かしわもちの葉 2012年追記(1)どちらが代用品?

(2012-04-22 の再掲載)
5月5日が近づいたので、「かしわもち」を包む葉について、この1年間に得た情報をまとめておく。昨年までの知見は、2011年4月25日の記事「かしわもちは、葉で包んで蒸す」に記した。

(1)サルトリイバラが本家でカシワが代用品であるとした先達\
 商業主義のデマに気づいたのは筆者(1)が最初ではないようだ。「さぬき日記 : 香川県の柏餅」のコメントを読んでそれを知った。
 タケ・ササの分類で知られている室井綽氏の著書(2)の中に、そのものずばりのタイトル 代用品の名から生まれた柏餅 -本来の葉はサルトリイバラ- という見出しがあり、以下の記述(67-68 pp.)がある。
 「地方によってはサルトリイバラをモチバ、マンジュウバ、ウマグイなどとよんで、五月の節句には、必ずサルトリイバラの葉で包んだ餅を作って神仏に供えてきた。ことに七月ごろまでの若葉で包んだ餅は、剥皮すると芳香が漂い、鼻と日、目からおいしさが伝わってくる。」-中略(サルトリイバラがおめでたい植物であるとの説明)-「この葉が入手不可能なときは、代用品としてカシワの葉が用いられた。しかし、いまの人々はおめでたの起源のいっさいを忘却して、代用のカシワを本用と考える人さえでてきた。生活の知恵の伝達不足で淋しいというか、腹立たしささえ感じるのである。」と、やや過激な表現。理由については明示されていない(当たり前だからか?)が、サルトリイバラに方言が多いことが述べられている。「サルトリイバラは古くから日本中で使われたことから、方言が一〇〇にあまって知られている。それに反して、カシワの方言はほとんどない。」
 室井綽氏の著作物のいくつかは所有しているが、この本については知らなかった。地元の新聞に連載されていたので、兵庫県の植物関係者には広く知られていたと思われる。\
 ほとんど同意であるが、「五月の節句には…神仏に供え」には異論がある。もともとは、「ハレ」の食物として、田植え行事(さなぼり)や盆行事(里帰り)の際に作られたのであって、節句行事となったのはずっと後であろう。食物を神仏に供えるのも、かしわもちには限らない。「五月の節句」は旧暦の話であって、2002年は6月24日になる。5月5日には新葉が得られない。
 方言名の多さは、私も理由の一つに挙げている。考えることは同じだなあ、と思いながら。植物方言研究の第一人者、倉田悟氏の著作を確かめたところ、やはりあった(3)。

「植物と民俗」の中の「地方文化への郷愁 -飯を盛る葉-」の項(pp. 2-5)
 日本人により柏餅を包むのに利用される植物の葉は、その土地々々によりいろいろであるが、なかでもサルトリイバラは最も広く全国的に使用され ている
 カシワが標準のはずがないことに気づくのは、西日本の人間であって、兵庫県の服部保氏らも調査結果を発表している。データの基本を農山漁村文化協会の「日本の食生活全集(全47冊)」としている点は私と同じ。
 考察には: 「サルトリイバラの葉が炊く葉として利用されていることとサルトリイバラをカシワとよんでいる地域があることに加え,サルトリイバラのかしわもちは山口県,島根県,鳥取県,滋賀県などではかしわもちと呼ばれていること,奄美大島から九州を経て関東地方,伊豆大島,佐渡島まで広く分布していること,各々の地域ごとに固有の名称と製法・形態を有し,古い時代に広がったと推定されることなどを総合的にみると,かしわもちの原型はサルトリイバラ利用のもちと考えられる.」(注:文章内の( )書きを省略)とあり、サルトリイバラ利用が原型としているが、この研究成果を紹介した朝日新聞の記事では、何故か「原型」ではなく「代用」とされている。

(出典)

  1. 垰田宏(2004)山の特産と文化 (2) かしわもちの葉. 特産情報 25(10): 22-23 (2004年5月号)
  2. 室井綽・清水美穂子(1985)室井ひろしの自然百科、地人書館
  3. 倉田悟(1962)樹木と方言、地球出版株式会社
  4. 服部保・南山典子・澤 田佳宏・黒田有寿茂(2007)かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究、人と自然 (17):1-11、兵庫県立人と自然の博物館


⇒ 特集-Ⅳ かしわ餅のまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください