学名の保存名と廃棄名

(2012-01-26 の再掲載)
モクレン科の再見直しをおこなったところ、11種のうち、5種について学名の変更が必要であった。そのうち3種は国際植物命名規約の変更による。と言っても、規約は学名の変更を意図したものではなく、安定性を意図して定められているのであって、学名がむやみに変わらないように新たな規則が加わったところ、変わってしまったのだ(書いている本人も混乱しそう)。
 このような情報は、分類の専門家であれば早く入るが、私どもアマチュアには気づくのが遅くなる。

和名(日本での普通名)は特定の植物群(分類単位 taxon)を表すものだから、あまり変化しない。ところが、学名は和名と1対1の関係ではなく、分類単位の所属先が変われば正当名が変わる。個人を特定するときに住所・氏名を使うが、最初に発表されたとき(原記載)の住所・氏名が戸籍上の住所・氏名であって、転居すれば新しい住所を届け出て、住民票の住所・氏名が普通に使われる。学名が変わるということは住所の変更である。


 届出先が一つならば問題は起きにくいが、世の中には親切な人が多くて、出生届や転居届けが複数になることがある。新種の記載は出生届と同じで、それほど難しくない。転入届はもっと簡単である。ところが、ある種類(群)の分類を整理するとなると大変である。まず、同一人とおぼしき住所・氏名を、あちらの市役所、こちらの町役場と訪ね歩き、本籍地を照合する。本籍の住所・氏名が同じであれば、同一人物に間違いないだろう。本籍の住所・氏名が違っていても、同一人物であるという可能性もある。この作業は面倒だ。複数の住所・氏名が同一人物と判明(または推定)したときには、どの住所・氏名を名乗らせるかを決めなければならない。普通は、届出の早い方をとる。しかし、より古い方の手続きに不備があって、出生証明書が添付されていなかったり、届けに日付がなかったりすると非合法名として順番から外される。

 命名規約を厳密に適用すると、かえって困ることがある。親からもらった名前と信じて、何十年も平穏に暮らしていたところ。「あなたの出生届は間違いで、その1時間前に隣町に提出されていたものが見つかった。だから、あなたの名は北野皆実さんではなく、北野干菓子さんですよ。」、こう言われても困る。そのような事態を解消するための知恵が、「保存名(保留名)」と「廃棄名」だ。

国際植物命名規約の第14条、名前の先取ルールを厳密に適用したときの不都合を排除して学名を安定させるために、科、属、種の保存名のリスト(lists of names of families, genera, and species that are conserved (nomina conservanda)が提示され、保存名は、元々は非合法名であっても合法名と見なす。このリストは規約の委員会に提案され、国際植物学会で承認されて効力を生ずる。保存名に対して、廃棄名がある。こちらは、記載のあいまいさなどで、解釈に混乱を生じさせるため、形式的には合法名であっても、実質的に非合法名であると判定されたものを指す。

  • nom. cons. (nomen conservandum、複数形 nomina conservanda)  保存名(保留名): 規約の条文を厳密に解釈すれば非合法であるが、現在通用している学名を安定させるために、例外措置として合法名と認め、リストに載せた名。
  • nom. rej. ( nomen utique rejiciendum、複数形 nomina utique rejicienda) 廃棄名: 規約の条文の解釈によっては合法と見なされるかも知れないが、現在通用している学名をむやみに変更させないため、非合法名と認め、リストに載せた名。

本編のモクレン科では、次の3種がこの措置に関係している。この件については、モクレン科を研究した植田邦彦博士が内外の学会誌(植物分類地理 36: 149-161, 1985; Taxon 35: 344-347, 1986)で指摘し、「現在(1985年当時)の命名規約では種名についての保留名が定められていないので、早急に条項が整備されるべきである。」と、指摘していた。この指摘が命名規約の2000年、2005年版になって認められたということである。

1. ハクモクレン 原色木本Ⅱ(1979)までは、Magnolia denudata Desr. (1792)が正当名(最も古い有効名)であったが、Lassonia heptapeta Buc’hoz(1779) が同種であることが判明し、Magnolia heptapeta (Buc’hoz) Dandy が正当名とされた。野生木本Ⅰ(1989)はこの名を採用している。ところが、あまり知られていなかった Lassonia heptapeta Buc’hoz を有効とすると、過去の主要な文献が間違いということになる。そのため、Lassonia heptapeta Buc’hozは有効でないと判断する方が現実的である。そういう理由で、国際植物命名規約2005年版(Vienna Code)の附属Vの廃棄名リストに、Magnolia heptapeta (Buc’hoz) Dandy が登載された。これ以降、この名は無効となった。そのため、Magnolia denudata Desr. がハクモクレンを表す最も古い有効名として復活した。

2. モクレン ハクモクレンと全く同じ事情による。

3. コブシ Magnolia kobus DC.(1817)の命名者であるDe Candolleの標本を調べた小泉は、それがコブシではなくモクレンであることを発見した(Koidzumi, 1929)。そこで、コブシには新しい学名 Magnolia praecocissima Koidz. を与えた。しかし、Magnolia kobus DC.の名はすでに普及しているので、混乱を招く結果となった。Magnolia kobus DC.の名を有効とするためには、この名を何が何でも正当化しなければならない。そこで、原記載のタイプを小泉が指摘した標本でなく、引用されているケンペルの図(Kaempfer, Icon. Sel. Pl.: t. 42.1791)であると判断することで合意した。その結果、命名規約の2000年版(St Louis Code)の附属Ⅲbの保存名リストに、Magnolia kobus DC., Syst. Nat. 1: 456. 1-15 Nov 1817 が登載された。つまり、Magnolia kobus DC. と同一とみなされる古い名が見つかっても、Magnolia kobus DC.の名は廃棄できない「最も古い有効な名」と見なすことになった。

その他: ホオノキ、シデコブシの学名については、本編に注釈を加えた。

オガタマノキ、トウオガタマについては、広義のMagnoliaに含める意見が主流のようなので、そのように扱ったが、並び順は他のMagnolia と分け、Michelia の位置に留めた。

-2012.02.07, 文章表現を修正

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください