APGⅢ体系の導入

(2013-05-14の再掲載)
双子葉植物の登載が終わったところで、ページの形式を改めた。植物ノートを7インチのタブレット(Nexus7)に収めて野外に持ち出しているのだが、ブラウザによっては索引と本文の独立スクロールがうまくできない。frameにきちんと対応していないらしい。html5では非推奨の形式だとか。
 将来に備えて、html 4から5へ、shift-jis から utf-8、frameからiframeに書き換えた。ページの幅が固定できるので、見栄えを良くすることができる。ただし、ほとんどのページでは字下げ部分が未改善である。

かねてからの計画であった、APGⅢ分類体系の導入、科名見出しを替えることで対応した。ついでに50音順科名見出しも作った。自分自身で便利になったと思う。慣れ親しんだエングラー氏の分類体系からAPGⅢ分類体系への変更は、思っていたより簡単そうである。水平線で属別に分けていたのはこのため。
 いくつかの仕分けをしてみると、APGⅢの分け方に納得できる。大きく変った分類群は、元々所属があいまいだったもの。エングラーの時代(1900年頃)に組み立てた分類体系の大半が今でも通用することの方が驚きではないか。APGⅢでは未だに所属位置が確定できていない分類群がある。エングラーはすべてを体系に当てはめたのだから、間違いがあるのは当然だろう。
 APGⅢで最新の体系を、50音順で引き易さを追求するので、エングラー方式は、細かな改正を止め、「広島県植物誌」と全く同じものにする。ただし、種の配列を学名のABC順にするので、学名が変れば順序も変る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください