なでしこ考

(2012-01-17 の再掲載)
再見直しが、ナデシコ科まで進んだところで、「なでしこ」の名を調べてみた。
 昨年の流行語「なでしこジャパン」、「やまとなでしこ」は、日本女性の美称である(広辞苑)。ところが、万葉集から近世の文献をたどってみると、「大和撫子」という漢字表現は全く出てこないばかりか、愛児に擬して名づけたという植物名の「撫子」も見当たらない。「撫子」という漢字表現は、明治以降の造語ではないだろうか。先に「撫子」という表現をでっち上げ、「撫でし子」という意味であるというのはおかしい。

万葉集(759年)には、ナデシコが26首に出現する。文字表現で分類し、通し番号を記すと、以下の通り
瞿麥   9首: 1448, 1496, 1510, 1538, 1549, 1610, 1616, 1972, 1992
奈弖之故 7首: 4442, 4443, 4446, 4447, 4449, 4450, 4451
奈泥之故 5首: 4008, 4010, 4070, 4114, 4231, 4232
石竹   3首: 408, 464, 1970
奈泥之故と那泥之古 1首: 4113\
(西本願寺本による、©1999 by the Rector and Visitors of the University of Virginia)
注) 瞿麥(瞿麦)・石竹 は漢名
  奈弖之故、奈泥之故、那泥之古 は和名の万葉仮名表現。

1578は山上憶良が秋の七種(くさ)を詠んだ、著明な歌で、
芽之花 乎花葛花 瞿麦之花 姫部志 又藤袴 朝皃之花
はぎのはな をばなくずはな なでしこのはな をみなへし またふぢはかま あさがほのはな

4113 大伴家持
於保支見能 等保能美可等々 末支太末不 官乃末尓末 美由支布流 古之尓久多利来 安良多末能 等之乃五年 之吉多倍乃 手枕末可受 比毛等可須 末呂宿乎須礼波 移夫勢美等 情奈具左尓 奈泥之故乎 屋戸尓末枳於保之 夏能々 佐由利比伎宇恵天 開花乎 移弖見流其等尓 那泥之古我 曽乃波奈豆末尓 左由理花 由利母安波無等 奈具佐無流 許己呂之奈久波 安末射可流 比奈尓一日毛 安流部久母安礼也\
おほきみの とほのみかどと まきたまふ つかさのまにま みゆきふる こしにくだりき あらたまの としのいつとせ しきたへの たまくらまかず ひもとかず まろねをすれば いぶせみと こころなぐさに なでしこを やどにまきおほし なつののの さゆりひきうゑて さくはなを いでみるごとに なでしこが そのはなづまに さゆりばな ゆりもあはむと なぐさむる こころしなくは あまざかる ひなにひとひも あるべくもあれや

4231 久米廣縄\r\n奈泥之故波 秋咲物乎 君宅之 雪巌尓 左家理家流可母
なでしこは あきさくものを きみがいへの ゆきのいはほに さけりけるかも
 当時の漢名(中国名)は、現代の学名に相当する扱いであるから、学名で表現すると、
瞿麦(qu mai) Dianthus superbus L. エゾカワラナデシコ
石竹(shi zhu )Dianthus chinensis L. セキチク
 なお、カワラナデシコ(Dianthus superbus var. longicalycinus)に相当する中国名は「长萼瞿麦」

古今和歌集(905年)になると、やまとなでしことこなつの花 という呼び方になる。
 巻三 夏歌(167)みつね\r\nちりをだに すゑじとぞ思ふ さきしより いもとわがぬる とこ夏のはな
 巻四 秋歌上(244)素性法師
我のみや あはれとおもは むきりぎりす なくゆふかげの やまとなでしこ\
 巻十四 恋歌四(695)よみ人しらず
あなこひし 今も見てしか 山がつの かきほにさける 山となでしこ
*上2首の“やまとなでしこ”は、唐に対する大和というより、夕影の山 と 大和なでしこという掛詞か?

枕草紙(996年)では、草の花は として
 「なでしこ、からのはさら也、やまとのもいとめでたし」とある。
 源氏物語更級日記には「からなでしこ」と「やまとなでしこ」が書き分けられているので、1000年頃には、これらが区別されていたようである。
 江戸時代になり、新井白石(1719)の「東雅」では、瞿麥の和名をナデシコとして、「万葉集では石竹をナデシコと読む、現在では田野に生ずるものに瞿麥の字を用い、人家に植えるものに石竹の字を用いる。古にも石竹をヤマトナデシコなどいう、ナデシコの意味は不詳」とある。万葉の時代から瞿麥と石竹の区別が明確でなかったこと、「なでしこ」が「撫子」ではなかったことがわかる。

本格的な百科事典である古今要覧稿(1842?)の記述では:
 なでしこ、一名やまとなでしこ、一名とこなつ、一名ひぐらしぐさ、一名かたみぐさ、一名なつかしぐさ、、一名かわらなでしこ、一名いしのたけ、一名のなでしこ、一名ちゃせんばな

同時代の重修本草綱目啓蒙(小野蘭山,1844)では、瞿麥 トマリグサ、ナツカシグサ、チチコグサ、ヒクレグサ、トコナツ (以上古名)、\r\nナデシコ(古今通名)、カワラナデシコ、ヤマトナデシコ、チャセンバナ(奥州)、とある。
 つまり、江戸時代になってナデシコの名が標準名として確立し、カワラナデシコ、ヤマトナデシコの名も普及したようだ。野生を強調すればカワラナデシコ、日本の在来品であることを強調すればヤマトナデシコと呼ぶ。これは、中国から渡来したカラナデシコ(石竹)との区別である。
 新井白石はナデシコの意味は不詳としている。「撫子」という漢字表現は、この時代までのどの文献にも見当たらないことから、撫子は明治以降の創作・当て字であることが推定される。明治時代には“撫子”が大衆小説の題名に使われるほど普通であったが、最初の事例を見つけることは出来なかった。藤原清輔(1104~177)による(?)古今集の注釈にある「鐘愛勝衆草故曰撫子云(あまたの草の中で特に寵愛されることから撫子という)」という文言に出てくる。ただし、「言海」(大槻文彦, 1891)では藤原家経(992~1058)の作となっている。(2012.11.13 修正)
 ノラセキチク、ヤマセキチク。ヤマナデシコの名が方言名として残っている。イガバナ、トコロテングサ、トコロテンバナという名は花弁の縁が細かく切れていることをあらわしているのだろう。メドチノハナ、メドッパナはカッパの花だから、カワラ(川原)ナデシコと同じ発想かもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください