スギの雌花

(2012-03-21の再掲載)
私の家の周りでは先週からスギ花粉が舞っている。私もスギ花粉症なので、この季節は憂鬱だ。抗アレルギーの薬を服用しているためか、年取ったせいか、以前ほどひどくはないものの、目が痒くなるのは困る。
 スギ花粉症が社会問題化したのは25年くらい前だったと思う。林野庁に花粉対策室ができた頃、近い仕事をしていたので、市民からの苦情電話が度々回ってきた。今でも同じだろう。

  1. スギ花粉が無ければスギ花粉症にはならない。
  2. 全国でスギが増えたのは、林野庁のせいである。なんとかしろ。
  3. テレビや新聞で花粉予報をして、面白がっている、けしからん。

1,2はその通りだから、反論はできない。悪気があったのではなく、戦後の木材不足に対処するため一生懸命やったことが、裏目に出た。というような内容で話すだけである。長官に成り代わったつもりで丁寧に応対していると、30分以上になることも珍しくない。3の花粉予報を不快に感じる人がいるというのは気がつかなかった。花粉予報は林野庁が出しているわけでなく、外出するかどうかの目安であることを説明する。
 苦情電話を受ける者自身が花粉症で、電話口で花をすすりながらの応対だったから、最後は納得(我慢)していただいた。「あなた方も大変なんですね」といたわりの言葉をもらうこともあった。私が花粉症になったのは、就職してスギ林の側で10年たってからである。アカマツ林の多い広島で暮らしていれば、ならなかったか、もっと遅く発症していただろう。職業病ではないだろうか。

本題に入る。スギの雄花本編のスギを参照)を見たことのある人は少なくないだろうが、雌花をちゃんと見た人は少ないと思われる。見えるのはこの時期だけである。\r\n(「花」というものは被子植物だけにあって、裸子植物の花は「花」ではないという考えもある)

スギの雌花序(球花)

スギの雄花、つまり花粉袋のかたまり(小胞子のうの集合、雄性球花)は黄色でスギの木を遠くから見てもよく分かるが、雌花(大胞子のうを包む、雌性球花)は分かりにくい。黄色の雄花が着いている枝の周りの小枝の先に、直径1㎝余りの球形の緑色のイガを探す。短い葉のような鱗片の間をルーペで拡大すると、細長い花瓶のような筒先が見える。その穴に水滴があって、光っていれば、ちょうど開花期である。上の写真では水滴(珠孔液)は見えない。

スギの胚珠

球花の縦断面から、胚珠の集団を拡大したものが上の写真。徳利か花瓶状のように見える。被子植物の場合は、胚珠が雌ずい(めしべ)の子房の中に埋れているのに対し、胚珠が外界に裸出している。「子」とは大胞子、平たく言えば「卵」が外界に孔でつながっている。開いたままでは乾くから、受精時には珠孔液(受粉滴)で満たされ、受精すれば孔は閉じる。珠孔液は屈折率が高いので、光をよく反射してキラキラ光る。この形は、ヒノキやマツもほとんど同じ。
(2016.02.11 用語を整理した)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください