植物の標準和名

(再掲載)
本編を1週間に1度以上増やすという計画が進まないので、タデ科の残りと、マツブサ科シキミ科を追加した。正直、タデ科はよく分からない。米倉(Flora of Japan IIa)の見解に従ったつもりであるが、理解不足は否めない。
 タデ科に、ママコノシリヌグイという植物がある。どの図鑑、書籍もこの名を採用している。この名はひどいのではないか。
 水族館に行くと、ここ数年の間に魚類の和名が書き換えられている。日本魚類学会には「標準和名検討委員会」というのがあって、「日本産魚類の差別的標準和名」というものが、統一的に改名され、水族館ではそれに従っているそうだ。
 植物には標準和名がない。環境庁(1987)植物目録などに載っているのは、あくまで「標準的な和名」である。私は、標準和名を学会が定めるのは良くないと思っているのだが、あまりにも不適正なものは使わないようにすべきである。それで、ママコノシリヌグイはトゲソバにした。ママコナも良くないと思うが、適当な別名がない。イヌノフグリは許容範囲と思う、でないとマツの球果を「まつぼっくり」と呼べなくなってしまう。
 実は、植物の科の名前だけは標準和名がある。日本植物分類学会が標準化した「植物科名の標準和名」であって、文部省(1990)学術用語集 植物学編(増訂版)」の615~661頁に載せられている。これには従うべきだ。ところが、科の大きさ、見解そのものが変化してきたため、「植物科名の標準和名」が適用されない場合が多くなり、頭を悩ます原因となっている。
 本編のトゲソバの項に書いた、堀川芳雄(1956)生態植物図鑑、224 pp.は広島の文化芸術社から出版された初心者向けのポケット図鑑である。これは、420種の植物の配列を分類順でなく生育場所別に並べたというだけでなく、生育環境を捉えた図が素晴らしい。もちろん専門の画家の手によるものであるが、現場での指導があってのものだろう。紙質が良くない時代のため、かなり劣化している。今のうちにデジタル化しておかねば。

生態植物図鑑の表紙
ショウジョウバカマの図と説明文

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください