かしわもちの葉 2012年追記(5)季節別・種別の葉

(2012-04-29 の再掲載)
2012年追記の最後として、5種の「かしわ植物」の葉を季節別に並べてみた。

サルトリイバラ かたらの葉、かからの葉、いげの葉、いびつの葉 など
北海道、本州、紫黒、九州、南西諸島の冷温帯・暖温帯に広く分布する。「本家のかしわもち」はこの葉を用いる。

4月下旬の関東地方、開花中で葉をとるには早い
5月下旬の関東地方、少し早いが、葉は使い頃
6月下旬の中国地方、果実をつけたものは葉が小さく堅めである
7月上旬の中国地方、つるは伸び盛り、托葉の巻きひげが目立つ
11月下旬の伊豆半島、果実が赤くなり、葉は枯れている

カシワ かしゃん葉、もちがしわの葉
 南千島、北海道、本州、四国、九州の暖温帯上部から冷温帯に分布する。九州、中国山地、中部地方の火山・火入れ草原の周辺に群生するほか、北海道では海岸風衝林を形成する。江戸時代(前期、あるいはそれ以前)にこの葉を使ったかしわ餅が生み出されたが江戸周辺にはにはほとんど自生していないので、農家に植栽したり、柏葉市を通じて集めるなどされた。現在では、中国からの輸入に頼っている。

5月上旬の九州・九重高原のカシワ林、遠方はミズナラ林、葉はまだ若くて使えない
7月中旬、北海道海岸林のカシワ風衝林、若葉は使い頃
8月下旬の中国山地、かつては火入れで草原が維持されていた
9月中旬、九州・九重高原のカシワ林、葉には傷が目立ち、使い難い
9月下旬の中国山地、若いドングリ状果があり、葉は堅くなっている
3月上旬、関東地方に植栽されたもの、葉は枯れている

ホオノキ ほお葉、ほほがしわの葉
 南千島、北海道、本州、四国、九州の暖温帯上部から冷温帯に分布する。ホホガシワとも呼ばれ、古代の「かしわ葉」はこちらのようだ。長野県・岐阜県ではかしわもちの一型である「ほうば巻」に使用される。

5月下旬の関東地方、食べ物の容器、包装として使われた

ハリギリ たなばら
 南千島、北海道、本州、四国、九州に分布するウコギ科の落葉高木。材を樽の栓にすることからセンノキともいう。三浦半島ではこの葉でかしわ餅を作る。

8月上旬の中国山地、これは林内の若木である。

アカメガシワ あかがしわ
本州、四国、九州、南西諸島および台湾、中国の冷温帯下部・暖温帯に分布し、二次林内や路傍に多い。新葉が紅いので、この名がある。古来、食物のを盛るのに使われたというが、現代のかしわ餅に使用される例を知らない。

6月下旬の中国地方、開花(雄花)中、若葉は使い頃

⇒ 特集-Ⅳ かしわ餅のまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください