スミレという名

(2012-07-17 の再掲載)
本編のスミレ科の再見直しをおこなった。少し写真を加えて、種の並びを整理している。全体の検索表を作らなければならないが、まだよく分からない。スミレを好む人が多いためか、区別点ばかりが強調されるきらいがある。分類というのは似たもの(類)を集めることであって、形質と生態がどのくらい似ているのかを追求しなければならない。

スミレを「菫」と書く人が少なくないが、漢名(漢代の中国名、日本では学名のように扱われた)も現代中国名も「菫菜 jin cai」である。森林の「森」と同様に、堇は形容詞として使われている。本草和名(918)では、「菫汁」、「菫葵」、「苴」という漢名に、和名「須美禮」とある。「苴」というのは Viola moupinensis (萱)のことであろう。和名類聚抄(935)や東雅(1719) では、菫菜と正しく表現され、「菫」が形容詞であることが認識されている。
 芭蕉の句「山路来て なにやらゆかし すみれぐさ」とは、正に「菫菜」の和訳である。手抜き表示の「菫」となったのは 宜禁本草(1629)、物類稱呼(1775) あたりからのようだ。

和名の「須美禮(礼)」は万葉集・山部赤人の「春野尓 須美礼採尓等 来師吾曽 野乎奈都可之美 一夜宿二来」(春の野にすみれ摘みにと来し我れぞ野をなつかしみ一夜寝にける)を持ち出すまでも無く、由緒正しい名である。
 牧野富太郎は語源が大工の使う直線引き道具の「墨入れ」であろうとしている。他に「相撲取り花」の説などあるが、万葉仮名の「須美礼」に敵う表現ではない。どうしても漢字を使いたければ「須美礼」とすべきだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください