ハエドクソウ科を追加

(2012-07-10 の再掲載)
本編にハエドクソウ科を追加した。ハエドクソウの1種だけからなる。

ハエドクソウは、ユーラシア東部と北アメリカ東部(現地名:lopseed、アメリカハエドクソウ) に隔離分布している。両者の関係については、別種、別亜種、別変種と3通りの見方がある。さらに、日本のハエドクソウに、ナガバハエドクソウ、チャボハエ ドクソウという分類単位を認めるか否かという違いがあり、図鑑によって学名が異なっている。

これを、以下のように整理してみた。
アメリカハエドクソウは Phryma leptostachya L. である。異論は無いようだ。

  1. 日本のハエドクソウは別種とみる。(現在、この見方は支持されない)\r\nPhryma oblongifolia Koidz. (1929年記載)\r\nPhryma asiatica (H.Hara) O.Deg. & I.Deg.(1971年の組み替え)
  2. 日本のハエドクソウは別亜種とみる(分布域が異なる場合は亜種とすることが多い)。-原色図鑑上、広島県植物誌で採用\r\nPhryma leptostachya L. subsp. asiatica (H.Hara) Kitam.(1957年組み替え、亜種ランクの名としては最も古い。
  3. 日本のハエドクソウは別変種とみる(違いが少ないので、分布域が異なっても変種とする)。
     Phryma leptostachya L. var. oblongifolia (Koidz.) Honda (1936年組み替え)-Flora of Japan 3a で採用\r\nPhryma leptostachya L. var. asiatica H.Hara (1949年記載)-野生植物Ⅲで採用\r\nナガバハエドクソウを区分するか否かにかかわらず、変種のランクとしての日本のハエドクソウは(先行する) var. oblongifolia が正名となる。ナガバハエドクソウを認め、狭義のハエドクソウを変種とするならば、新たな名を提案しなければならない。
  4. ナガバハエドクソウを下位の分類単位として認める場合。
    4a.北アメリカのものとは亜種の関係とする。-YListで採用
     Phryma leptostachya L. subsp. asiatica (H.Hara) Kitam. f. oblongifolia (Koidz.) Ohwi
    4a.北アメリカのものとは変種の関係とする。
     Phryma leptostachya L. var. asiatica H.Hara f. oblongifolia (Koidz.) Ohwi (ただし、不正名)

4a.の場合、ハエドクソウは、以下のように書く。
 Phryma leptostachya L. subsp. asiatica (H.Hara) Kitam. f. asiatica

4b.の場合、ハエドクソウは、以下になるはずだが、不正名となる。
 Phryma leptostachya L. var. asiatica H.Hara f. asiatica\r\n\r\nvar. asiatica という名は、 var. oblongifolia が先行するため不要名(superfluous name)となるため、4bの組み合わせは成り立たない。したがって、ハエドクソウとアメリカハエドクソウを変種の関係と見なし、かつ、ナガバハエドクソウを分類単位として認める考えを表現する学名は、今のところ、存在しないようだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください