アカザの杖 その2

(2012-01-22 の再掲載)
本編のアカザ科を再度見直した。この科の植物は世界中に広く分布しているので、分類の見解も様々である。私にはさっぱり分からないので、なるべく原産地に近い人の意見に従うことにする。
 以前、アカザの杖を用いていることを書いた。参照が多いようなので、雑誌への投稿文、アカザの杖、特産情報 26(8):26-27(2005年3月号) ISSN0910-5735、をpdf化して読めるようにした。

現在、使用しているのは茨城産で、無塗装で求めたものに亜麻仁油を少々まぶし、先を保護する石突ゴムをかぶせたものである(写真参照)。アカザの杖を用いたからといって、中風の予防になるとは思っていない。当たり前だ。何故使うかといえば、そこそこに丈夫で、軽いこと。軽いだけなら、カーボン繊維やチタン製でもよい。アカザのとり得は手触りである。熱伝導率が低いから、夏の日差しの下に置いても暑くならず、冬の雪の中に挿しておいても冷たくない。コルクのようにヌメッとした感覚とも違う。しかも、安く入手できる。1000円を超えることはないだろう。

アカザの杖

もちろん、弱いという欠点もある。体重をかけて曲げると簡単に折れる。だから、転ぶほど足腰が弱っていれば、三年以内に死ぬかもしれない。では、何故使っているかといえば、山歩きの際に、ちょっとしたバランスの崩れを直す、草本の写真を撮るときにカメラと共に握って一脚代わりにする、植物観察会で説明するときに対象物を指し示す、道を譲ってくれないマムシを空中遊泳にいざなう、などのためである。折りたたみでないので、電車の中ではもてあまし気味だ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください