新したファイルだけを入れ替える良い手段が見つかっていないこと。MicroSDカードへ入れるのであれば、既存の更新ソフトが使えるが、一部の機種では使えない。ファイル日付を見ながら一々選ぶか、総入れ替えになる。
 持ち出し版を配布しても著作権は放棄するつもりはない。元々、個人使用のためのコピーは著作権の対象外であり、ネット上に公開されれば、コピーを防ぐことはできない。手間ひまかけてファイルを落とそうとする奇特な方ならば、喜んで提供するので、郵便受けにご一報ください。「再配布しない」・「間違いを見つけたら知らせる」、この2点を条件にファイルセットを送ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください